バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:643
«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 33 次のページ»
2015年08月05日
鈴鹿には、レース関係者がうじゃうじゃいます。



先日、仕事帰りにコンビニ寄ったら、8耐の時にタイヤサービスで長年


タイヤ交換をしている Eさんに出会いました。(ご近所さんです)



私、一回だけ8耐合同テストの時にタイヤサービスバイトに行った事があるのですが、


Eさんは、パワーと繊細な技術でワークスチームの高価でデリケートなウィールも躊躇なく

サクっと交換してました。


ワークスチームのタイヤとウィールは驚くほど軽いです! 市販品しか知らない僕は

ショックを受けました。。。


脱線しました。



2015年、今年の8耐の 裏話をEさんとお互いタバコ片手に雑談しました。


Eさん長年タイヤ交換している為、年々8耐スタッフの変化を肌で感じているようです。


8耐では、8時間の間にタイヤ交換を頻繁に行う為、出場チームのスタッフは、

タイヤサービスとピットを往復してタイヤ交換を行います。


ワークスや長年実績のあるチーム以外のプライベートチームの話ですが、


とあるチームは、ウィールにタイヤカスびっしり付いた状態でタイヤ交換依頼しに

来たそうです。  (この状態ではバランス取っても意味がありません)


とあるチームは、タイヤには種類があることも解らず交換依頼しに来たそうです。

(外見では判断できない溝の無いスリックタイヤにも複数種類があります)


とあるチームのライダーは、アクスルシャフトのネジが緩んでるのとか当たり前ぐらいの覚悟で

コースに出て走っているそうです。

(運悪ければ最悪の事態になります)



まだまだありますが・・・。







命がけで1000分の1秒を競うレースの世界で、コースに出ればライダーは


チームスタッフを信じて、自分を信じてタイムを削ります。


メカニック、チームスタッフも一つでも順位を上げるべく仕事をします。



8耐はレースだけど、お祭りでもあります。

しかも耐久レースだから、スプリントレースより沢山の人が関わらないとバイク1台を

8時間走らせることが出来ません。


レースだけで飯を食えるメカニックやスタッフなんて世界のほんの一握りで、


8耐プライベーターはその日限りの寄せ集めのチームがほとんどの様です。(お祭りだから)


それではチーム監督もスタッフへの仕事の指示のしようもない。。。


僕が格下の4時間耐久レースに出ていたころのスタッフとバイクの状態の方が


今の8耐プライベーターよりまともだ! と 嘆いていました。



僕はレース現場の世界から遠く離れたので、ビールを飲みながら客席から


緊張感もプレッシャーもなく、グダグダしながら楽しく観戦!


プレシャーが無いってのも いいもんですね~!


そんな、画像もない裏話で、自己満日記です。



オーストラリアのKやすさんへ、 鈴鹿ネバーランドのローカルネタです。

ストーナーは110Rで飛んでしまいました。
2015年07月27日
今年もチケット買って8耐観戦しました。



なんだか観客も多い感じ。




TOP10トライアルのエスパロガロの走りは圧巻でした! 2分6秒000


今年は多くのGPライダー参戦して、見どころ満載でした。


サーキット外ではバイクが空を飛んでました。




ケーシーストーナーも飛んでしまいました。


GPチャンピョンライダーの走りをもっと見たかったな~。



日が暮れると、鈴鹿8耐は独特の雰囲気になります。




真剣勝負の世界はいいですね!
2015年07月21日
南国の大地?(離島) では



祝い事がある度に宴が開かれる。




我が実家では手作りの宴会で客人をもてなし、喜んでもらおうと張り切るのだが・・・


いつもより庭を明るくしようと照明沢山つけるもんだから、

時には容量以上に電気を使いすぎて、冷蔵庫のモーターが回るとブレーカーが落ちてしまう。

皆様慣れていらっしゃるので、ワィ!(与論の方言でびっくりした時に使う言葉)

と小さく声を出して、落ち着いている。

だれも悲鳴を上げたり怒ったりはしない。


僕は慌てて懐中電灯を手に取りブレーカーを上げ冷蔵庫のコンセントを抜く。


照明が付くと何事もなかった様に宴が再開される。


そんなゆる~い感じで、夜が更けていく。


夜明け前のゆる~いひと時。



仕事以外はピリピリしたくないですね~
2015年07月19日
僕の姉の長男は障害者です。

僕が中学生の時に姉が里帰り出産で鹿児島から帰ってきての初産でした。


産まれて、3ヶ月はすくすくと育っておりました。


しかし、生後3ヶ月のある日、小児麻痺になり、

離島の小さい島の病院では手に負えず、チャーター機に乗り沖縄まで搬送され、

一命を取り留めました。


その後、彼は生後3ヶ月の赤ちゃんのままで成人式を迎えました。



寝たきりなので内臓の位置は変化し、頭には管が通ってます。

姉の苦労は想像を絶しますが、我が子への愛情たっぷりです。

重度の障害のある子は施設に預けられる事が多く、世間とは隔離され、

あまり表に出る事がありません。
(おそらく、世間で目にする障害のある方は氷山の一角だと思います)


僕の姉は施設に預けることなく、我が子を自宅で介護し、積極的に世間と繋がり

少しでも健常者と同じように楽しませようと奮闘してます。


姉は、長男誕生後、さらに1男2女を授かり、4人の子宝に恵まれました。


甥っ子姪っ子3人は生まれた時から障害のある兄貴と向き合ってきました。


リアルな現場を目の当たりにしている姪っ子は介護士になりました。


誰よりも介護の厳しさを解っていると思うのですがその道に進みました。


人間、産まれてしまったら障害に関係なく誰かのお蔭様で成長するのだと思います。


上記画像から10年、もうすぐ僕の姉の長男は30歳を迎えます。


重度の小児麻痺は長生きすることが難しいのですが、

愛情が生んだ奇跡だと思うです。
2015年07月11日
大人と子供の線引きは難しい。

線引きする事自体がおかしいのかもしれません。


ヤホーのTOP画面↓に僕らの七日間戦争 って動画がありました。

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/movie/p0b2cf396e618976d234ef4e489bac21e

この映画、公開当時話題になっていたので知ってはいたのですが、
観たことありませんでした。

そして、今更鑑賞してしましました。

劇中の言葉。


今時の子供は・・・。


いつの時代も、いつまでたっても 今時の子供は・・・ て言葉を耳にする。

おっさんになった僕も、時折そう思う事がある。


大人の予想で対応したら、子供の反応は予想外で・・・

それが本来の人間の本性だと思うです。


いつだって、時代は刻一刻と進んでるんですね~。


今時の大人は・・・! と言われないように、今日も

ベロベロに酔っぱらって就寝しますw
2015年06月28日
私の生まれ育った与論島には都会の様に人ごみはないけれど。

人が少ないからこそ 海が綺麗です。



船が浮いてるように見えるかな~。(某局で放送された番組のマネです)


故郷を離れて生活してみると、故郷の良い所、ダメな所、
初めて解る事が沢山あります。



与論島には海はあるけれど、山が無い。

島にいるころは無い物ねだりで山に憧れました。


山あり谷あり川あり、田畑あり、コンクリートジャングルだって、生まれ育った

故郷はいつだってやさしく迎えてくれる場所だと感じます。




僕は中耳炎。。。 綺麗な海に潜れない。。。

故郷の海がいまでは憧れの海になってしまいました。


2015年06月16日
なんだかこれ見ると僕は元気出ます。



ちゃんと前見て運転しろよ! とか

ポリスのくせにそんなんでいいのかよ!

とか、日本人的感覚は抜きです。





2015年06月06日
 気が付けば6月。。。


5月は全く日記を書いてなかった。。。


反省。。。



ま~この日記見てくれるかた少ないのでま~いいか!



僕と同じ故郷出身(先輩)のシンガー 川畑アキラさんの歌。



シンガーソングランナー



走り始めようとする人、走り続けてる人のための応援歌なのかな?


僕はガニマタで足のタコが酷くて歩くのもつらい時があります。

ガニマタ治そうと意識して内股歩きすると筋肉痛になる始末。

ましてやマラソンなんて・・・。



こういうのを言い訳っていうんですね!

マラソンでなくても何かの為に走り続ける事って大事かと思う次第です。

2015年04月26日

気が付けばGW目前。。。

日記の更新サボってました。。。



話飛びますが、ピロリ菌の話。



私、10代の頃から十二指腸潰瘍を患い、苦しんでおりました。

お医者さんから処方される胃薬も全く効き目なく、十二指腸に穴が開いて

腹が減ると、痛くなり、吐き気でダウンしてました。
(おそらく経験者しか解らない痛みです)





日経電子版でピロリ菌の記事が出てました。

 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83942860U5A300C1000000/

その記事によると、


「日本におけるピロリ菌感染率は、20代で10%以下、30代で15~20%ですが、50代だと50%以上程度に跳ね上がります。高齢者ほど感染率が高いのですが、原因は加齢ではありません。

その人が生まれた時代の衛生状況によります。ピロリ菌の感染ルートは水であるとされ、上下水道が完備していなかった時代、つまり今の50歳以上の人が幼かったころはピロリ菌に感染しやすい環境でした。同じ理由で、開発途上国の中には、現在でも10代のピロリ菌感染率が80%という国もあります。今の日本では、ピロリ菌は自然界には見つからず、人間の胃の中にしか存在しません

(日経電子版より 抜粋)



自分の性格上ストレスをため込む傾向にあり、それが原因だとおもってましたが

勘違いでした。

僕の10代の生活環境は発展途上国なのか?って突っ込みしたくなる記事です。



ピロリ菌の除去をした20代半ば以降、40代の今現在で若い頃とは比にならない程の

ストレスを感じていても、十二指腸は全く痛くなりません。



胃のあたりの具合が悪い人はピロリ菌感染の検査おすすめです。
(癌予防にもなると思います)

除去の際、一週間程薬を飲むですが、下痢に悩まされることがあります。
2015年04月01日
今日、いつもの様に軽トラでラジオ聴いてたら、


泡立つカップラーメンなんてのが発売らしい・・・・。


ラジオだと、想像するしかないので妄想が膨らみます。


 エースコックチャンネル(ユーチューブ) で 映像を見る事が出来ると言っていたので、


「担当者曰く、ネットで拡散して欲しい。」なんて言っていたような・・・言ってなかったような?







早速見てみました。。。






見た目、   う~ん・・・。

店頭で見つけたら速買いして食べてみたいと思います。

2015年03月15日
チタンパイプに蓋を溶接してタンクを作ってみました。




蓋部分が焼けてしまいました。




そこで登場するのが、ホームセンターで売られている金属磨きピカール!

少量ウエスに含ませて磨くと、



少しだけ焼けがとれます。

チタンパイプの素地の色があまり変わることなく焼け色が薄くなります。

バフで磨いてしまえば、綺麗になるけど光ってしまうのでピカールです。



素地の焼けてるチタンマフラーなんかもピカール使えば、くすみや汚れが少し落とせます。



左側 成功例  右側失敗例





溶接トーチのごくわずかな角度の違いだけでガスのあたり具合が変わり、


焼けたり焼けなかったり・・・。     難しいです。




曲げ専門なのに溶接と焼け取りの話でした。。。



2015年03月06日
18歳まで海に囲まれた小さな島で育った僕は、

水平線の向こう側に行きたくて、行きたくて仕方が無かったのですが、




今では出不精になってしまいました。

それだけ日本は居心地が良いのでしょうか?

ちなみに海外経験無です・・・。


ヨロン島出身です。 と 言うと、皆さん海外の人?って言われる事が多々ありました。

一応、日本語教育受けて育ちましたが、高校生の頃東京行ったら、

通訳が必要! って言われたことがあります。
2015年02月27日
鼻風船。






2015年02月26日
人は何かの区切りをつける時、区切りをつける自分に都合の良い理由を考え始め

やがてそれを理由に自分を無理やり納得させて区切ることがあると思いますし、


強引に区切りをつけないといいけない時もあると思います。



自分が何かに夢中になって突っ走っている時、

恋愛真っ最中で周りが見えない盲目の時、

何かに怒り狂っている時、



純粋な時ほど先の事なんて考えず我が道を進み、その先を考えず、終わりも見えず


良くも悪くも色々経験するのだと思います。




僕が夢中になったバイクレースを区切る時、辞める理由を探し始めてました。

探し始めたら終わりのサインかもしれません。



都合の良い理由を書くと、400字詰原稿用紙数枚に渡りますのでやめときます。

(この表現おっさん丸出しですね)


簡潔にまとめて、当時トレーニングしていた河原でわずか5メートル程の川を

渡れなかった事で覚悟が決まりました。


川底が浅い深いとか関係なく下見なし!ぶつっけ本番です。(初めてのトライ)

この川を渡りきれたら来年もレースをする! 渡れなかったら辞める。と覚悟して。


RM250で 3速全開で突入! が、 川に入った途端ぼ~ぉぉって失速。

頭の中は、SMPとか海外のMXビデオの水面を浮いて渡るシーンのイメージでした。が、


自分だけ対岸の砂地に飛んで横たわり、バイザーは無残にもげてました。



振り返るとRMは後方の川に浸かって横たわる。

人だけ飛んで、RMは川のなか。


その以後、エンジンかからないRMを河原の土手を横回転に転がしながら上にあげて、

途中、逆さになるたびサイレンサーからちょろちょろ水が出てくる。(寂し)


誰もいない寒空の12月、河原で意味不明な人生の区切りの時でした。


う~ん 簡潔じゃない。
2015年02月13日
昨年秋に、我が家の家庭菜園に種蒔きの時期も関係なく甘い考えで


時期的に遅いタイミングで種まきをして大根、白菜を作って

冬には収穫して鍋の食材にしてやろう! と挑戦してみました。

(なんとかなるだろう! と ・・・)


今は 2月。

とっくに収穫時期は過ぎております。


そんな家庭菜園の現状は。。。




大根収穫してみました。



小さすぎて鍋の具材には到底無理です。

あえなく漬物に成りました。




ご馳走様でした!



白菜はもっと悲惨な状況です。



不憫な食材でも食卓に並べる工夫をしてくれるかみさんには感謝の日々です。


いくら時代が変わって便利な世の中でも、自然や世の中の原理原則には変わりなく、

タイミングを逃すと、絵に描いた餅に終わてしまう。

身に染みて感じました。
2015年02月06日
人はそれぞれ考えが違う。


自分の思想や思考を他人に伝えて全てを正確に理解してもらえる人なんていないと思う。


伝えてもらう側は自分の立場や理解できる範囲内で解釈をしてしまう。


個人の小さな解釈の違いが衝突して、次第に他人を巻き込んで大きくなり

やがては戦争になり、罪のない全く無関係な他人までもが苦しみます。


解釈の違いで善に捉えたり悪に捉えたり・・・。


誰かを残酷に殺めないと存在や理想を誰かに理解してもらえないのか?

これも解釈の違いなのかは解らないが間違いであることは確かです。

2015年01月30日
yahooのニュースで知りました・・・。

2輪車のABS(アンチロックブレーキシステム)義務化。


近年のABS付バイクに乗ったことが無いので2輪のABSがどれほどの性能なのかは

解りませんが、ABSのお蔭で転倒を免れ大事に至らないのであれば

大変良い事なのかもしれません。


以前、ABS付の車(ステップワゴン)で、凍結した路面をタイヤがロックするように思いっきり

ブレーキをかけてハンドルを切ってみました。

なんか試してみたくなる僕の悪いクセです。


すると、ペダルの踏込量は一定なのに小刻みにタイヤがロックと回転を繰り返し

ガタガタと振動を感じながらハンドルを切った方向に車が曲がろうとしてました。

凄いな~と感心した覚えがあります。

ABSが付いてなければ、フルロックした場合、ハンドル切ってもほぼ真っ直ぐに

車は進むものです。


バイクの場合、フロントがロックしたらほぼ転倒です。


この義務化で救われる命があるから大いに賛成なのだけど、

バイクを操る楽しさを知ってしまった僕としては何か物足りなさを感じてしまいそうです。

だけれども生きていなけりゃ物足りなさを感じる事も楽しむ事もできません。





その昔、速くなるために練習して、学習能力ないから沢山転んで、

それなりに走れるようになる頃にはツナギボロボロになってました。
2015年01月16日
バイクレース界の最高峰と言えばmotoGP!

3月の開幕まで待ち遠しいです。

今年はタイヤが変わるのでどんな展開になるか楽しみです。


路面に接している面積はわずかだけど、マシンの挙動はタイヤでかなり変わります。

世界のトップライダーの繊細でダイナミックなコントロールはやはり普通ではありません。



SUZUKIに乗っていた僕としては、SUZUKIの復活レースも楽しみの一つです。

2015年01月05日
日記を読んで下さる少数の方々!

本年も宜しくお願い致します。


私、今年も初詣に行って参りました。


毎年おみくじを引いているのですが・・・・・。


なんと今年は  凶 !!!



今までの人生で 凶を引いた記憶がございません。


不思議なもので、大吉をひいても心に残ってないのですが、

凶 だとなんだか言葉の重みを感じてしまいます。


僕の前後にひいた方達には何も語りかけてなかったのですが

おみくじを手渡してくれる方が、やたらと僕に語りかてきて、

これは、あんたが今までやってきたことを神様が見ていて、

教えてくれているんだよ! とか、色々・・・。




その内容は、簡単に述べると、ありがた迷惑な行動を慎め! と、

それを見た嫁さん大爆笑!

嫁曰く、私が言っても聞かないからだ! ですって。

僕なりに誰かに喜んでもらおうとしたことが迷惑なんですね。 反省。


今年は誰かにアドバイスを請いながら行動しようと思った次第です。


いや~ 年始早々良いおみくじを引いて自分を振り返る機会を頂きました。

ありがとう! 皆様も良い一年でありますように!
2014年12月28日

2014年もあと3日となりました。


いつも御ひいきにお取引頂いている業者様、ならびに個人の方より

今年も沢山のお仕事を頂き誠に感謝しております。


来年もより良い仕事ができるように少しづつ少しづつ前に進んで参ります。


宜しくお願い致します!



海は広くて世界の海岸と繋がってます。

実は、僕の眉毛は繋がってます・・・。

«前のページ 1 ... | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ... 33 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス