バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:620
«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 31 次のページ»
2017年07月05日


小中高とサッシ屋のバイトは不定期でお世話になっておりましたが、


忙しい時にしかバイトがありません・・・


自営業になった今では、心してわかるのですが、人を雇うと大変です

日当分以上の仕事が賄えるか、取引先の要求する品質を保てるのか等々 数え上げたらきりがありません




そんな事をわからない頃の私は、お金欲しくて親戚で自営の板金屋さんにバイト無いですか?と

電話した記憶あります 


(手に職もないガキの電話、もちろん断られました)


そこで、その昔は雑誌の広告でよくあった あて名書きをしてみました いわゆるDMです


片っ端からハガキを送り付けるやつです


サッシ屋で稼いだ金をつぎ込んで、広告主からハガキを買って親戚の住所を調べて

汚い字で宛名を沢山書きました!


一軒も実入りはなく、挙句の果てに、広告主から、成約率を挙げたいなら、シリアル番号を押せるような

スタンプを買いなさい! みたいな手紙きました


そのころには全くお金がありませんでした・・・


中学の頃の苦い思い出です

2017年06月23日

今年もやってまいりました


高山さん と 大沢くん の季節

ラヂオが友達の僕は楽しみにしてました

http://www.kincho.co.jp/cm/radio/kincho_syounen.html


coming soon が 気になります
2017年06月18日



サッシ屋の親方は、仕事が忙しくなると日曜の早朝、突然、家に現れ

今日、暇か? と そのまま車に乗せられ現場に連行されることがしばしばありました

遊びの予定もくそもありません・・・が、親から畑仕事を頼まれていた日は
憂鬱だったのですが、親方来るとバイトには行かせてくれたので、親に感謝です
(今思えば、親も働き手のあてが外れて苦労したんだろうな)

サッシ屋のバイトで双葉のプロポを買ってようやく走らせる事が出来ました

嬉しかったな~

その後、パリダカをテレビで見て影響され、タミヤのパジェロも買って
砂浜でパリダカごっこもした思い出があります

バイトの御蔭で遊びは贅沢だったと思います

中学になると日当が3500円 高校で5000円と日当が上がり

仕事はハードになりました

親方の口癖は、 「 生きてるうちに頭使え! 」 です


サッシはガラスをはめるとかなりの重量になり、学校の建設なんかになると

取り付ける窓の数が大量になります


工場で組み立てたサッシを、町でたまに見かける三角木馬を取り付けたトラックに

積み込み現場に向かうのですが、その時に、工場から現場でサッシを枠にはめ込むまで

内外を変える持ち替えが無いように、階段の数や仮置きの工程を考え、積み込みの時点で

向きを考えて積み込みさせられました(オセロのような感じかな・・・)

サッシには内側、外側があるので、向きを間違えるとハマりません

重たいサッシを腕パンパンになりながら運び、現場で枠にはめ込む時には

持ち替えることなくサクッとはめ込みます

それに持ち替えが多いという事は、ガラスを割るリスクが増えます

微々たることの積み重ねで時間短縮できました 数が多いと効果は大きかったです

それは、レースでも過去の仕事でも同じで小さな違いが大きな差になって現れました
2017年06月15日

僕が島にいた頃に世話になった親方の一人がアルミサッシ屋さんを
経営してました

その親方は4年生の時から島を離れるまで通った習い事の師匠でもあります

僕の親父を慕っていた師匠は、子沢山の我が家に毎年年始の挨拶に来てくれました

子沢山=お年玉が・・・で敬遠されがちな我が家に


賢い師匠は、小銭が沢山詰まった口の狭い瓶を持ってきて

兄弟皆に、お年玉や~! と お年玉のつかみどりをさせてくれました

これがまた欲張ると手が抜けないので策略にはまるアホな僕と兄弟

まるで、蟻塚に欲張って手を突っ込んで取れなくなって暴れるサル状態


賢い師匠は、僕がラジコンが欲しいと嘆いていると、ある日突然買ってきました
(島では売って無くてわざわざ注文してくれてましたし、高い代物!)


ホビーラジコンってやつです マルイの ザ ハンター

当時はグラスホッパーやホーネット、京商のスコーピオンとかメジャーだったのに

なんでか、ザ ハンターが欲しかったんです


師匠がわざわざ取り寄せて買ってくれたラジコンはキット(車体のみ)だけ

トイラジと同じ感覚で買ってくれたので、別にプロポや受信機サーボが必要だって

事は知らないようでした


恐らく僕の困り顔を見たんでしょうね・・・

記憶が曖昧で、頼んだのか頼まれたのか覚えてませんが、その後、師匠(親方)が

経営するアルミサッシの組み立てのバイトしました

おそらく日曜日、初日雨の日、親父に連れられ工場に向かったのですが

若干の遅刻 


ものすごく度叱られました


仕事は決められた時間までには来い! と、  ごもっとも!

僕は大人になっても遅刻の常習犯でしたが、南国特有のゆる~い時間感覚は

仕事では通用しません(子供ながらに学びました)


サッシの組み立てバイトの日当は破格の3500円

ガラスさえはめなければアルミサッシは軽いので、子供でも組み立てできました


日当3500円なのに、それ以上の金額のするタップを折って、また
叱られました(怒るではなく叱るです)


今でもタップでねじ切りするとその時の事を思い出します


サッシのバイトは島を出るまで、たまにさせてもらい、自分の基礎を育ててもらった仕事です


サッシ屋のバイト小話続きます

2017年06月13日


当時、観葉植物が流行っていたかは知りませんが、

同級生の親が、ガジュマルの苗をポットに入れて出荷する商売をしていて

結構儲かっていたようです


その同級生に頼まれたのか、バイトさせてくれ! と頼んだかは
覚えてませんが、人生初バイトをしました


時給100円。

小学生の僕にはありがたい話で、廃品回収より確実な収入

当時の小学校は土曜日半ドンで(今どき半ドンは通じないらしい)昼下校

急いで家帰って、昼飯食って1時から6時まで働きました

ガジュマルの木は、島のあちこちに生えてて原価0
主なコストは、ポットと肥料、ガソリン代ぐらいだったと思う

同級生の親父さんと軽トラに乗り込み、ガジュマルの木を切り出しに行って

その後、肥料と土を混ぜてポットに入れ、切り出してきたガジュマルを

更に小さく切ってポットに植える作業でした

そんな作業を同級生の家の庭でしていて、ふと家の中に目をやると

同級生は、テレビに向かってスーパーマリオに夢中でした・・・

あのマリオの音を聞きながら土とガジュマルと戯れている自分

なんかこの状況、おかしくね・・・ と思った次第です


まーそんなことはどうでも良いが、バイトが終わり500円をもらって

本当に嬉しくて、夕日を眺めながら小走りに家に帰った記憶があります

あの時貰った500円玉は光ってたな~

2017年06月09日



私、子沢山の家庭に生れ、それはそれは賑やかな家庭環境で育ちました




写ってる男6匹の上に姉が2人・・・

私の両親は、朝から晩まで働き、自分が家を離れるまで親が寝てる姿は

ほとんど見たことがありませんでした


そんな両親のおかげ様で、ひもじい思いは一度たりともしたことがありませんでしたが

我が家には、小遣いとか言う夢のような制度はなく、欲しい物を

申告して家の懐具合と、必要性と子供の気持ちを親が忖度してお金を出す仕組み

ま~ 親が子の忖度って表現間違ってるけど、アホは最近覚えた言葉使ってみたくなる・・・


それはさておき

子供の頃って、お店行くとお菓子やアイスが目に入り駄々をこねてしまいます

僕も駄々をこねていましたが、物心ついたころ、小学校2~3年ごろでしょうか 

焼酎やビールの空き瓶をお店に持っていくと、5円~10円ぐらい貰える事を知りました


これは!

と、一輪車の(通称ネコ)グリップを握り、そこら辺を探索して、自分の親父含む

島の酔っ払いどもがその辺に捨てた空き瓶を拾い集め、お店に買い取ってもらい、

10円チロルチョコを買って帰る事を覚えてしまいました

沢山拾ったら50円の当たりまっせ!や、アイスクリーム


こんな話をすると、大概いつの時代の話やねん!と笑われます


これが、僕のお金を稼いでほしい物を手に入れる事の始まりでした


僕の先輩は、お店の裏にすでに空き瓶回収され、保管された空き瓶を盗んで

違う店に売りに行くという何とも無限ループな荒業をして、

学校の先生に怒られてましたw

そんな度胸は僕にはありませんでしたが

ネット社会の現在では騒ぎ立てるんでしょうね~


今現在の仕事の話題を書こうと写真とか撮ってると、仕事の手が止まるので

思い出せる限り、僕のバイト歴書いてみます


日記ですから・・・
2017年05月24日




先週は母の日。

日々の仕事で誰もいない工場ではラヂオが唯一のお友達

このタイミングでラヂオショッピングから紹介された商品は

低周波治療器

日頃の感謝の気持ちを込め肩こり持ちのかみさんにプレゼントしたい!

と、一人数分迷う

別名、ご機嫌取りとも言うが・・・

で、思わず人生初のラヂオショッピングに電話してしまいました・・・
送料込み1万弱

届いた時のかみさんのありがとう!の一言で、買って良かった~と思いました


それを肩に試したかみさんは、お~ お= お※~ ア“~ 言葉になってません


そんなん見てると自分も試してみたくなるがな


自分も試してみました

同じく お~ お= お※~ ア“~

そんな奇声を出しながら、ふと自分の腹回りに目をやると

何とも哀れなおなかが目に飛び込んできました


そういえばシックスパッドとかアブトロニックなんて商品あったな~

低周波治療器もシックスパッドも同じ原理だろう~? と、

いつものスケベ根性で たるんだお腹に試してみる

同じく お~ お= お※~ ア“~

これで少しは引き締まったかな?と 思いながら就寝


翌朝、激しく下痢  人生1,2位を争う下痢


あまりに調子悪いので、病院へ駆け込むと、38度の熱もあり胃腸風邪との診断

しかし、ちょっと待てよ

普段、多数の人と接する機会の少ない状況で僕が胃腸風邪をもらう機会もなく

ありえへんし、人生で胃腸風邪なんて経験ありません


熱出たのは、朝晩の寒暖の差。


冷静に考えると、ただの風邪にたまたま腹筋に刺激を与えただけの話でした・・・


家族誰も胃腸風邪になってないし・・・

内蔵を挟むようにパッドを付けないで!と書いてありました


説明書は使用前によく読む必要がありますね!
2017年05月09日
メタルソーでパイプを切るときには、メタルソーの台座面に対して平行にパイプを

セットしたいので、メタルソーの横にローラースタンドを置いて切っているのですが


位置関係がずれるとパイプが斜めに切れてしまいます

(厳密にはメタルソーでは垂直カットはほぼ無理ですけどね)



移動しやすいようにメタルソーをのっけてる台にはキャスターを付けていたのですが






以前の日記で書きましたが、うちの工場床は丸みを帯びて台車は転がっていきます


おそらく、300メートルぐらいの広さなら人の姿は地平線の向こう側で見えなくなりそうな勢いです


キャスターのストッパーを利かせてもパイプを切っていると、いつの間にか移動してしまうので

ローラースタンドとの位置関係がすぐにずれます・・・



4月暇だったので、改善することにしました



新規台車制作



角パイプ切って






溶接して





のっかるか確認して






下地塗って







キャスター プラス 高さ調整できる名前も知らない部品付けて






ちょっとはマシになりました





まだまだ改善したい事山ほどあるけど頭で考えてるだけで手が動いてません・・・
2017年04月28日
初挑戦の3-1集合

狙い通りに寸法を合わせるのに苦労しました


一発目カットの後、縦方向のカット



ひっくり返して反対側もカットすると こんな感じで切れました(バリ取り後の画像)



この切った面が揃ってないとちゃんと切れてないって事になります


集合部分のピッチ確認冶具に合わせてみると・・・  隙間が・・・泣



メタルソー1個しか無いので、1セット分カットしては、溶接して寸法確認

その度に冶具をとっかえひっかえしてを繰り返し

気が付けばこんなに集合が出来ました!



溶接前に綺麗に合っていても、溶接すると歪で合わなくなるんですよね・・・



大体傾向と対策はわかりました


どうでも良いマニアックな日記を読んで頂きありがとうございました・・・

2017年04月25日

今まで集合の制作は2-1集合だけしか作った事が無く、

初めて3-1集合を作ってみました

3-1集合と言われてもなんのこっちゃ解りませんね・・・


僕なりに簡単に理解できる言い方をすれば、3個のパイプの入り口を一つの出口にまとめる

集合するパイプって表現になるでしょうか(逆もあるけど)


2-1はカット合わせの工程が少ないのと、何とかポンコツ頭の僕でも

直角に切ればなんとか作れるレベルでしたが、3-1集合は複雑で理解に苦しみました


まず図面を書いて、高さや曲げ角度などの寸法を割り出します



3次元に頭を描けず適当な図面になってもうた・・・


それをもとにパイプを曲げます



器用にコンタで切る腕が無いので、寸法切できるように冶具を作ってみました



図面をもとに、ハイトゲージでパイプをケガいて



一発目を切ります



この時、ワークに手を添えパイプからの振動を確かめながら切ります

冶具にセットしたパイプのビビりが手に伝わるようなカットだと寸法が微妙にズレてる可能性があります

眠いので、続きは後日書きます
2017年04月20日


桜も散って、少しずつ暖かくなってきました~


暖かくなってくるとBBQしている風景をよく見かけます



工場の大家さんから、錆びついて穴の開いたドラムカンBBQコンロ修理依頼がありました・・・


見た瞬間に、これは修理できませんね~ と断念


新規で作る事にしました


ドラムカンの寸法測って




線を引いて




サンダーで 切る!



開きました



足を作って




シンナーの付いた軍手で溶接してたら、なぜか指が熱い・・・



軍手からファイヤ~してました



何事も無かったかのように、足とドラムカンを溶接





網を置けるように棒も溶接して



取っ手を付けて




完成!




ドラムカンBBQコンロっていくらぐらいで売ってるか調べたら1万ぐらいなのね・・・

 
もっと作り方を改善しないと僕にはその値段で作れませ~ん 

何か新規チャレンジするたびに、まだまだ未熟だな~と 凹む日々です
2017年04月15日



なぜだか、たまに聴いてしまいます

2017年04月13日
ようやく念願だった拡管機を作ってもらうことが出来ました!



パイプ端面の径を広げる道具なのですが、マフラー制作には欠かせない道具です


これも、独立後に、取引様各位、多数の個人様から仕事をご依頼頂いた

お陰様で、少しずつお金を貯めてようやく購入することが出来ました



拡管機本体だけでは拡管出来ないので、各サイズ(当方曲げ金型の径27.2~60.5まで11種類)


分の金型も同時に作ってもらいました。

この構造だと、微妙な径を微調整できます



金型になるべく埃を寄せ付けたくないので自前でケースを作りました。

まずは寸法を測り、11個の金型が入る大きさの木箱を作ります




仕切りを作ります





こんな凝ったやりは方久しぶりです



二つ折りの蓋を付けました



こんな感じに仕上がりました




元大工の親父にはかないませんが、拡管機を大事に使いたいと思い、木箱作りました


ちなみに、真っすぐなパイプをこんな感じで拡管できて、差し込みできます








木箱作って思ったのですが・・・

自分の名前と数字ぐらいしかろくに字も書けない親父が、型枠から木工大工までこなす

親父の大工仕事には敵わないと思いました

2017年04月10日

こんなん夜中に観たらいけませんね・・・




それにしても 美味そうに食うな~
2017年04月07日





人は慣れた頃にへまをする


それは ほんの数秒後かもしれないし

死ぬ間際かもしれない

2017年04月02日
中部圏は工場の機械設備とかに地震保険がかけられないようです。
(必ず来るとわかっているからなのでしょうか)


いつ起こるかわからない地震、どんなに揺れるのかもわからないのですが


僕の仕事の生命線、ベンダーの金型を置く棚を地震対策してみました。


まずは、フラットバーを切って、ケガキを入れ、ポンチ



穴を開けて、曲げる



それを、棚に固定して



板を取り付け




工場のC鋼から、ステーを出して、棚を固定



あと10年弱ローンが残っている本体と金型、

これで、少しでも被害が軽くなれば・・・ と思って作ってみました。



2017年03月24日
日増しに暖かくなって参りましたが、

まだ、朝晩は冷えております。


そんな時期に、我が工場唯一の暖房器具。電気ストーブが壊れました。


壊した! って表現の方が正しいかな・・・


何しろ、コードがあるので、ひっかけてひっくり返したり、工場の床を

転げまわっておりました。


そのせいで、ファンが何処かに干渉して、ガリガリ~と、異音を発します。


分解してみました。




分解するときに、なるほど~と思う構造がありました。


取っ手です。




強引に引っ張ても、これがなかなか取れなくて苦労しましたが、両端の形状が違いました。






この形状だと、上手い事外さないと取れません。


そして、この形状にする理由は、熱を持つ前面には取っ手が倒れず、



後ろには倒れるようになってる事?かな  (メス部分の構造も大事だけど)



これなら、組み立てスピードも速いと思う


分解して勉強になりました。日々なんでも勉強です。


今は、異音もなく、早朝のモーニングコーヒーを電気ストーブの前で美味しく頂いてます。

2017年03月14日
あと20mm長ければ・・・と思うことがありました。


そんなん言われても、なんのこっちゃ分からないと思いますが、


物作りしてると、少しの違いで苦労することが多々あります。



工場独立前から請けていた仕事で、パイプ端面を絞り加工する仕事があったのですが、

ヤドカリの時は親会社の金型を使って、問題なく絞りが出来てました。


しかし、独立を機になるべく親会社の金型(お世話にならないように)を使わず仕事ができるように、

少しづつ金型を揃えていこうと、金型を作ってもらったのですが・・・





親会社で使っていた金型は絞りのみの金型ですが、僕が作ってもらった金型は、材料費ケチって、テーパーと

絞り両方できる、一石二鳥の金型を作ってみました。(旋盤無いので外注依頼)



一石二鳥の金型は、親会社で使っていた金型より20mmほど高さが増しており、

それがあだとなって、800mmのパイプを、今までは普段使いのパイプラック使って絞りできてたのに、

絞りが出来なくなってしまいました・・・




仕方ないので、ホームセンターに走り、角パイプを買ってきて絞り用のフレームを新たに作りました。




ちょっとした変更は、意外と手間がかかります。

無事に絞りできました。




筒状のガスケットを使用するマフラーなんかは、端面を絞ってあるとガスケット内径がボロボロになるリスクを

少しでも改善できるので、こんな事やってます。

絞り加工が片側だけなら、その後の曲げ加工もできます。





部品点数も工程も少ないマフラー制作ですが、若干の違いと自分のケチさ加減にイラッとします。。。


それに比べて、部品点数、工程、関連企業が膨大なMRJの納期が延び延びです

飛行機を飛ばすために努力している、関連企業、職人さんの苦労は計り知れません


現場の人間は苦労してると簡単に想像できますが、輪をかけて規格を変えてしまう国土交通省。。。


詳しい内容はわかりませんが、保身や金儲けでなく、安全に飛ばせる為の規格変更であってほしいな~

2017年03月03日
 中学の頃に観た映画 TOP GUN!

(島には映画館無いからもちろんVHSで・・・)


あまりにもBGMカッコよいので、バイト代はたいて

島唯一のレーコード店へ買いに行った。(千円ぐらいだったと思うけど当時は高い買い物)

しかし、置いてなかった。。。


でも、どうしても欲しかったので取り寄せしてもらったんです。

しばらくして届いて、紙のケースから取り出したドーナツ盤は、片面だけでB面が無い!


ふと、そんな昔の記憶を思い出してしまいました



中部圏ではおなじみ、ZIP FMのジェームスさんがその昔、ラヂオで言っていた。

映画 TOP GUNの雰囲気は、かなりリアルな表現されてる!んだって


また聞きのまた聞き情報です
2017年02月23日
仕事中 50.8のステンレスパイプを切っていて、ふと思った。


メタルソーでどれだけパイプを短く切れるのか!


早速やってみた


素材はSUS304 Φ50.8の肉厚1.2mm

メタルソーの刃は、1.6のピッチ4






ダメだこりゃ




0.93mm へなへなですわ~

気を取り直して、もう少し長く切ってみる。

1.31





1.43




1.53





何度か切ってみましたが、結局少々の曲がりですむカット長は1.5mmからかな?





ギネス断念です。


仕事にならない意味のないことで時間を無駄に使ってやりました

«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス