バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:620
«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 31 次のページ»
2016年08月13日
海外では面白いCMやってるんですね!



日本では流せないんだろうな

F¥CK¥OU!
2016年08月08日
最近クソ暑くて、頭はオーバーヒート気味です。


今日は、取引先の方が納品のため工場に来てくれて、流れで

30分ほど仕事のことについて熱く語って情報も頂き有意義な時間でしたが・・・。

取引先の方が帰ったあと、しょんべんしにトイレ行ったら・・・

チャック全開でした。

おそらく目のやり場に困ったことでしょう!



先日は家族サービスで近所のイベントに出かけて出店で焼き鳥買ったのですが、

お釣りをもらうの忘れて子供に呼び止められました・・・。


その前は、仕事終わりに汗臭いTシャツを着替えて帰りにコンビニに寄ったのですが

Tシャツ後ろ前反対で店内ウロウロしてやりました。


ボケるにはまだまだ早いですが、恥ずかしいおっさん全開で暑い夏を乗り切ります。


ま~ 自分の恥ずかしい出来事は自分が思っているより他人は気にしてないものです

2016年08月06日
ホンダ党でもなく、ケーシーストーナーも特に好きだった訳でもないのですが・・・


ホンマに凄い曲がり方してます。



バンク角が凄い!とか 肘擦ってる! とかではなくて、


スライドしながら進入から向きが変わって、車体も安定しまくりでクリップについて、脱出はカウンター当てながら微調整。

路面を捉えながら確実に前に進んでる! 速い!!!
2016年07月21日
最近聞かない言葉、ポルターガイスト現象。


私が借りてる工場ではよく起こります!



台車のキャスターのロックを忘れると・・・





勝手に動きます。




単なる勾配ですが、中央から四隅に向かって普通の工場ではありえないほどの勾配がついてます。



全長3メートルぐらいのベンダー(機械)のレベル出ししてみたらこんな具合です。




地球の丸みを50坪の工場で感じてますW
2016年07月12日
機械曲げパイプの仕事はしわとの闘いと言っていいほど悩まされる事が多いです。

急にシワが出ることがあるんです・・・


それは突然に・・・




しわの原因は、沢山の要因が絡み合ってます。

機械の設定だったり、金型のセッティング、材料、気温、油 その他色々。


その中でも、金型 通称ワイパーと呼ばれる しわ取りの金型の調整が肝心です。


私は、信頼のおける金型屋に依頼してワイパーを綺麗に修正しもらってます。
(昔はサンダーでひたすら削って修正してました)


今はマシニングでコンマ単位で修正してもらってます

左は、シワが出て破損したワイパーで、右はマシニング修正後の金型





金型には個体差があるので、マシニングでコンマ単位で修正しても


曲げの条件が厳しいほどそのままセットしても曲がらないことが多いです。

この状態は合ってません、先端が浮いてます。




最後は人間の手で修正してやる必要があります。

やすりでしこしこ削って、ペーパーで滑らかにして修正します




修正を繰り返して、曲げトライしてを繰り返ししわが消えて曲がるようになります。






このしわ取りを綺麗に削って合わせられると、その他要因が少々ずれていても、曲がってくれます!

パイプ曲げで一番重要なのは、ワイパーをしっかり合わせられるか! が腕の見せ所なのかもしれません。

表には出ない地味な作業が、きれいな曲げの結果につながります。



前回、日記の答えはネズミ返し。

食料を食べるネズミが侵入しないようにでした。 

大体想像つきますね。



2016年07月04日
私の故郷は南の島です。

夏は日差しが痛いですが、日陰はわりと涼しいです。

故郷の与論島よりだいぶと北なのに体感温度は鈴鹿の方がくそ暑い。

そして工場は、サウナ状態で仕事中に頭痛がする・・・時にはしびれも。。。

エアコンも冷蔵庫もない工場で夏を満喫しております!


皆様も熱中症にお気を付けください!


与論島にはこんな建物が昔はありました。



住居ではありません。食料を保存する倉庫です。

4本の柱には、トタン板がぐるっと一周巻いてあります。


何のためか解ります?
2016年06月21日
今年も鈴鹿に夏のお祭り! バイクの耐久レース 8耐/4耐がやってきます。


1999年夏、僕は鈴鹿4時間耐久ロードレースにでてました。
(写真見て思い出した)


17年前なのね・・・。


その頃は、2ストローク250と 4ストローク400の 混走の時代です。

80年代後半と比べればレベルは下がってましたが、それでも

エントリーは200台ぐらいはあったかな・・・ 覚えてないけど




レース当日の朝、耐久メカを担当して頂いたJさんと稲生ガレージ前で談笑!



出っ歯は変わらんけど、髪が黒々してる・・・






しかしその数時間後、スタート前にグリッドで緊張と殺気を出してる風?でヘルメット越しに顔つき変わってましたw



ま~今思えばそんなに緊張せんでもええやん! と思うけど、一生懸命でした。


その年の相方Kさんと二人で転ばない走りを続け、メインメカJさんYさん 即席市家兄弟のピットワークで


コースへ送り出してくれて、結果完走して、自己最高の結果でした!(たぶん15位以内)

なんでもそうだけど、自分一人では良い結果は残せないんですよね~



銭と暇があれば今年もビール片手に耐久観戦しに行きたいな~  


観るほうが気楽でいいや!


2016年06月16日
6月ですね~


ジュンブライド! とかって言って浮かれて予約いっぱいの式場を

大金払っておさえて6月に挙式したところで、結婚生活が続かなければ一時の幸福感で

終わってしまうのかもしれません・・・





ふと、思ふ事があります。


僕から見た百戦錬磨な仲良く見える周りのご夫婦は・・・(内情は知りませんけど)

あくまでも隣の芝は青く見える的な感覚で言いますと

旦那さんが、ありがとう! の言葉を頻繁に口にします。





常日頃、奥様にありがとうの感謝の言葉を伝えているのだと思います。


さて、我が家はどうなのか?


どうでもよい話ですみません。 


KMRDふうでしめてみました。 なんのこっちゃ!
2016年06月11日
今まで散々、曲げパイプを売って来て、肝心の

取り扱っている曲げる機械(ベンダー)の全体画像を

アップしておりませんでした・・・。


(今まで、親会社の機械だったので控えておりました)


独立と同時に、今まで使っていたベンダーを10年フルろーんで

親会社より買いました!(僕の癖が染みついた機械です)



こんな機械で曲げてます。




勢いあまって、もう一台買いました。



こっちのベンダーは使い方もわからず、電源の入れ方すらわかりません。

今のところ鉄くず状態ですが、そのうち稼働予定。。。のはず。


工場は中古機械のちゃんこ鍋状態です。

いい出汁出るまで時間が掛かるか、出汁が出る前に

消えてなくなるか? のどちらかです。



それにしても、ローン組んで、通帳に大金が振り込まれて、一瞬桁数増えて

その日のうちに収まる口座へ振り込まれて通帳残高が元に戻る現象は

何度味わっても切ないものです・・・。

2016年06月08日
工場引っ越しが完了しました。

もとはこんな状態でした。

外壁が・・・。



スレートをホームセンターで買ってきて、自分で修理しました。



隙間はシリコンモリモリ!


床は油ギッシュだったので、




業者に依頼して、故郷の海っぽくブルーにしてみました。




さて、仕事するか!



2016年05月14日
実は昨年末より長年お世話になった親会社工場から独立するために、

色々動いておりました。


本当に親会社社長はじめ、従業員の方たちにも大変お世話になりました!

(日記には書くけど照れくさいので直接言葉で感謝の言葉を言えない不器用な人間です)


独立するために、これまた沢山の方々にお世話になりました。
その間の出来事を書くと3日書いても収まらないのでやめときます。

とにかく、格安で工場を借りる事ができて、今、中古機械を物色中です。

銀行にも事業計画書を作成して融資枠いっぱいいっぱい銭借りました。


もっとできる事を増やせるように少しだけ勇気出して頑張ってみます。

ま~しばらくは逆にできない事が多くて設備がほとんどありませんので
御ひいきにしていただいている方々にご迷惑をおかけしますが、

今後とも宜しくお願い致します


まずは、尿石たっぷりこびり付いた工場のトイレ掃除から始めました!
ワイヤーブラシで!


2016年04月02日
私は米食いです。

おっさんのくせに米の消費量が多いのでかみさんは大変です。


今住んでる三重県生育ちでは無いのですが、ご縁があって

地元の農家の方より玄米を格安で買って腹を満たしてます。


玄米は健康的だけど、やっぱり白米が好きなので田舎にはよくある

コイン精米機を活用します。


そのコイン精米機に行く度、床に米が落ちてる。。。

本当に勿体ない!!!



思わず拾い集めて持って帰ろうと思う気持ちを押し殺して、


精米中は暇なので、床をホウキで掃除して設置してあるゴミ箱に捨てます。


わずかな量かもしれないけど、一時の空腹を満たすには十分な量が

精米に行く度、床に落ちてます。  実に勿体ない。


子供のころに先生から八十八の苦労の末、お米が食べられると教わりました。

八十八を組み合わせて 米 と書くそうだが、



故郷の近所のおじいさんは、八十八と書いて ヤスパチと言う名でした。


なんのこちゃ!  


とにかく食べ物は粗末にしてはいけない!と、コイン精米機に行く度に思うのです。 

2016年03月11日
ミツトヨの デジタルハイトゲージを ヤフオクで落札してみました。






手元に届いてびっくり!

画像で見るより油でコテコテ。。。 格安なので仕方ないと思ったのですが、

どんな環境で使ったらこうなるのか? ってぐらいコテコテ。。。


ボタンを押してみたら、オン、オフ、スイッチだけ反応して、その他が反応しない状態。

これでは使い物にならない

説明文には特に不具合とか書いてなかったのですが、これじゃダメでしょ!


ヤフオク出品している僕としては、自分も気を付けないといけないな~ と思った次第です。


そこで、分解清掃してみる事にしました。



内部の基盤まで油が進入!



これが原因かな? と パーツクリナーで豪快に脱脂、エアーブローという荒業をしてみました。

その他、ボタンとの接点をペーパーで擦って通電をよくしようと試みる。


基盤を取り扱う業種の方なら解ると思いますが、この行為は壊すのと同じかも


一応静電気を気にして、冷たい工場の床に靴を脱いで片足だけ地面に押し当て

アースをさせながら基盤は取り扱って、元に戻してみました。




すると、なんという事でしょう! 



オンオフスイッチ以外がまともに機能して、オンオフスイッチだけが機能しない


まさかの逆転現象が・・・。


ま~それは電池を抜けば済む事なので、壊れなかったことだけでも良しとしました。

実際は壊れている状態なのだけど・・・ 




所が、次の日、何もしてないのに全てのボタンが復活し、普通に使えました



奇跡の完全復活です!


時には、荒業が役に立つ事もあります


肝心な測定精度も、デジタルノギスで測定した数字との誤差、わずか0.01mm

これは測定誤差の範囲で、少しの労力で良い買い物に変身しました!


不平不満ばかりを口にする前に、なんとかしてやろう!って気持ち大事ですね



今日、3月11日はあの震災から5年。

奇跡の復活劇はこれからでしょうか?
2016年03月06日
私がレースやってる時のお話。


レースの事知らない方の為に、少し書きます。


2輪ロードレースは、速さを競う事に変わりはありませんが、

予選と決勝では競う内容が違います。


予選は限られた時間内で、サーキットの一周をどれだけ速いタイムで走れるか?

で予選順位が決まります。(一周だけでもトップタイム出せばポールです)


その予選結果で、トップの人は決勝レースのスタート位置が一番前で有利になります。


決勝は、決められた周回数をどれだけ速く走ってゴールできるか?で決まります。

(耐久レースは別ルールです)


100メートル走が100分の1秒なのに、レースの世界の精度は


1000分の1秒の世界です。。。



そんな狭い?レースのある日の予選での出来事です。


私は、いつも通りのルティーン作業(五郎丸ばりの儀式)をおえ、予選出走の為に

準備をしておりました。

そして予選開始の合図直前で、突然の 雨・・・。


ほとんどのライダーが晴れ用タイヤを履いていたので皆急いで雨用タイヤに

変えます。(予選は限られた時間内で一周をどれだけ速く走れるか!です)


私も急いでタイヤを変えました・・・。


あらかじめ用意していた雨用タイヤ付ホイールごと変えるだけだけど、それでも時間かかるし


チームの方に手伝ってもらいながら自分で変えます。(ピットは大盛況です)



急いでタイヤ交換後、バタバタしながら気合入れてコースイン!



徐々にタイヤを温めつつ、タイムアタックしようとした時、なんだか手が涼しい。。。




ハンドル握ってる手にふと目をやると、ペラペラのメカニックグローブやんけ!




タイヤ交換の時、レース用グローブに油が付くと滑るので、メカニック用グローブに

替えたのを忘れてそのままコースに出てしまいました。



200キロ以上のスピードで走るバイクのハンドルを握るメカニックグローブを見た瞬間、

なんじゃこりゃ!  これで転んだら手の平トマトやんけ! と 思い、


雨は得意な方でしたが、予選は散々な結果に終わりました。(精神弱すぎ)



気付かない方が良かったな~ と思った瞬間でした。
2016年02月28日
1972年・・・・・。 浅間山荘事件



私が産まれる前の出来事ですが、事件映像では見たことありました。



日本国民が注目する中、この事件の中継映像で、極寒の中で任務にあたる現場の

隊員がカップヌードルを食べる映像を見てカップヌードルの売上が伸びたって話は有名です。



ここ最近、自分の仕事やその他、やるべき事、沢山詰まってますが、あまり詰め込むと


病気になるので、家で酒飲みながらたまには映画鑑賞でリフレッシュしてます。

(ま~ 飲酒は毎日でいつも適当に生きてるから心の病とは無縁なんですけどね・・・)



酔いながら浅間山荘事件の映画を観賞してました。(ギャオ の 無料映画で!)


突入せよ!「あさま山荘」事件。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00843/v10037/v1000000000000000536/


その映画のセリフで、役所さんの一言!

うるう年。。。 
 

頭が切れる人は、説得術に長けている!



うるう年は一日得した気分だけど、浅間山荘事件の年はうるう年、 


今年もうるう年!




2月29日日生まれの人は4年に一度の誕生日。


実年齢より1/4歳若い事になるのかな?



当事者の苦労や悲しみ僕には想像つきませんが、誰かの犠牲の中で今があります。


もっと書きたい事は山ほどあるけど、酔っ払いだからやめとこ。

2016年02月20日
私が小学生の頃に、夜に爪を切ったら 親の死に目に会えない!と、親に言われ・・・。


40過ぎのおっさんになっても僕は未だにその言葉を信じて夜には爪を切りません!




だって、親の最期を看取れない事が子供ながらに悲しいと思ったのです。



子供の頃に親から教わった言葉、小言、言い伝え、迷信の様なしきたり等々

沢山あるけれどそれにすがって僕は生きてきてきました。


その教えが一歩間違えれば残酷なテロに発展するのだと思います。


僕の親の教えが、40過ぎの自分の姿だと思います・・・。

(多少は日本国の教育制度と昔ながらのメディア誘導で歪んだ知識が入ってますけど)



信じる事が違う相手と共存できる器が無いと平和って言葉は無いに等しいです。



今の普通の日本の一般家庭には当たり前に夜に明かりがあるけれど、

明かりの無い時代の夜の爪切りはとても危険で、今みたいな便利グッズの爪切りは無く

彫刻刀の様な刃物で爪切り。 失敗したら傷深く、医療技術もなく親より早く命取り。



そんな厳しい時代を生き抜いた先人の知恵は言葉で受け継がれ、


そのうち時代に合わなくなるから消えていくのでしょうか?



いや、多分、おそらく、時代は繰り返されている。



尖った刃物はネットに代わってる。

快適か命取りになるかは使い方次第。


爪を切るのも大変だ・・・。

2016年02月04日
 ギターが弾けない私としては 左手の小指が気になって仕方がない。

どうしても、小指が親指に見えてしまうのです。。。





なんていうジャンルの音楽なのかも解りませんけど、音も カッコよろし!!!

2016年02月03日
 節分を迎えた今日、2月3日 仕事を終え帰宅すると玄関にチープな紙製の

鬼の面が用意されており、 これをかぶれってか! 


と独り言を言いつつリビングのドアを開けながら



鬼が帰ったぞ~ ! と 叫んでみたら、







 そこには誰もいませんでした・・・。 (風呂に入ってやがった)





なんとも虚しい空気を一人味わいました。。。





マニアックだけど、私、横風着陸見るの好きなんですよね。




あんなに横向いてフラフラでも滑走路に合せる事が出来るって凄いな~って

いつも感心してしまいます。
2016年01月29日
私の仕事に欠かせない道具のひとつに、直尺(ちょくしゃく)があります。

いわゆるスケールと呼ばれる長さを測るやつ


10年物の直尺はくたびれて年季が入ってます。




最近、光沢のある愛用のスケールの目盛が光って見えにくくなりました


10年前は何も気にならなかったのに・・・。



そこで、光沢のないスケールに変えました!

すんごく見やすくなりました。



この目盛が読めなくなったら老眼のサインなんだろうな・・・。

2016年01月17日
先日、私の愛車 ハイゼット号で客先へ納品途中に、またまた興味深いお話が、

 1053kHz CBCラヂオから聞こえてきました。



一夜のお供、コンドームで有名な岡本理研のコンドーム販促お話でした。



草食男子増殖中の中、コンドームをもっと使ってもらう為にアンケートを行ったそうです。


その問いの中で、 複数の動物を挙げ、どの動物の交尾を観たいですか?


と アンケートで問いかけたようです。


アンケートの結果、恐竜が一番多くて、恐竜でCMを作ってしまったようです。




早く逝ってしまったオスに下から舐めるように罵声?を浴びせるメスの奇声が


人間味を感じます。   そして、落ち込む後ろ姿のオス・・・。


誰一人恐竜の交尾なんて見たことが無いけど、人間が作る想像の世界の

恐竜の動きには親近感が持てます。


その他にも、アンケートの結果、コンドームの携帯場所が決まってない人の割合が多く、

それでは使いにくいと岡本理研は考えたようで、コンドームをベルトの中に仕込ませ、


情事の時にスマートに取り出し活用できるようにウェアラブルコンドーム?ベルト?


を発売予定との事。


色んな人の意見をまとめて、シンプルに問題解決したものがヒット商品になるのかな?



恐竜用のコンドームの大きさがどれくらいになるかが気になる・・・
«前のページ 1 ... | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス