バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:640
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 32 次のページ»
2018年11月06日
だいぶと前の事ですが、2-1集合製作の注文があったので


ご依頼内容を元に 集合作りの手順を書いてみました


今まで修行中に教わったり、見様見真似で試行錯誤してきた

僕なりの作り方なので、他にも色々作り方があるのですが

集合がどんな風に作られているか、流れを知って頂ければ幸いです


マフラー業者の方々は見ても参考になりませんよ!



まずは、ご希望の寸法で製作出来るかを、図面書いてチェックします






算数レベルの知能でも図面を書けば、集合の絵を書けてしまいます


僕は2次元だけですけどね・・・ 便利な世の中です


2-1集合なら2次元で事が足ります




31.8から出口の1部分が35で高さ80mmの要望でしたが、曲げRの関係でつじつまが合わず


高さを85mmにしてようやく出来そうな形でした




図面書いて出した、曲げ角度で曲げ加工





曲げたパイプに、図面で書いて出した寸法でケガキ線を入れて、





まずは、集合上部の斜め切り







今度は縦方向に切ります






写真撮り忘れましたが、その後、差し込み部分をカットして~ 拡管して~


左右の集合ピッチが、合っているかチェック




カットの寸法が狂っていると、まともな形にならず溶接もできないのですが・・・



画像では、上側に隙間があります





この程度隙間が無いと、溶接した時に歪むので図面通りにカットすると、


最終的に溶接すると形が違ってくるのでワザと違う寸法にします


この辺のさじ加減が難しい所です


溶接電気の強さでも歪み方は変わってくるので、安定した集合を作るのには


まだまだ修行が必要で、毎回へこたれてます・・・




真面目にやってりゃきっと上手になる時が来るさ~ と自分に言い聞かせてます!




2018年10月30日


僕の住んでる地域と工場は、今のところ大きな地震もなく、台風被害も少なく


被災された方々には申し訳ないぐらい平穏な日々でした



ただ、台風一過の後、工場の機械や冶具に錆が繁殖してました・・・





今までに経験したことの無い錆の繁殖に慌てました



僕の商売道具(道具が無ければただの人です)が錆だらけ・・・


コンマ単位の錆を妥協して、それが積み重なると、数ミリの誤差になり

やがて、数センチの誤差になり、信用を失うので


急ぎの仕事を中断して、錆取りに時間を費やしました




マシニングとか精度物扱ってる人レベルではありませんが、適当に錆取り






愛用しているシリコンスプレーを吹っかけて、ペーパーでさび落とし!




ホームセンターで200円程度で売ってる安いシリコンスプレーを、いろんな場面で愛用してます



欲を言えば、オイルストーンで面出しまでしたいのですが、夕方から手が震えてくるので。。。(昭和の表現?)、

必要最低限の処理で錆を取りました











2018年10月26日

何気にユーチューブ見てたら、こんなショートムービー出てきてびっくり!

故郷の与論島が舞台になるのか?

  1話




  2話





 他人にはどうでもよい事でも、自分に身近な事は興味をもってしまったり

 感情移入しちゃったり・・・

 これからどうなるのか楽しみです!

2018年10月16日
以前、ユーチューブで仕事の紹介してもらった


与論やまぐ学校さんに、新商品のスタンドも紹介してもらいました




自転車を横倒しにして、どっかに行ってしまう息子の行動見ていて、


もっと、大事に物を扱って欲しいな~ と思って


何も考えず、思い付きで作ってみたら、面白そうな物できたのですが


コストが異常にかかり、かなりの高額になってしまいました・・・

2018年10月06日
今日は Fー1日本GP予選でした


日本で地上波放送しなくなってから、F-1をテレビで見る事なくなりました



ハミルトン、ベッテル、アロンソ だけ、かろうじて知ってますが



今のドライバーの名前がわかりましぇん・・・





鈴鹿には、鈴鹿ボイスFMというラジオ局があって、大きなレースイベントがある日は


鈴鹿サーキットの内の実況をFMで聞くことができます



仕事しながら、予選の模様に耳を傾けておりました







雨交じりで路面コンディション悪いのに、1分27秒台とか・・・



オートバイで走った事のある僕としては異次元のタイムです




予選終了後、デモランで、往年の名車が走行していたらしく


実況のアナウスも興奮気味に、ミカハッキネンの走りを伝えてました


そのFMから流れるエンジン音を聞きながら、サーキットから数キロしか離れていない


僕の工場でも、遅れてエンジンの生音が聞こえました


V8の音、V10の音、ターボ車の音


あんまり回してない感じでしたが、音は個々に違いました


V12の音は明日聞けるかな~?


サーキットに入らなくても、サウンドだけは勝手に耳に入る街です
2018年10月02日
今年は台風被害の多い年・・・ではなく

これからはもっと酷くなる感じです

20数年前、南国与論島で体感していた気候に、ここ鈴鹿も徐々に

近づきつつあると感じます



地震は予知できないけど、台風はテレビやスマホで予想進路わかるから、

接近してるときは外に出ないのが鉄則で、不要不急の外出は避けろ!と

テレビでもしつこく言ってますが、台風これから来るのに

心配して外の見回りする人危険やな~と思います


とにかく家の安全な場所か、事前に避難所に避難して

じ~っと我慢する事が大事と思います

台風来てる時に心配して見回りしても何の意味もないです


なるようにしかなりませんから・・・


沖縄や奄美地方では度々台風被害受けてますが、人的被害が少ないのは

みんな正しく恐れているからかな?と思います



今回の台風24号で実家の車庫は潰れて






あ~~~僕の青春??? クボタ トラクターが・・・




島にいた頃の僕の部屋が・・・







なるようにしかなりません。


こんなんなっても、家が古い事わかっている両親は


事前に避難していて人的被害なしです



これで25号直撃されるとかなりマズイ状況です・・・


離島は台風来ると、船や飛行機来ないから、すぐに物資もなくなります




2018年09月22日
思い返せば、今年の鈴鹿8耐の頃でしょうか・・・



いつも御贔屓にして頂いている取引先の方から1本の電話があり、


TSR HONDA FRANCE のボルドール24時間耐久で使うマフラーの改造で、


急遽テール部分の曲げが欲しいと・・・


日本チーム初の世界耐久王者がかかるレース前に、次のレースに向けての

準備はすでに行われてました(流石TOPチーム!)



某メーカー既製品のマフラーでは、耐久仕様のスイングアームだと、テール部分が干渉して使えないから



改造して欲しい! と TSRさんから、直に改造依頼されたそうです




耐久仕様のスイングアームは幅広で、タイヤ交換を素早く行う為に、一般公道では


ほぼお目にかかれない特別仕様になってます



そんな構造なので、既製品では干渉して使えません。。。



取引先がテールパイプ冶具を作って、僕はその冶具に合わせて、


突貫加工で適当に曲げました(レースは待ってくれません)



そしたら、バンク角が確保できない! と 再度修正してもう一回 突貫曲げ加工


僕が適当に曲げた、曲げパイプは、取引先の職人技の溶接で完成品となり


ボルドールへと旅たち、 優勝しました!





心なしか、サイレンサーが外側に向いてるのは気のせいでしょうか・・・



とにかく、24時間走って、無事に完走して、優勝なんて


スタッフやライダーの力は凄いです! とにかく嬉しい



ほんのちょっとだけ関わっただけですが、世界で結果を残したチームに

ほんのちょっとだけ僕の仕事が関わることができた事に、感謝です



そして自分が携わった部分の重大な不具合が無かったみたいで一安心。


一つの物事の為に沢山の関係者がいて、物事は成り立つんですね!


結果悪かったら、こんな日記書いてませんね~w
2018年09月17日

僕はカブの事よく知りませんが・・・


FIになって進化してるんですね!




このタイプのカブには、アフターパーツで、この形状のサイレンサーが

販売されていないようで・・・



前部分が全く合わないので、サイレンサーを使えるように! と

ご依頼がありました



早速付けてみると全く合わないし、ポート部分の肉が薄く
フランジを固定しても、ブロックに当たって排気漏れの可能性あり





このエキパイを切って作っても良いとのことでしたが、

いざ切って、完成できなかったら弁償しなければならないので

新規でエキパイ製作



旋盤無いので、27.2と28.6を5mmカットして拡管


25.4のパイプに溶接してポート部品を製作




あとはいつもの様に、経験と勘で曲げ角度を決めて曲げ





その後、現物合わせで溶接








こんなんできました!






サイレンサーが、キックの付け根に当たるので、

キックは使えなくなりました・・・
2018年09月11日
はい!ど~も~ でお馴染み?

与論やまぐ学校で、工場での作業風景など

紹介して頂きました


後半には、NUSARIの紹介動画なんかもあります



顔が赤いのは酔ってるわけではございません。。。

8耐観戦焼けでございます 汗”
2018年09月07日
昨朝、いつもの様にパソコンの電源入れると

北海道で地震。


日本列島は台風に続き地震

ここ数日で沢山の人が自然の猛威に翻弄されてます


災害で亡くなった方々・・・ ご冥福をお祈りします


未だに安否不明な方々・・・ なんといって良いかわかりません

綺麗ごとは言いません


明日は我が身と心して、備えて日常生活します


願っても何も好転しないし意味ないけど

復旧が早く進むことを願ってます



僕の名刺の裏には、地球のやどかり! と記してます





実は・・・ Aremanロゴの円弧は地球を表現してます

(青バージョンは水平線 旧オレンジバージョンは地平線を表してます)


地球の歴史や営みを感じるたびに、地上の生き物はみんな

地球に住まわせてもらってるんだな~と思います
2018年08月30日
芸の道は奥が深いな~

2018年08月22日
先日、ばーちゃんの33回忌でお見送りする為

故郷の与論島に里帰りしておりました。




僕の故郷 与論島では、個人的に月命日ごとにお供えをしていたのを

33回忌以降はご先祖様と同じ扱いで、まとめて同じ日にお供えするらしく


その最後のお祭りとして盛大にお見送りする習慣があるみたいです・・・

(全国各地色んな風習ありますが、故郷の風習って意外と知らないもんですね)



ばーちゃんの33回忌は身内だけの集まりにして 質素なお見送りにも関わらず


お祭りみたいな行事なので、沢山の引き出物や料理の準備が大変でした。



それはさておき、当日、普段 家にはいないキリギリスが鳴いてました


そのキリギリスが夜中に鳴くので夜も眠れない・・・と おばさんが嘆いてました。



きっとそれは ばーちゃんだよ! と 諭したのですが


やっぱり、うるさくて眠れなかったようです


そういえば、じーちゃん亡くなった時、葬儀中に黒い蝶々がふと現れて


家中を飛び回ってましたが、3回忌の時にも、同じ色の黒い蝶々がふと現れ


飛んでました



不思議と、一つだけなんです




魂が昆虫に宿るのかな?


2018年08月15日

戦争を知らない僕ですが、僕が産まれる前には、すでに もはや戦後ではない

との言葉がありました

その言葉はテレビで聞いていたのですが、意味が解りませんでした


Ⅰ「もはや戦後ではない」

 1956年、経済企画庁は経済白書「日本経済の成長と近代化」の結びで
「もはや戦後ではない」と記述、この言葉は流行語になりました。

それは、最もよく経済水準を示す指標である1人当りの実質国民総生産(GNP)が、
55年に戦前の水準を超えたという意味です。

55年は、高度経済成長の始まりとなった
神武景気の幕開けの年でもありました。

56年には、家電を中心とする耐久消費財ブームが開始し、皇室の三種の神器にちなんで、
冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビが「三種の神器」と言われました。

但し、これらは庶民にはまだ高嶺の花であり、
当時大人気だったプロレスラーの力道山を見るために、人々は街頭のテレビに群がりました。

もっとも、この年すでにテレビ文化を称して「一億総白痴化」(大宅壮一)
も流行語になったことは注目されます。

  法学館憲法研究所 ときの話題と憲法 より抜粋




この記事で初めて言葉の意味を知りました



ただ単に経済的に水準が戻っただけなのかい!


もはや戦後ではない と 流行語になるほどの好景気は朝鮮特需の影響・・・?



敗戦国が他国の戦争で経済的に復興するという何とも皮肉な話




尊い命は戻ってこない。



最近は、どっかの保護主義が発端で貿易戦争に突入し、



何も解らない子供たちは、なぜこうなるのか理由も解らず泣いてます





終戦記念日が近づくと、毎年意味は無いけど、戦争について考えます



何も行動出来ないけど、考えます
2018年08月03日
不思議な縁あってたまたま知った、役者、イベント司会業、もこなす

ユーチューバー。



ある日、取引先の方から飯を旨そうに食ってる 与論やまぐ学校 とかいう

動画があるよ~ と教えて頂き、動画見てみたら、同郷与論の人だと解り

自分の弟に知ってるか~ と連絡すると、弟の同級生なのだとか。


しかも、僕がレースをしている時に、高校生だった喜島 春樹 は当時から芸人を

目指して、インパラというコンビで何やら面白そうな事を色々やっていたらしく、

僕のスポンサーとして有難いレース資金とステッカーを送ってくれた後輩だった。
(裕福な家庭出身でもなく小さな離島の高校生でそんな思考はただ物ではない)

ステッカー大きすぎて貼る所なくてタンクに貼ったのでほぼ見えませんが
当時のコンビ名 インパラを貼らせて頂きました
(サイクルサウンズ紙掲載 画像のライダーは1996年当時4耐の速い先輩相方の吉田 忠行選手)



吉田選手は今でも現役で鈴鹿8耐に参戦してます




そんなご縁で、先日、僕の仕事内容のPRお願いしたら快諾してくれて、

トイレと寝る時以外はみっちり2日間ほど一緒に行動しましたが、とにかく

感謝の気持ちがにじみ出ていて、頭が良くて、流れを読む
(他人の立場や、思考を尊重して言動してる現れでしようか?)


自分は44歳で、それなりに沢山の人と出会ってきたけど、一緒にいて
こんな気持ちの良い40手前のオッサンに出会ったのは数少ないです


喜島 春樹の動画は、他人を誹謗中傷しないから我が子にも安心して見せられる!

と、喜島ファンの親御さんがわざわざ舞台を見に来て挨拶してくれるそうです


当時、なんでスポンサーしたの? と聞いたら、

「バイクに興味もないですが、なんでかあの時は何かしないといけないと思った。」

ですって! 見るだけで人を幸せにする喜島春樹の思考は凡人には意味が解らない。


動画を通してみる喜島 春樹は飯ばっか旨そうに食ってますが、実際に対面すると

僕個人の印象では、違う意味で魅力的です!


ユーチューブばっかり見てる子供が問題になってますが、ユーチューブが
問題ではなく、親が楽したいだけなのか、教育の為に何を見せたいのか?
が問題なのだと思います



いや~ しかし 酔っ払いの中年太りのオッサンには、この動画は酷過ぎる!

夜中に見たら濃い目の家系ラーメン食いたくなるやんけ!






いつか、白飯にコショウかけて、汁に浸した海苔を白飯に巻いて食べてみたい!



今は無きホーナー弁当ファンも多いかと思います
2018年08月01日
お風呂場と言えば、湿気ムンムンでカビ対策に奥様方は神経尖らせていると思います


綺麗に体を洗う風呂場で、カビが目に入ると気分悪いです。


手触りは良いけど、カビが繁殖し易い手摺もあるんですね。




メーカーに交換依頼したら、その手摺はメーカー統合で、今現在作って無いから対応できないと・・・


そんな時は僕の出番です

まず、手摺を外してもらって、採寸



適当に曲げて、ネジ部品を外注依頼して・・・




1本物で作るとコスト増なので、簡易冶具で曲げたパイプを適当に切って組み合わせて溶接します





溶接個所はいつも依頼してるバフ屋さんに ビードカットして! とお願いすると~


不思議な事に溶接個所が目立たなくなり、まるで1本のパイプで曲げた様になります





図面仕事出来ないけど、アナログな現物仕事なら適当にやってます




無事に取り付け出来たと連絡頂き一安心!



一生ものと思って建てた家。

住宅メーカーで替えの部品が出ないって、物凄く不便ですね。


マフラーと関係ないけど、僕の仕事がお役に立てて良かったです

2018年07月26日
密かに応援していたペドロサ選手が2018年で引退してしまうんですね・・・

スズキのペドロサ見てみたかったのに・・・




自分にインタビューするなんて、面白いですが、自分と向き合う事が出来ない人には

出来ない事ですね。



なに喋ってるか解りませんが、気になるバイクニュースさんの翻訳で

こんなコメント文がありました

以下、気になるバイクニュース記事より引用



「毎回レースというのは特別なんです。その瞬間瞬間に自分の最高の力を引き出す必要があるんです。

”次に頑張ればいいや”ではダメなんです。

もし少しでも上手くやれる方法が見つかったなら、

               それを今やるべきなんです。」


以下、僕のコメント

凡人には解っていても出来ない事ですが、世界レベルのライダーは今やるべき事を積み重ねて

常に意識して、愚直に実行して結果を残すんでしょうね。



今年の残り後半戦 最低1勝以上はして欲しいです


2018年07月14日


知名度はまだまだひよっこのNUSARIビートマニですが・・・


シリアルNo NUSARI TYPE-S 014 と TYPE-R 007オーナーのi様から
画像提供頂きました

NUSARI TYPE-S



NUSARI TYPE-R



以下、TYPE-S画像










バフの反射で映り込みに大変苦労して撮影されたそうです

「写真はマニの魅力のほんの一部を伝える手段に過ぎません」 と
謙遜されておりましたが、カタログ写真みたいでびっくり!

作って売ってる本人が言うのは何ですが、こんなに綺麗だったっけ?と思う写真の数々

i様の作品画像はその他にもありますので、shop@areman.ocnk.netまで、
NUSARI画像希望とメールを頂ければその他圧縮画像を添付して返信致します
データが合計54MBと大きく、解凍が必要ですのでご注意下さい

NUSARIマニは乗って楽しむ前に、撮影する楽しみ方もある様です

i様 綺麗で素敵な作品の数々に感謝しております
2018年07月11日
出不精な私ですが・・・

何かに出会う為には、自分が動かないと始まらないですね。



またしても勝手に動画拝借してます


川も海も地面も怖くて・・・ だけど 時には人を癒します



地球の猛威と営みは人間には制御不能で。


明日は我が身と備えながら、生きてる今を楽しむしかない! と 


思うのは僕だけでしょうか。


合掌
2018年07月07日
夏になると聞きたくなる曲の一つが

大滝 詠一さんのこれです!




誰かの動画を勝手に張り付けてますが・・・すみません

歌声が入って無いけどこの動画いいな~


でも、音楽として聴くならやっぱりオリジナルが好きです

ユーチューブでオリジナルの楽曲探したら制限かかってユーチューブでは歌声聞けませんでした



カラオケで歌うとおっさん認定 されるランキング で、大滝さんの曲は入ってませんでした
というか、若者は知らない大人だけの曲なのかも!
(ラジオ情報が気になって調べてみました)

ネタ元はCBCラジオなのですが、パーソナリティーの坪井さんが、大滝詠一さんとの会話で

古臭い曲に聞こえない為には、アレンジが大事とおしゃっていたそうです


僕は音楽のアレンジの意味すら解らないけど、とにかく今聞いても爽やかな気持ちになります


景色だけが変わり、未来は過去になる~♪



オッサンには響く歌詞だと思います

2018年06月28日
自分事でふと思った事がありまして・・・


18で親元離れプロのライダーを目指して鈴鹿に移り住み


結局、夢破れて今現在に至りますが、この25年色々な出来事があり、


それはそれは失敗の連続で、今でも悩み苦しみながら楽しい日々を送ってます



だいぶ前の日記で書いた、ヒッチハイクして腹を空かすことなく佐賀県から鈴鹿まで帰れた事とか


アパートの隣部屋が火事になって住むところ無くなったりとか・・・


日記に書いてないけど、結婚してからも不可抗力で、またもや住む家が無くなる事態に陥っても


何でか常に野宿する事なく雨風しのげる家に住めて、腹いっぱい食べることが出来て、大好きなビールとタバコ・・・


いや、大切な家族と一緒に生活できてるのが不思議です


見えない力に守られているような感覚です




故郷の与論島で大変世話になった社長さんの名刺の裏にこんな言葉が書かれてました






人は出会うべき人に

  必ず出会わされる。

それも一瞬早すぎもせず

     遅すぎもせず


         作家 神渡 良平氏 講演より



自分一人でできる事はたかが知れてますが、誰かの助けがあって生きてます


見えない力は人様のお陰様だと感じます


«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス