バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:620
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ... 31 次のページ»
2018年01月25日
ビットコインの意味が解らないので、検索したら


こんな動画を見てしまいました



ものすごく解りやすく解説しているのだと思いますが、

僕には、ぼや~っと しか理解できませんでした

お金の発明と同じぐらいの発明かも


数パーセントの賢い人に世界中の凡人が操られるのは

現在 過去 未来 変わらないですね
2018年01月17日
自営、ひとりぽっちの工場ではラヂオが僕のお友達


今日、CBCラヂオの中高年よろず相談室というコーナーで、ある奥様から投稿があり

家の旦那が自分の話だけして、私の話は聞かず さっさと

自分の部屋に籠るので 困ってるとの内容。。。



普通は逆だと思うのだが、色んな家庭があるもんだ



女性は、一日に男の何倍もしゃべらないとストレスが溜まるそう・・・






僕は家に帰って自分の仕事の話は重要事項以外はしない、どちらかといえば


毎日かみさんの今日の出来事 を ダイジェスト版で聞いている感じ

いわゆる馬耳東風に近い受け流し方なので、要点しか聞いてない




奥様方特有のオチの無いネタを永遠しゃべり続けているのを聞いて

適当に、へ~ そうなんだ~ とか相槌を打つだけでは、ちゃんと聞いてない!

 とお叱りを受けている



そんな僕を含め心当たりのある旦那様方にアドバイスとして


会話のおうむ返しをする! と良いとの事


何だか目からうろこでした


今度やってみよ~


2018年01月08日
10年ほど前に何かのご縁で知り合った業者様から

マフラー製作の依頼を請け、未だに注文を頂ける息の長い商品




私が初めて試作/開発した量産マフラーなので愛着があります



10年前、まともに溶接が出来なかった私。。。

曲げや、カット等、部品だけ作って溶接は外注依頼してました


それから数年後、外注先に忙しいからと溶接を断られ・・・

必要に迫られて、見よう見真似で溶接を覚えました


今でもその時々の母材や条件変化に対応した溶接電気を合わせることに時間かかります


なので、輪切り溶接する時、毎回余分に材料切って試し溶接するのですが


以前も作ってオークション出品しましたが、またやってしまいました 余計な事!




チタン 輪切りング


以前は、輪切り独特のゴツゴツ感がマーサージにどうかと出品してみましたが

今回は、嫁に 鍋敷きに使えないか? と提案しました


嫁 一言  「 高さがあって鍋を置いても安定しないから 使えない!  」


  ハイ 却下 


諦めの悪い僕は、何とか安定感を出そうとプレスで潰してみました


5トンばかり圧力かけたら  パキ・・・ 溶接部分にクラックが・・・




通常は、酸化を抑える為 パイプ内側にアルゴンガスを流すのですが

最終的にリング形状にする溶接の時、裏ガスを当てられない部分が2か所できます

その部分だけが酸化して割れてました・・・


結局、38mmの高さを28mmまでしか潰せませんでした  やはり 失敗です   



が! 


ほかの通常溶接部分はこれだけの圧力で変形しても溶接割れが無いので

溶接強度は大丈夫だと 胸をなでおろしました



色々やってみるもんですね!



潰してない輪切りング オークションにて絶賛出品中!


今までに2個出品しました 今回3個目です

意味のない物好き変態のかたのご入札お待ちしております 


2018年01月03日

昨年中は大変お世話になりありがとうございました



今年もよろしくお願い致します

















本年も毎晩泥酔しながら仕事に励む所存でございます・・・





恥を忍んで 笑う門には福来たるかな?


沢山の人に笑って過ごせる日々が訪れる年でありますように!!!
2017年12月26日
先日、用があって久々に東京に行ってみました


田舎者の僕は人に酔いながら 刺激もらいました


ペンギンがそらを飛んでるし




小便器前にまでデジタルサイネージ






夜は、でかいトラックの後ろに広告 ド~ン で何周も同じところ走ってる



が、こなれた都民はスマホに夢中で目もくれず、田舎者は写真を撮る。。。



広告の大事さと、的を得る事の難しさを改めて実感。




階段には、商売のネタ





初めて東京タワーに登ってヒルズを眺めて 




青山の夜景を眺めて 居酒屋に入り 値段の高さにビビり




アパホテルでマンガを読んで元気を貰い、やすくにの遺書で物思いにふける・・・




勉強になりました



今年も沢山の出会いがあり日々勉強させて頂きました




皆様も良いお年をお迎えください


今年も沢山ありがとうございました!!!

2017年12月13日
年末と言えば大掃除の時期


我が家もかみさんがせっせと大掃除を始めました

大掃除には欠かせない掃除機。


我が家の3歳になる破壊王がやってくれました!


階段からジョイント部分の延長パイプを落としてクラックが・・・


かみさんテープ撒いて応急処置して掃除していたようですが






吸引力が弱くなり不機嫌極まりない




たまらず、アイリスオオヤマに電話して部品だけ頼むも、同一品は年明けになるとの事で

仕方なく互換品でもいいから! と 送ってもらったら差し込み部分の径が合わず使えない。。。



返品しました



余談ですが、その部品のやり取りで、アイリスオオヤマの返品対応に感心しました

返品の際、日時を指定して宅配ドライバーさんに取りに来てもらうだけ
(返品の伝票とか書かなくていいし、どっかに持っていかなくてもいい)


商売している僕には勉強になりました


アイリスオオヤマ製品が、ホームセンターに所狭しと並ぶ理由が

なんとなく理解できます 




脱線しました。




そういえば僕はパイプを扱う仕事をしているんだってことに


この期に及んでようやく気づきました





早速、差し込み部分を測定して







端材を拾い集めて部品作って








溶接してこんな感じになりました






チタン製の延長パイプです


延長パイプだけはアイリス製品がダイソン超えたなw


ってのは、マテリアルの話。


物の価値なんて人それぞれ、その時、その瞬間手に入る、一番欲しい物が価値のある物かもしれないし


我慢して我慢してやっと手に入れたものが価値のある物かもしれません


アイリスオオヤマの企業風土含め、庶民の味方企業だと僕は思います


2017年11月25日
うちにあるベンダーで連続曲げ加工できるパイプの長さは1000mmぐらい


それ以上だと別のやり方をします


こんな依頼がありました

曲げの外寸1700mm・・・の2曲げ



船の手すりかな?



指定パイプ径と曲げRで図面を引いて曲げ間ピッチ(長さ)を出します

図面寸法通り加工しても結局は同じになりませんので実際に曲げてみてから

その結果を見て、修正していきます



材料2740mmにカットして~ 





まず1曲げ~




その後、パイプを掴みかえて反対側をセットして平行を出し~



最近、デジタルも使うようになりました 

とは言っても、この方法だと置き方やパイプの変形で違いが出るのですが


そんなことは気にせずに、反対側を曲げ~





定盤が小さいので、急遽リフトの爪でまで使って測定






アナログ測定したら~



5mm長かった・・・

それをもとに修正かけていきます




パイプを垂直に立てて同じ方法でデジタル測定したら平行度は微妙な仕上がりでした・・・



長物は失敗すると材料ロスが大きいので気を使います


2017年11月19日
周囲約23キロ 総人口6千人弱、牛の数それ以上!

の、海が綺麗なだけの与論島



鹿児島県の最南端 と言っても誰もピンとこない


沖縄は皆さま知ってますが与論島は知る人少ない



そんな島に天皇陛下が来てくださいました!

ニュースなんかで陛下の事は難しい言葉で表現してますが

僕にはどう書いていのか解らないので普段通りに書きます


とにかく与論島生まれとして、素直にありがたく嬉しい



島に帰って、島で拝みたかった・・・けど叶わなかった







島の同級生のFB画像を勝手に使いました


こんな島にも気にかけてくれる陛下

僕の親に電話したら、ほんとに一瞬だけしか母の目に映はらなかったそうですが

皇后さまは座り、陛下は立ったままでバスから手を振っていたそうです

なんと奥様想いで、人想いなんだろう!

陛下の年齢では立ったまま走行中のバスに乗り続けることは困難だと思うのです


奥様を想いやり、島の人たちにも元気をくれたと思います


普段は島にいない白バイも・・・




警備の方々も大変だったと思います


何しろ、島の宿は警備関係者でパンパンだったようです



与論島は人間より牛の方が受け入れのキャパ多いかもw


2017年11月07日
THE NEUTRAL のボーカル しげるさんから 嬉しい報告ふたつ!


マイクスタンド曲げて欲しいと、無理難題なご依頼があってから数年後、

だいぶ昔の日記で書いてますので探してください


無理やり曲げたマイクスタンドがミュージックビデオとして

映像に残る事になりました


わざわざ律儀にご連絡頂いた しげるさんに感謝

ホンマに嬉しいです~ 

THE NEUTRAL  リモコン





音楽はおろか、ギター演奏しながら歌う事なんて想像も出来ない僕には次元の違う世界


ただマフラーパイプを曲げているだけだった私が、違う世界を教えてもらいました



THE NEUTRAL と出会う前の作品。




ブームと呼ばれるマイクスタンドでギター弾きながらロックを歌うのに抵抗したある男の美学


もう一つの嬉しい報告は、もっと嬉しい事だけどナイショです
2017年11月01日
一般視聴者の僕にはテレビでいじられキャラに見えてしまう

竹田恒泰さんが、鈴鹿商工会議所で講演を行うとの事で、話を聞きに行きました

月末のくそ忙しい31日だというのに、沢山の人が来てました

講演終了後、ダッシュで走って帰る人がいるほど・・・
(あの血相変えた顔はマジ走りだった)


そんな盛況な会場での話で、ジョーク交じりに話した時事ネタで、今回の選挙の話題があり

氏、本人が、沈む船からネズミが逃げ出すと言いますが、テレビでニュースを見ていて・・・


ユーチューブで見てください! と 言われたので、さっそく見てみました


鈴鹿選挙区の政治的空気に僕は興味ありませんが、言論の自由です





テレビでいじられてる姿と、講演されている姿は違う印象で、やっぱり生の話はいいです
(ヨコヤリは一切入りません、皆聞き入ってました)


今回の講演テーマは 「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」 でした


歴史と時事ネタを交え、面白可笑しく勉強になりました


少しでも本の売り上げに貢献出来たら今回の講演の意味があるのかな? と


日記を書きました


2017年10月26日
アルミサッシのバイトの延長みたいなものですが・・・


屋内、室内問わず 防水の為に施されるコーキング

(お風呂場やトイレ、外壁の目地等々 防水の為に塗ってあるゴム質の物です)


島にいる頃、ホテルや公共施設の建設で、服をシリコンでベタベタにしながら

養生してはガンを握ってヘラで整えて養生剥がすの繰り返しをしておりました

服がシリコンベタベタの時点で下手くそ丸出しですが・・・


ある日、知り合いの大工の親父さんがやってきて、


「お前~仕事遅いな~」

カチン!

「島外から来た職人は、もっと早くて綺麗だぞ~」


ショック・・・ 


自分なりに一生懸命やってイケてると思っていたのですが

その職人さんの現場を見に行って 更にショック


若いって井の中の蛙でアホですね! (今でもか・・・)


直接職人さんの手元を見る機会はなかったのですが、仕上がり綺麗!


にわかバイトで追いつける技術ではないのですが凹みました・・・


そんな大昔のバイト経験は、後に役に立ちます

自宅のベランダのシリコン剥がれてきても自分で補修できました



ひび割れたシリコンを取り除き、養生テープで養生します



シリコンを充填して



ヘラでなぞって整えてテープを剥がせば出来上がり




失敗した部分は写しません!



若いうちは色んな仕事してみるもんです


おっさんになると、頭が固くなり、責任も色んな意味で重くなり
世間体も気にするし、身動きがとりにくくなります
2017年10月10日
 今日もいつものようにCBCラヂオから発信されるエロトーク聞きながら仕事していたら


無い物ねだりな僕の心に突き刺さる歌が流れてきました


あまざらし 秋田ひろむ ではなく  誰かがカバーしている動画ですが 歌詞付き






未来が解っていて、失敗も後悔もしない行動を取れたら楽だけど

それはそれでつまらない人生だ


でもそれは果たして僕なんだろうか・・・

久しぶりに響きました
2017年09月29日
42.7mmのパイプは、今まで80Rと120Rのみで、ホンダの軽 ビートの

マフラー中間部分を曲げておりましたが

100Rの曲げが理想! との話で、しかも金型費用もご負担頂き

100Rの金型を製作するとになりました(外注だけどね!)




新規金型で曲げをする時は、いつも緊張します


アナログだけど、ロール金型、プレッシャー金型と、管押しにパイプを突っ込んで

マジックでメモリを付けます



これで、機械を空運転しながら各可動部分の同調を合わせます

同調が取れてないと、曲げてるときにパイプが滑ったり、逆に押し出したり、シワが出たり

酷い時は、ばち~ん と 爆音と共にパイプが折れて、芯金と呼ばれる金型壊れます

各油圧シリンダーの容量が違うから、油温変わると全部狂ってくるのが泣き所・・・



空運転で各金型のスピードを調整しているところ



同調と言っても、空運転ではプレッシャーと管押しは少しだけ動くスピードを速めに設定してます


一発目から深い角度を曲げるの怖いので、トライ曲げは25度、45度、90度~ と徐々に曲げていきます




興味ない人にはどうでもよい話ですね~


そのうち、細かく切ってヤフオクで出品します

2017年09月02日
高校生になると学校の先生の目を気にせず胸を張って

バイトができました~

春、夏、冬休みは僕にとっては繁忙期
(校則によると許可が必要だったようですが完全無視)

道路工事のバイト!

これがまたきつい!

坂道の勾配に合わせて石を積んでいくバイトだったのですが

石の形を考えながら、時にはハンマーで割りつつ形を整え

水糸に沿って石を積んでいくのですが、形を合わせられない・・・

そんで、一つの石で少しでも面積を稼ごうと欲張って大きい石を積もうとすると

くそでかくて重たい


形を整える技術無いから力に頼ると必然的にでかい石を持ち上げることになる


そんな事してるから、バイト二日目の朝、体を起こすことが出来ず

しばらく布団の上でもがいていた記憶があります


僕の他はおじさんばかりでしたが、皆さん要領よく石を積み上げてました
(今は、そのおじさんレベルの歳になってもうたです)


道路工事の仕上げに、積み上げた石と石の間にコンクリートを入れたのですが

当時、若い衆の僕は生コンをすくったユンボのバケットの中に乗り込み

ユンボのオペレーター任せで移動しながら石の隙間にコンクリートを流し込んでました


その当時は面白がってましたが、今考えると危ない事してたな~と思います


そんな、現場を里帰りの時に見に行ったら27年経った今でも崩れず保ってました





建設業の仕事って長期で形が残ってそこにじっと居座ります

嬉しい反面、下手な仕事は恥さらしになるので

常に気の抜けない仕事だと思います


僕の仕事のメインはマフラーの曲げパイプ

恥さらしがあっちこっちに移動してしまいます・・・
2017年08月21日
先々月6月後半から里帰りで長期休暇を勝手に取りました(自営だからできるけど怖い決断)


18から実家を離れているので、両親が生きてるうちになるべく会わないと

後悔しそうでとにかく両親に会いに里帰りしました





レンタカーを島で借りたのですが、レンタカーは満タン返し当たり前ですよね~


そんで、車返す前にガソリン入れたら・・・



リッター  









35億・・・  







 



じゃなくて 169円


数年前に、日本一ガソリン高い地域とテレビで紹介されたこともありますが、


ガソリン価格は今も健在でした



鈴鹿では高くても最近は120円台・・・



しかも、ハイオクガソリンなんて物は存在しません



あなたの地域のガソリン価格はおいくらでしょうか?


ガロンは論外です・・・ きのやすさん


2017年08月15日
 


72年 かなり遠い昔のように感じます


今、日本は危機にさらされてます

実感は無いけど、この先どうなってしまうのでしょうか?


以前、朝日新聞デジタルで、こんな記事がありました

以下

「真実に生きる」という言葉、殊(こと)にその「に」には、どこか日本語として聞き慣れない響きがある。英語に堪能な天皇はlive trueという表現を想起していたかもしれない。live true (to)は、何かに忠実に生きるということである。「真実に生きる」とは、あるべき自分の生き方に忠実に生きることであり、それを天皇は、全ての個人に励まし、それができる社会へと向かう努力を自他に求めたのである。
     *
 天皇にとって、それは自らがそうありたいと思う生き方であったに違いない。2013年4月28日、政府は「主権回復の日」の式典を挙行した。第2次世界大戦後占領下に置かれた日本が独立したのが1952年4月28日。沖縄は本土復帰が叶(かな)わなかった。その61周年を祝う式典への出席を求める政府の事前説明に対し、天皇は「その当時、沖縄の主権はまだ回復されていません」と指摘した(毎日新聞2016年12月24日付)。先の大戦で国内最大の地上戦の戦場となった沖縄に対して、天皇は特別の思いを寄せ続けている。その天皇が、国政に関与したとの疑いを抱かれないよう細心の注意を払ってした発言が、この指摘である。
 この指摘は、短いが、あるべき自分の生き方に照らしての真実からする指摘であった。皇太子時代の1975年、沖縄を初めて訪れることになった天皇は、本土復帰から3年での訪問に「何が起こるかわかりません」と危惧した関係者に対し、「何が起きても受けます」と答えている。「受ける」という言葉には、父たる昭和天皇の名で行われた大戦で沖縄に甚大な被害を「与えた」以上、沖縄から何かを「受ける」のは自分であるとする苛烈(かれつ)な覚悟が見える。はたして、沖縄入りしたその日、過激派から火炎瓶が投げつけられた。その夜、皇太子(現天皇)は異例の談話を発表している。「払われた多くの尊い犠牲は、一時の行為や言葉によってあがなえるものではなく、人びとが長い年月をかけて、これを記憶し、一人ひとり、深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていくことをおいて考えられません」
 即位後の天皇は、あるべき自分の生き方として自らのこの言葉に忠実に生きる道を選んだ。「長い年月をかけて、これを記憶し」、「深い内省の中にあって、この地に心を寄せ続けていく」は、ほかならぬ天皇自身の今日までの歩みそのものだろう。「一人ひとり」がすることをおいて考えられないことを、天皇自らがする。それは天皇が国民「一人ひとり」を「象徴」しているということではないか。天皇は、沖縄の人々をめぐって国民と自己との間に作られることを願った、ここに見たような関係の在り方に、憲法に書かれた「象徴」という概念の生きた姿を見出(みいだ)したように思われる。


朝日新聞デジタル ありかわ・つねまさ 1964年生まれ。
専門は憲法学。日本大学大学院法務研究科教授。

の記事より抜粋


戦争は誰が責任を負って、どのように責任を取るのでしょうか?



「真実に生きる」 考えさせれる言葉です


2017年08月12日
私、バイクマフラーを作っておりますが、自分のバイク持ってません


そんななか、ご縁でカブの耐久レースに代役参戦のお誘いを頂きました

しかも、エントリー費用とかお金はいらない! と


まともにバイク乗ったのって、4年前にツーリングに行った以来

カブのシフトパターンってどうだっけ?の状態

しか~し、レース経験者としては何とかまともに走らなあかん!と

少しだけプレッシャーを感じて、前日はアルコールを抜き、ユーチューブで

カブ耐久のレース映像を見て、コースレイアウトと走り方の研究しました


当日、3時起きでいざ近畿スポーツランドというサーキットへ出発

名前はよく聞いた事あるサーキットで、ほんとにこんなに山の上に

あるとは思いませんでしたが、山の上なのにトイレが綺麗!で驚き(これ大事)


サーキットでは、カブだらけで和気あいあいの雰囲気、レース前の車検は

結構きっちりチェックしていて、これは走る側も安心できました

コースを走ってみると、ユーチューブ映像とは大違い

やっぱり、映像見てるより 生!がいいです 走った方がいいです!


これがまた以外に面白かった~



もっと安定したタイムでもっと速く走ってエントリー代ぐらいの

仕事はしたかったのですが、それもできず・・・

思わず、僕もカブ買って練習しようかな~と思うぐらい


お誘い頂いた、Nさん夫妻、急遽サプライズ手伝いにきてた Iさん

良い経験になりました! ありがとうございます

また、写真を撮るの忘れてましたが、

ネットでレース結果を探してたら、なぜだかネットに僕の後ろ姿がありました

良い雰囲気で、何かを感じる写真だと思います
撮って頂いた方、ありがとうございます!



勝手に使用しております 不都合があるときは削除致しますので
ご連絡お願い致します
2017年08月03日
久しぶりに仕事の日記

隼の政府認証フルエキに、スリップオンで購入したレーシングサイレンサーを取り付け

サイレンサーの差し込み位置が違うので、ポン付けできない・・・

とのご依頼がありましたので、ジョイントを作ってみました


政府認証サイレンサーは角度の付いた差し込みで、スリップオンレーシングサイレンサーは

差し込み径も違うサイレンサー内部に差し込まれるタイプ



仕様違いの構造を変えて簡単には変更できないようにするあたりは

さすが一流メーカーの責任を感じます・・・

レーシングと認証タイプのフルエキ 2つ買えば済む話ですが、50万オーバー

フルエキ用レーシングサイレンサー単品を頼んでもそれに近い金額になるようで・・・

普段使いは公道で、たまに走るサーキットも思いっきり走りたい方には痛い出費です


まずは、レーシングサイレンサーの差し込み部分の部品を作って60.5までテーパー状に広げて




認証サイレンサーの差し込み部分の角度をアナログで測定




サイレンサー長が違うので差し込み部分の位置関係を考えながら約20度と判断してストレートパイプを10度に
カットしてカット面を合わせると20度の角度になります





現物の差し込み径の確認用パイプを作り



拡管とフック取り付けこんな感じになりました




現車合わせ面倒なので、サイレンサー持ち込みだけで作ってみましたが



無事に取り付け出来たようで一安心




ジョイントとサイレンサーがスプリングで固定がされていないので、排気漏れが起きないかが
気がかりです・・・
2017年07月21日



観葉植物として人気があるのかはわかりませんが、

サンスベリア(通称トラノオ)収穫のバイトです


(ネット上の画像を勝手に使用しております 不都合がある場合は削除致します)

これも中学の頃、

教えてもらった畑まで自転車で行きました

畑一面にトラノオが所狭しと生えてます・・・

こっちに来てトラノオを観葉植物として置いてある家や会社をたまに見かけるのですが、

僕には嫌な思い出が・・・



空気清浄効果があると言われているサンスベリアですが、畑一面に生えていて

猛烈な直射日光を浴びたそれから発する匂いは、何とも言えない吐き気を誘う

匂いでした

言葉では表現しようのない独特な匂い  


ちょっとだけなら良いのでしょうが、一面のトラノオ畑に入って収穫していると

お口からキラキラが出るのを我慢しなければならない状況になりました


それでも頑張ってみましたが、どうしても我慢できず

雇い主の方にギブアップ宣言して、トラックに自転車を載せて自宅まで送ってもらいました


誰かの紹介で雇ってもらったバイト、少しは助けになると期待した、紹介者、雇い主に

逆に迷惑をかけてしまい誰も得をしない散々な結果となりました


今でもトラノオ見るとその時の匂いを思い出してしまいます


マイナスイオンが出るとも言われているトラノオですが、生産者はマイナスイオンを届ける


為に、日々匂いと格闘しているのだと思います


香水もそうですが、何でも適量の匂いが良いです

確かにサンスベリアが置いてある個室は空気が綺麗と感じます





僕は特定の匂いで突発的にキラキラをお口の中から出てしまう体質かもしれませんが


匂いに負けない自信のある方は、是非、炎天下にサンスベリアを置いて葉に鼻を押し付けて

深呼吸を10分ほどしてみてくださいw

僕が二日酔いなら秒殺される自信があります・・・
2017年07月09日



僕の生まれ育った与論島は観光地


今ではすっかり人も少なくゆっくりしたい方にはお勧め穴場スポットです

一時のブームは去ったものの、私が中学の頃はまだまだ出会いを求めた若い観光客が多く、

バブル絶頂期、男はナンパ待ちの女の子にビーチでナンパしまくりでした
(今どきの若い男の子に是非参考にして頂きたいカオスな状況でした)



そんなころ、当時高校の兄貴が、グラスボートみたいに海底が見える

レジャー用のカヌーの客引きしてました


↑このカヌーではありませんが・・・


ただ単に、カヌーに乗ってデモンストレーションで遊んでるみたいにパドルを漕いで

興味のある人に貸し出します


それを見た私・・・・ え~な~ と思い


僕もバイトしたいと雇い主に嘆願しましたが、中学生だからダメ。


でも、カヌーはタダで乗れました


調子こいてカヌーで波乗りしたりしていると、浮き輪に乗って沖に流されてる男2人を発見

危ないな~と思い、カヌーで助けに行くと、僕と同い年の東京は目黒から来た中学生

その後、何だか意気投合し、文通までしてしまいました
文通って時代感じるでしょ!

30年経った今でも一人は年賀状のお付き合いしてます


そんなこんなで、客引きどころかレスキューまがいの事もしてましたが


バブル当時は目線のやり場に困るぐらいなハイレグが当たり前の時代、

今思えばありがたい!!! 状況でした


ある日、いつものようにカーヌー漕いでると、ピンクのワンピースハイレグのおねーさんが

乗せて~ とやってきました!

よっしゃ~と、乗り方を教えるのですが、目線はどうしても股間の方へ・・・


そんな僕の視線を感じたんでしょうね~


そのおねーさんが、一言 「ボクゥ~ 私が彼女になってあげようか?」 と

甘い声で誘惑してきました


その当時はうぶなガキんちょ、真っ黒な顔が赤面したのを覚えてます


銭は稼げなかったけど、今となってはいっときゃ良かったと後悔した淡い思い出です
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ... 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス