バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:625
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
2013年02月01日
昨年末、大分県、M様より、ビューエルXBのエキパイ修理のご依頼を頂きました。

転倒により、エキパイが半分ぐらいに潰れてます。



ご依頼内容は、潰れてしまった部分だけを切って、似たようなパイプを曲げて
再溶接とのご依頼でしたが、潰れがひどく、再溶接しても強度が弱くなるので、
フロントバンク側全部を新たに作り直すことにしました。

こんな状態でも、溶接部分が割れることなく車両には付いている様なので、
このマフラーを製作した会社の溶接技術は素晴らしい! (メーカー不明)と感心しつつ。。。

いや、感心している場合じゃない! どやって治すんだ? 俺。

この様な修理は手順や方法を、はじめから完成するところまで頭でイメージしてから
取り掛からないと、オーナー様の大事なエキパイをただの鉄くずにしてしまいます。

年明けにやっと、頭の中での製作イメージが固まり、修理開始。

まず、送って頂いたエキパイを元に、各差込み部分の位置を固定する簡易的な治具を作ります
簡易でも、てきとーに作ると基準が解らなくなるので、要所はおさえておかないと!
潰れ具合も考慮して、元の位置はこれぐらいかな~っとイメージしながら作ります。




治具を作ったら、いよいよバイパス部分の溶接を、リューターで削り落として分解します。
(リヤバンク側は、保護して傷が付かないように慎重に)



こんなにも削れてる・・・。



もう、後には戻れません。

フロントバンク側の曲げ角度を測り、真っ直ぐなパイプをバフで鏡面加工してから
ベンダーで近い曲げを作り、もう一度、バフ屋さんにベンダーの傷を取ってもらい、
炙りで色を付けて、パイプを用意します。
(工程写真を割愛しすぎ・・・といゆうか撮り忘れ。)



治具に合わせてパイプを狙ったところでカットして、差し込み部分も新しく作り直して溶接



(もともとは手曲げで1本物でしたが、機械曲げ2本を溶接で繋いでおります)


エキパイが出来たら、バイパス部分の製作。

バイパス位置をマーキング


適当なサイズのパイプを拡管して作り


端面を削ってパイプに沿うようにします。


(隙間が大きいと溶接ができません)

ドリルでバイパス穴を開けます。


裏ガス入れて~ バイパスを溶接して~




こんな感じに仕上がりました。



あとは治具に乗っけてバイパス部分をドッキング溶接して、フック付けて出来上がり!



before 



after



なかなかの強敵でしたが、納品して、無事取り付けできたとの連絡を頂き一安心!

今回も色々勉強になったな~。 ありがとうございました!

2013年01月26日
円安になると資源のない日本のガソリンは高くなる。

そんなある日、愛車 ダイハツ ハイゼットのガソリンメータに目をやると、


エンプティー。



たしか、3日前に満タン給油したはずなのに・・・。

電装系の故障だと思い、メーター周りをドツキ回す!(叩けば治るの昭和人間の習性)

しかし、一向にメーターが回復しない。

ま~、これはこれは電装系のトラブルだと思い、しばらく走ってましたが、

待てよ、これはもしかしたらガソリン抜かれているかも? っと思い、

GSにピットイン!



ガソリン入れてみたら、なんと!グイグイ入るではありませんか~~~~。

捕られてました・・・。(初めてのガソリン泥棒被害に焦る俺。)

軽トラは、給油口がむき出しだから盗まれやすいです。

風が吹けば桶屋が儲かる!ってことわざがありますが、

現代では、風が吹けば車上荒らしが増える! です。




なぜか?  って?

風が吹くと、家の中に風が入ってホコリが入る。

ホコリが入るの嫌だからみなさん窓を閉める。

窓を閉めると、外の音が聞こえにくくなる。(雨が降ると余計に閉める)

家の中では外の音が聞こえにくいと思えば・・・。


そんなタイミングで車上荒らし犯罪は多発します。

以前、警察の方が、強風で雨が降ると車上荒らしが増えます。
と言ってました。

確かに、前日の夜は強風で雨が降ってました。

雨風強い日の夜は、要注意です。

2013年01月20日

人生初、輪切にチャレンジしてみました。

まず、図面を書いてカット寸法を出します。
38.1mmのパイプを50Rで! (9ピース)
輪切りってピース数の違いで、見た目の印象もガラッと変わる。



その図面を基に、パイプを切って、短い部分と長い部分の長さを測定。


う~ん 長すぎる・・・。

メタルソーを微調整して、寸法が近くなるまで合わせる。


お~いい感じ!

図面に近い寸法でたら、パイプを180度反転しながら慎重にカットしまくる。



カット面のバリを取り、シームを合わせながら仮付けして、パイプを組み合わせていく。


ちょっと電気弱めかな・・・。



4ピースと5ピースで作ってみて、寸法測ったら、50Rじゃなかった・・・。
図面通りにはいかない物です。最後は摺合せで調整!






そして、また、悪い病気が・・・。
勢い余って360度くっ付けてみたくなった。(仕事とは全く関係のない作り物)



輪切りのごつごつ部分を使って、ツボを刺激するマッサージリング!(仮名)

力も入れやすく、試しにやってみたら、意外と気持ち良いでした!


2013年01月13日


1月10日、男5人、女1人で、大阪の今宮戎神社の十日戎行ってきました。


腐れ縁のナインゲートダイナー店主の店に集合してみんなでお出かけ!
何だか、恒例行事になりつつある。

1月9日~11日の三日間で延べ100万人もの参拝客で賑わうらしい。
ご利益求めて人がいっぱい。 欲もいっぱい! 


今宮戎神社は商売繁盛の神様で、参拝した後、笹をもらって、みな思い思いの
縁起物を付けてもらう。 商売繁盛、家内安全、交通安全 etc・・・

商売の神様にご利益を求め、欲の塊が縁起物の笹をしならせる。



ま~、なんぼ縁起物沢山付けても、結局自分次第なのは理解しているんですけどね・・・。
2013年01月06日
元旦の日に、三重県鈴鹿市にある椿大社に初詣に行って参りました。

今年も沢山の人で賑わっており、参拝するまで長蛇の列・・・。

南国田舎者に、何十分も並ぶといゆう習慣はないので初詣は新年の
我慢行事に思えてならない。  (しかも寒い・・・)

参拝後は、おみくじを毎年ひいてみる。

なんと、 大吉! 



去年にひき続き、2年連続なんです~

今年も、良い仕事して沢山のかたに大吉をひいてもらわなくては!

できるか 俺。。。
2013年01月01日
2013年 スタートしました!

今年も宜しくお願い申し上げます。



茂みの奥から、日が射してます。 
そろそろ陽のあたる場所に向かいたい にっぽん 期待を込めて!

↑ パイナップルに似ているが、ヤシガニの好物 アダンの実です。
2012年12月31日
今年もあと少しで終わりです。

今年も色々な事ありましたが、沢山の皆様方のお蔭様で、
無事に新年を迎える事が出来そうです。

来年も、皆様に必要とされる仕事が出来るよう精進してまいります。

来年も沢山の人が幸せを感じられる年になりますように!

良いお年をお迎えください!

あっ・・・ まだ自分の仕事部屋の掃除終わってない・・・。

2012年12月25日
12月25日 今日はクリスマスか~

俺は無宗教だけど・・・。



仕事から帰ったら、サンタが、金太郎飴のような海苔巻になってた!

サンタに見えるかどうかは微妙だが・・・



スパム、カマボコ、カニカマ入ってる!

一生懸命作ってくれたから、美味しく食べてやった
2012年12月24日
今日はクリスマスだけど・・・。 

私は右の人では御座いませんが・・・。

23日は天皇陛下のお誕生日!

最近まで天皇陛下の事に興味はなかったが、3.11以降の天皇、皇后両陛下の
立ち振る舞いに、おおいに感激しております。

自主的な節電、保養地の解放、一刻も早く被災地に行きたかったが、救済の邪魔、
関係者の負担にならないように被災地の慰問を先延ばしにして実現した慰問など、
人を思いやる気持ちに溢れていると思う。

口ばかりで、被爆が怖くて近寄らない政治家とは大違い!

あっ、愚痴はいかんな。

天皇皇后両陛下の立ち振る舞いを拝見していると、日本に生まれて良かったな~って
つくずく思う今日このごろ。 
2012年12月23日
どんどん寒くなってきて、暖房の無い工場での作業がつらくなってきましたが、

股引にネックウォーマーに、色々と着こんで作業しております。

パイプを曲げる前にまずすることは、真っ直ぐなパイプを決まった寸法で切ること。

パイプを切ると、お髭ができる。



お髭がある状態で、開先加工機で面取りすると、刃がすぐ欠けてダメになる。

そこで活躍するのが、三菱マテリアル テスキー!



お髭がサクサク切れます。



こんな感じ。



以前は、電工用のニッパーで切っておりおましたが、力はいるわ、グリップは取れるわで、
使い物にならなかったです。



そして、もう一つの強い味方。  金切りバサミ!



ちょっと力は要りますが、チタンの1mmのパイプを切ることが出来ます。



曲げ加工の時にマンドレルといゆう、パイプ中に入る、フリーな状態で潰れ防止の金型があります。



ここ最近はお世話になっておりませんが、パイプにシワがでて、シワが原因で、マンドレルが
パイプ内でちぎれてしまうときがあり、そんな時は金切りバサミでチタンパイプを切って、
マンドレルを救出します。

色んな道具のお蔭で、いろんなことが便利に行えます。

2012年12月16日
16日、日曜日、今日の三重県は穏やかな晴天に恵まれました!

本日16日は投票日で、先日の日記で、人生初投票に行く!と宣言しましたが、
有言実行で、行って参りました。

ってか、大した事では御座いませんが、気持ちを託して投票した清き一票です。



今の日本の状況を、政治のせいとか、社会のせいにはしたくないし
自分の身は自分で守るのは当たり前だけど、個人ではどうにもできない事が多い。

他国に比べ、平和ボケ!ならびに、他人の気持ちを思いやる日本人は遠慮がちで
穏やかに過ごすし、半ば諦めの気持ちもあると思う。
隣国なら暴動起きてもおかしくない状況かも・・・。








午前中にそんな気持ちで投票して、午後からは、嫁はんの親戚の岐阜県の山で、
ミカンとカキ狩り!


やっぱり仕事はハチマキです。

そして、夜はいつもお世話になっている、僕のブレーンと月一の飲み会!(画像無)
いつも貴重なお話を頂いております。 

そんなこんなで忙しかったけど、今日の収穫の一部。



今回の選挙、いろんな意味で実りある選挙だったらいいな~
2012年12月09日
色々と忙しい年末がやってまいりました。

年末といえば、忘年会、大掃除、その他、色々とやることがある。

そして年賀状を書くのに頭を悩ませる。

毎年恒例なので、いつも同じパターンで送るのも忍びない。

昨年末は、個人情報保護シールを使ってちょっと工夫して遊んでみた。



近年、個人情報が厳しいので、こんなシールが同封されてくることが多い。
それを取っておく。


そして、年賀状に貼り付ける。



初笑いを願って貼り付ける。






剥がした瞬間に笑って欲しくて貼り付ける。





恥ずかしいけど・・・。






こんな感じでどうでしょう?



気の利いたコメントができないので、いい年こいて体を張ったうけ狙い
昨年の江頭さんの行動に感動してやってみた。


送る相手によってはドン引きされる可能性ありなので、あくまでも自己責任で・・・。

別に、こんな恥ずかしい写真でやる必要はないけど
個人情報保護シール、使えるかも








2012年12月01日
世の中、どんどん変化しているな~。

どんどん新しい物が生まれて来る代わりに、無くなっていく物もある。

さて、今当たり前にある、身の回りの仕事は10年後あるだろうか?

世界で最も古い現存する会社と言われている 金剛組。(建設業)
西暦578年の飛鳥時代に創業・・・。
文化財やお寺などの建造物の復元や修理等を主にやっているらしい。

え~と 2012年 ひくー 578年 は~ 1434ねん!

意味が解らん。

創業した会社が、事業を10年継続できる可能性は一般的に5%と言われているらしい。
20年だと、0.5%・・・。

なのに、1434年前から、世の中すっかり様変わりしているのはずなのに、
ず~と続いているなんて信じられない!
さすがに近年の変化にはダメージを受けたらしく支援を受けたらしいが・・・。

最近の安っぽい2×4建築の様子



事業内容はどうであれ、時代は変わっていくので、それに合わせて
自分の立ち位置を確認し、常に変化しなくては!

現状維持は衰退と同じ!

最近、血(お金)のめぐりが悪い・・・。
だから、栄養(勉強/情報)摂って、運動(技術/営業)に精を出してます。


2012年12月01日
いつになく真面目な日記を頑張って色々考え書いたのに、アップしようと思ったら、
セキュリティーの関係なのか、時間切れで書いた文章が消えてしまった・・・・・・・・。

今しかかけない文章だったのに。
残念。

酔っ払い状態で書いた日記は、翌朝自分で見直すと恥ずかしくなって大体は消す。

深夜にそんな日記を見かけたら忘れて下さい。 お願い致します。

2012年11月25日
公共施設などでよくある手すりや、トイレの配管等々、曲げに興味が無い方
にとっては、曲がっているパイプを見ても何も感じないと思いますが・・・。

自分は、曲げの仕事をしているので、曲がったパイプを意識してしまいます。
公共施設等のトイレにウ〇コしに行くと、曲がった配管に手を添え密かに、う~ん

Good Job ! と、声を出さずに叫びます。(変態か・・・)

最近の綺麗な公共トイレ施設は、清潔、スマートで、配管が無い事が多いから叫べない。
曲げパイプの未来はどこに眠っているんだろう?

一般的な曲げの機械、ドロー方式(引き曲げ方式)では曲げ加工の際、外径×1.5~2倍
の掴むところ(クランプ長)が必要だと言われていて、クランプ長が短いとパイプが変形しやすく
曲げるときに、パイプが滑りシワが出たりと金型のセッティングがシビアになります。

ドロー方式とかの説明は、文章力の無い自分にはうまく伝えられないので、
検索してみてください。

⇓の画像、外径42.7mm、のパイプを曲げる金型です。
一般的なクランプ長は、42.7 × 1.5~2倍で、64.5~85.4mmですが、50mmしかない・・・。



確実に変形しやすく、滑り易くて綺麗な曲げをするのが難しいので、たま~にしか使いません

以上、マニアックなどうでも良いお話でした。
2012年11月18日
私、もうすぐ39歳になろうとしているおっさんなのに、
生まれてこの方、選挙に行ったことがない。

なぜか、選挙には拒否反応が・・・。

今までにもこの人に投票してくれ!と、お世話になっている方たちに
何度も言われたが、すべて丁重にお断りしていた。

その理由は、子供の頃の与論島での体験です。

選挙期間になると親戚や友達関係なく小っちゃい島の住民が真っ二つに割れてしまう。

選挙になると普段は穏やかに生活している島の大人たちが変貌してしまう状況に
何でそんなにおかしくなってしまうのか理解できないし、選挙が嫌いでした。

推している候補者が当選するか、しないかで、島の財政や仕事、生活に大きくかかわる
から、みんな必死で・・・怖い。 

今、おっさんになり、多少は物事経験し当時の大人達の気持ちが少しだけ
理解できるようになったので、初投票行ってみようと思う。

このまま、グダグダな状態続けていては日本の未来は無いんでしょね。

初投票の小さい一票に意味はないかもしれないが、行ってみよう。

今の状況変えたければ、周りの環境や時代のせいにしないで、
くだらない小さいトラウマは捨て、まずは自分を変えなければ!!!

太平洋は広い! 




2012年11月13日
いつも通勤、配達、現実逃避!?に大活躍の軽トラックのラジオは、ダイハツ純正品

AMオンリー。 

沢山の情報を伝えてくれる素敵な箱。



しかし、最近ご機嫌ナナメ。

エンジンかけると、何でか大音量!

慌ててボリュームを回しても音量下がらず・・・・。

そんな時は、叩いて直す! 結構コツが要ります。

で、音量直しても走行中の振動で急に大音量になり、恥ずかしい思いをする。


昔の電気製品は、「叩けば直る!」 って名言あったけど、

最近聞かないな・・・・。





2012年11月10日
自分の仕事の視野を広げる為、勉強の為、

先日、日本最大級の異業種交流展示会、メッセナゴヤ2012に、
初めて行ってきました。

あっ、 またカメラもって行くの忘れた・・・。

メッセナゴヤ2012は、様々な業種の企業が集まり、製品紹介や技術をPR

していて、物つくりしている自分にとっては、大変興味深いイベントでした。

自分がメインでやっている、機械曲げのブースもあり、しばし見とれてしまいました。

パイプを曲げる機械の概念を覆し、ロボットアームを使って曲げる機械・・・㈱オプトン

加工スピードも早い速い! 


また、シャーペンの芯より細いチタンパイプがあったり、鋳造品を中空で作る技術や

チタンの鍛造で作ったペンチ!にぎり心地良くて、ホームセンターで売られている

安いペンチ特有の初めの渋い動きもなく、すむ~ずな動きに感動!

しかし、こんな高級ペンチ 誰が買うねん!っと自分に突っ込み入ったので

ブースの方に聞いてみたら、取引先の企業様が、退職祝いのプレゼントに

買って頂いたとの事。 実質商品化はされていませんでした。

その他、環境、IT、管理、自分の知らない業界の技術てんこ盛りの企業

を目の当たりにして、その他で自営業の自分にできる事はなんなんだろう? と

想像してみましたが、今は何も思いつきません・・・。

しかし、出来ないと思った瞬間に、物事は何も出来なくなってしまうので

きっとある! と信じ、日々観察と勉強と努力を続けたいと思います。

2012年11月04日
私、メインのお仕事、曲げ屋で御座います。

パイプは曲げますが、曲がったことが大嫌い・・・?

そして、日々、沢山の方々より性格を曲げて!・・・  間違えた。
パイプ曲げのご依頼を頂き感謝の日々です。

曲げのご依頼の際は、〇〇mmのパイプを何度に曲げて!とご注文を頂きます。
肝心の角度測定は、アナログな分度器を使用します。

⇓まず、曲がったパイプの曲げ終わり部分を簡易定盤に固定したアングルにぴったり当てる

これ、どうしても曲げパイプは変形しますので、当て方によっては毎回測定結果が違うので、自分なりのルールを決めて当てています。

そして、マグネットを反対側のクランプストレート部分にぴし~っと当てる



そして、分度器をアングルとマグネットに当てる



こんな感じで角度測ってますけど、何か?(こんなん暴露したら曲げ依頼減るな~)

⇓の画像のメモリ見て、あなたなら、何度と読む?

角度のご指定59度ならNGやな!

当方では、ご指定角度の±0.75度をOK範囲としております。(アナログだけどね)

パイプ曲げ以外も、溶接、金属加工、バイク関連、その他、
出来る事ならなんでもご相談承ります! 
出来ないことはきっぱりお断りいたします。

俺はいったい何屋になりたいねん。

ただ単に、自分が今まで生きてきて沢山の人のお蔭様で生活してきたので
何か自分にできることがあれば協力したいだけなんですよね。
2012年10月27日
本日、晩飯食いながらの夫婦の会話。

↑イメージ画像・・・与論島ビレッジで食べた鶏飯!さっぱりしていてお勧めです。
 二日酔いでもさらっと美味しく胃袋に収まります。


俺→ アポロ病って知ってる?

嫁→ 知らん!

俺→ 与論島では目が赤くなる病気をアポロ病って言ってたぞ!(与論島育ち)

嫁→ そんなもん聞いたことない!!!(四日市育ち)

嫁→ リンゴ病って知ってる? 
    (女っちゅう生き物は答えを求めず、違う会話を始める・・・)

俺→ そんなもん聞いたことない!それってこの辺だけちゃうの?
    ほな調べるわ~

で、調べてみたら両方ともそのような呼び方の病名がありました。

日本のケータイはガラパゴス携帯なんて呼ばれ方していて、病気も日本各地で
独自の進化を遂げ、ガラパゴス化しているのか?って思ったけど
ちゃんと正式名称がありました。

アポロ病=急性出血性結膜炎  リンゴ病=伝染性紅斑

そういえば昔は熱射病とか言ってたのに、最近は熱中症とか言ってるな~。
初めて熱中症って聞いたときは、暑いときに何かに熱中しすぎて倒れる事だと、
マジで思ってた・・・(恥)
«前のページ 1 ... | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス