バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:620
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 次のページ»
2013年04月13日
私の仕事は、真っ直ぐなパイプを機械を使って曲げる事です。

曲げ加工の前に、まずは定尺(4M~5.5M)のパイプを規定の長さにカットします。

注文に応じて色々な長さでカットします。

その為に、カット後のパイプを仮置きする台車が必要になります。

自作台車ですが、短いパイプも長いパイプも置けるように工夫しております。



傷防止の為、パイプ接触面は、サイレンサーバンドに使用するゴムを両面テープで貼り付け
傷がつきにくいようにしております。


そして、人間ちゅ~のは、無意識とか思い込みで失敗をします。

画像の短い方のパイプ2種類は似たような長さですが、微妙に5mmだけ長さが違い
曲げ加工の角度や寸法が違います。

微妙に長さが違うパイプをベンダーで曲げ加工するときは、曲げ加工中に、
安易に手が届かないように、わざと違う場所(手が届きにくい場所)に材料を置きます。

時には新聞紙等で仕切りを作り、簡単には手に取れないようにします。


ライン作業を経験されている方ならご存知かと思いますが、

同じことを繰り返す作業の時は、いつもと違う動きをすると違和感を感じます。

繰り返し作業の時は、あえてその状況(状態)にして、ヒューマンエラーを防ぐ事が出来ます。


ちょっとした事ですが製造業では間違いを防ぐ大事な事だと思います。
2013年04月10日
普通に生活するのに何の必要もない嗜好品(マフラー)を作っている業界

あちらこちらで最近なんだかやたら忙しいみたいです。


懐に余裕が出てきたのか? 期待先行なのか? GW前だからか?

いずれにせよいい傾向だと思います。

しかし、デフレに慣れきった感覚を修正する必要がありそうです。

バブルでなく、実態を伴った成長であって欲しいものです。

あ~忙しい!

今だけ忙しいけど、GW後の仕事あるのか? 俺・・・。

2013年04月06日
いよいよ、motoGP 2013年が開幕です。


今年は、誰が早いのか楽しみです。

ケーシー・ストーナーが昨年引退してしまったので、残念ですが、

あの走りをまた見たい。


自分が現役の頃、ケビンシュワンツの走りが大好きで、

VHSのテープが擦り切れるんと違う! ってくらい、

スロー再生で、何回も鈴鹿のレースを見て研究しておりました。


鈴鹿の1コーナー進入でフルバンクした瞬間に前後ともタイヤが
絶妙にスライドして慣性ドリフトしてるんです。

しかも、滑るだけじゃなく向きを変えながら・・・。

速く走ろうと思うと、必然的にああなってしまうんだろうな~

そんな走りを目指して色々試したけど結局できなかった。

そんな走りできていたら、曲げ屋なんてやってないだろうな~


電子制御を嫌うストーナーの走りは、フォームもキャラクターも全く違うけど、

鬼気迫る走りの雰囲気がシュワンツと似ていると思ったのは自分だけですかね・・・。


てか、2輪レースに興味の無い人にとっては、

なんのこっちゃ意味の解らんオタクな独り言ですな!

2013年04月04日
3月31日シャルマンへスクートに行ってきました。



その日はちょうど、第1回シャルマン火打バンクドスラロームといゆう
大会が開かれておりました。

自然の地形を利用したコースで、前半はくねくね、後半はダイナミックな感じ・・・。

説明の仕方が解らん。

また、写真撮るの忘れた。

ユーチューブで、シャルマンのバンクドスラロームの滑走映像が出てましたので
検索してみたら解りやすいです。


レース時代のチームの先輩方がスタッフとして運営しており、スクート久しぶりなのに

無謀にもエントリーしてみました。

しかも、時間がなくて下見なしのぶっつけ本番!


先輩方にもやめた方がいいと言われましたが・・・。


全くその通り!


数人の方は、コースを見て棄権しておりました。

確かに無謀でした・・・。


2回滑走して、良い方のタイムで競うのですが、1回目は、第2ターンでコースアウト!

ぐだぐだでコース復帰するも、第5ターンでまたもコースアウト!

途中棄権しました。


2回目は、何とか完走してやろうと最後まで諦めないと誓いスタート~

またしても第2ターンコースアウト~ その後、復帰~転倒~を繰り返し、ぐだぐだな感じで

数えきれない程転んで、後ろから来る早い人に迷惑かけながらも(T先輩ごめんなさい)

タイム計測前後しちゃって、計測の方に迷惑かけながらも何とか完走!

タイムは、5分25秒  ケツから2番目・・・

必至で滑ったけど、滑走中、ほぼ雪と戯れていたと思う・・・。

A先輩は優勝 1分46秒! おめでとうございます。

ものすごい差を見せつけられました。


そして、ゆるい感じの雰囲気の閉会式。



閉会式では、抽選会が開かれ、山の映像を収録したDVDをゲットしました!

Littlest Mountains 3


日本の色々な山の映像が流れます。

コメントにも、「見たら山に行きたくなる」 そんな楽しい山映像です。

と書いてあり、本当にきれいなので、山に興味のある方見る価値大ありありです。

癒されます。



今回は無謀な挑戦でしたが、本当に楽しくて、5分ちょっとで3年分滑ったような感覚です

今は、心地よい筋肉痛で仕事に精を出してます。

2013年03月30日

3年ぶりに、ちょっくらシャルマン火打スキー場へ滑りに行きます。

楽しみです。

3年ぶりのライディング~

まともに滑れるかな・・・。



メール、FAXのお問合せ等の返信は、火曜日以降となります。

お急ぎの要件は、電話(携帯転送)にてお問合せ下さい。

2013年03月27日

くしゃみが出ます。

朝の目覚めが非常に悪いです。

鼻にティッシュ突っ込んで。 目を擦る。

これが、巷で言う花粉症ってやつか!



しかし花粉症と認めたくないので、病院には行かない!

僕だけではないはず・・・。

2013年03月20日
3月といえば別れの季節。。。

明るく、元気にさよなら~


出来る事なら自分の恥ずかしい過去も 欲も さよならしたい・・・。



成長の為には色んな意味で、さよならしないと、次の出会いは無いんですよね・・・。



犠牲は付き物です!(周りは大変だ~)
2013年03月17日
目覚ましテレビでやっている短編アニメ。

紙ウサギ ロペ


マジゆるいアニメ。

おっさんの僕には、あの、ゆる~い会話を聞いていると腹が立つ。

しかし、なんでかはまってしまう!

ホンマくだらん会話がいつの間にか病みつきになってしまう。

独特の間、とか空気感。

アキラ先輩! と ロペ の会話で朝から、微妙に笑かしてくれる。



てか、いつになったら映画館つくねん!

2013年03月10日
俺のおやじは大工職人でした。(現在は引退して農業一筋)

建築会社が安全度返しの施工をしようとすると、その方法でやるなら俺やらねー。

って感じで、安全に仕事できるように周りにも気遣ってました。

(その部分は尊敬できるけど、酒飲み・・・。結局俺も血を引いて酒飲み)


家には、大工道具や木材の端材が沢山あり、小学生のころから犬小屋作ったり

テーブル作ったり、ガジュマルの木の上に秘密基地作ったりと、色々遊んでました。

そりゃも~ おやじのノコギリ折ったり、丸鋸の配線を木と一緒に切ったり・・・

大事な道具を壊していました。



そんな、ガキの頃、大工仕事でよく使うスケールの引っかける部分が、

グラグラしていることに疑問を覚えました。


⇓この部分


長穴で爪がスライドします。





何でや? とおやじに聞いたら、納得の答えが返ってきました。



それは、長さを測るときに、爪を、引っかけて測る時と、押し当てて測る時の
違いのためです。




⇓爪を引っかけて測る場合



爪を押し当てて測る場合



大体爪の厚さ分だけスライドするようになってます。


ありゃ。 長さ違うやん・・・。




ま~、そこまで精度を求めても仕方ないですが、ホームセンターで売られている

スケールは、同じ商品でもスライド量が結構違う場合がありますのでご注意を!


私はスケール買うとき、近くにおいてある定規にあてて長さが合っているものを

選んで買います。(定規自体が狂っていたらどうにもならないですけどね・・・)

私の仕事では、爪を引っかけて測定する事しかないので、爪を引っかけて

測定する場合の精度を重視します。



本当に小っちゃい事ですが、この様な道具や機械のばらつきや精度を理解して

仕事をするのと、何も考えず、道具を信用して仕事をするのとでは、

部品点数が増えれば増えるほど最終的な物の仕上がりに大きな違いが出てきます。

2013年03月10日
3月3日に我が故郷、与論島でマラソン大会が開催されました。

一説によると、日本一ゆるいフルマラソンらしい・・・。

東京マラソン なんてクソみたいな、小っちゃい大会。(表現が逆ですね。)

それでも今年で22回目!

コアな人は病みつきになる大会みたいです。


ちょうど、自分が島を離れる年に初開催らしいが、記憶にない。

そして、今年2013年、リフティングでマラソンに参加した強者がいるらしい



無事完走できたかが、マジで気になる・・・。
2013年03月06日
たまには、マフラーの宣伝を!


オートバイはオーナーさんが主役で、マフラーやパーツはわき役だと思います。

満足の意味は違えど、乗って、眺めて、カスタムして・・・。 満足できるか否か! 


低価格、高品質を目標に販売しております、aremanチタンマフラー 

正直申しまして、大して売れておりません・・・。



ただ、何処のマフラーに変えるかどうか迷っている方がおりましたら、

選択肢のひとつにaremanマフラーが候補に挙がればな~と思います。

(安いと言っても、高い買い物ですから・・・)



マフラー低価格の理由は、宣伝広告費が年間6000円程度(お茶の子ネット利用料のみ)と

ヤフーオークション出品料だけに抑えつつ受注生産により、在庫リスクをなくし、

価格で還元しております。

なので、お届けまで2週間~3週間程度お時間を頂いております。申し訳ございません。









+5250円で、ヒートサイレンサーに変更できます。





宣伝広告費をかけない分認知されず、売れないのは当然なのかもしれませんが、

商品ラインナップの絞り込み、サイレンサーの共通化、(音量はバッフル装着時車検対応レベル)

材料歩留りの効率化による材料費低減など、品質に影響を受けない程度に

無駄を省き仕上げております。

(性能に影響のない外箱には、ロゴなどの印刷すらしてません)


品質に関しましては、分業で製作、機械曲げ専門の私の技術と、

親会社の職人による、溶接技術のお蔭様で見た目のクオリティーは、他に引けを取りません

が、作り手の勝手な妄想ですね。

要は、aremanマフラーが沢山の方に必要とされていないだけ・・・。


走行性能、音質に関しましては、何分古い中古車両をお借りして試作しており、

状態良い車両ではなく、走行比較の判断が難しく明確に良いとは断言しておりません、

試作車両のオーナー様、過去に購入頂いたオーナー様より、価格に対しての

品質、走行性能、音質共、高評価を頂いております。

色々な方のお話をかんたんにまとめると、低速は若干犠牲になりますが、

上の元気がよろしいようで、音はうるさくもなく静かでもなく。。。(個人差あります)


って事は、なんも特徴が無いってことか!?


主役は、だれだっけ?



でもね、箱を開けて、取り付けして、アクセル捻って、音聞いて、走ってみて

ニヤリ ( ̄▽+ ̄*) って、ヘルメットの中で密かに微笑んで欲しいんです。

2013年02月26日
最近、つくづく思う、俺はいったい何屋なんだ・・・。

でも、出来ることは何でもやるのがモットー!

以前も日記に書いた、 ナインゲートバーガー
店主 デ~ヒラさんより、軽トラキッチンカーのフレーム製作のご依頼!

これは鉄工所の仕事だろ!と思いつつも、やってみました。


まず、デ~ヒラさんと、寸法やイメージを打ち合わせして、色々と悩みながら図面を書く



図面書いてるうちに、色々やりたくなる病気が発症し、なかなか前に進まなかった・・・。

図面を基に、必要な材料を注文して製作開始!

まず、角パイプをカットして~仮溶接して~垂直、対角寸法測って~

修正でドツキ倒して~ 溶接して~を繰り返し~ って・・・。


あ~ 日記用に撮った画像が全部消えてしまった (  ゚ ▽ ゚ ;)

なので、画像がありません・・・・。


文章下手は画像に頼るしかないのです。

しかし、こんなのを製作するのは初めてで、色々と苦労して勉強させて頂きました。

特に、ガルバリウム 鋼板を使った屋根の部分は、簡単な折り曲げでも

綺麗に曲がらないし、歪で寸法狂うしで、そらも~大変! 

建築板金の職人さんの苦労を少しだけ味わいました。

で、こちらがフレームの完成品です。 (携帯画像)



そして、キッチンカーの横は扉が開く構造になっております。



後は店主がこのフレームに、センス良く!木を貼り付けてキッチッカーを

完成させるので出来上がりが楽しみです!

これで沢山のイベントの出かけて、旨いもん食わせてくれます。

イベント出店情報は、 ナインゲートバーガー

ブログにて随時お伝えしておりますので宜しくどうぞ~!



そして、最後までしょーもない日記を読んで頂いた方に感謝のプレゼント!

実は、いつもの病気で、デーヒラに内緒で、扉が軽く開くようにと、ハイエース200系の

リヤゲートダンパーを、楽天市場でポチッとしてしまいました。



純正品ではありませんが、左右SETで、送料込8千円ぐらいでした。

しかし、構造上、取り付けが出来ない事が解り、取り付けを断念しました。

私はハイエースに乗ってないし、欲しいけどこの先買えるか解らないし・・・

持っていても仕方がないので、この日記を見て頂いている方で、200系を

所有されていて、ダンパーがへたってきてるな~と感じている方!(かなり限定されるな)

発送先の住所、氏名、電話番号を記入し、200系ダンパー希望! とご連絡ください。

先着1名様に、プレゼント致します。(動作確認、取り付け確認はしておりません)

ご連絡お待ちしております。
2013年02月20日
最近、日記の更新がおろそかになっております。

このクソ寒いのに忙しいです。

仕事があることはありがたい事で、大変感謝しております。

ご注文頂いている方々、お待たせして申し訳ございません・・・。

休み休み頑張っております。 ⇐ (って、お前休んでる暇あったら働けよ・・・)

と、独り言をつぶやいてみたり。。。

全く関係のない写真ですが、与論島に生えている 島バナナ。



とっても美味しい~! とは言い難い味してます。 どんな味やねん!

by 味覚オンチ

2013年02月09日
不幸にも、味覚オンチ男と結婚してしまったうちのかみさんは、料理が趣味です。

味覚オンチな俺に、毎晩、味の感想を求める・・・。

旨い! だけでは許されない。  俺は、彦摩呂じゃね~

でも、毎日、手創りの料理が食卓に並び、感謝している。

冷凍食品や、インスタントラーメンが恋しくなるぐらい感謝している・・・。



それはさておき、そんな彼女は、昔誰もがお世話になった

給食のおばちゃんをしている。(3か月契約のパートだが・・・)

いくら、料理が趣味でも、学校の子供たちの料理を作るとなると、
どうやら勝手が違うらしい。

食材はすべて消毒の嵐! 何かにつけて消毒、消毒、消毒祭り!

エプロン、ゴム手袋、も作業エリアや食材によって細かく交換、もったいねー

検便は月 2回。。。

集団感染や、食中毒予防に必要な事かもしれないが、やりすぎではないか?

そんな食事で育った子供たちの将来の抵抗力が心配だな。


話変わるが、かみさん趣味が高じて、クックパッドに、自分が作った料理を公開してます。

まゆ510のキチン 時短、節約、お手軽料理など。

日々の献立に頭を悩ませている、奥様がいましたら、なにか参考になる
料理があるかもしれません。

2013年02月08日
寒い日が続きますが、冬の次は春が来ます。

そろそろ、エンジンに火を入れる準備が必要です。



2013年02月01日
昨年末、大分県、M様より、ビューエルXBのエキパイ修理のご依頼を頂きました。

転倒により、エキパイが半分ぐらいに潰れてます。



ご依頼内容は、潰れてしまった部分だけを切って、似たようなパイプを曲げて
再溶接とのご依頼でしたが、潰れがひどく、再溶接しても強度が弱くなるので、
フロントバンク側全部を新たに作り直すことにしました。

こんな状態でも、溶接部分が割れることなく車両には付いている様なので、
このマフラーを製作した会社の溶接技術は素晴らしい! (メーカー不明)と感心しつつ。。。

いや、感心している場合じゃない! どやって治すんだ? 俺。

この様な修理は手順や方法を、はじめから完成するところまで頭でイメージしてから
取り掛からないと、オーナー様の大事なエキパイをただの鉄くずにしてしまいます。

年明けにやっと、頭の中での製作イメージが固まり、修理開始。

まず、送って頂いたエキパイを元に、各差込み部分の位置を固定する簡易的な治具を作ります
簡易でも、てきとーに作ると基準が解らなくなるので、要所はおさえておかないと!
潰れ具合も考慮して、元の位置はこれぐらいかな~っとイメージしながら作ります。




治具を作ったら、いよいよバイパス部分の溶接を、リューターで削り落として分解します。
(リヤバンク側は、保護して傷が付かないように慎重に)



こんなにも削れてる・・・。



もう、後には戻れません。

フロントバンク側の曲げ角度を測り、真っ直ぐなパイプをバフで鏡面加工してから
ベンダーで近い曲げを作り、もう一度、バフ屋さんにベンダーの傷を取ってもらい、
炙りで色を付けて、パイプを用意します。
(工程写真を割愛しすぎ・・・といゆうか撮り忘れ。)



治具に合わせてパイプを狙ったところでカットして、差し込み部分も新しく作り直して溶接



(もともとは手曲げで1本物でしたが、機械曲げ2本を溶接で繋いでおります)


エキパイが出来たら、バイパス部分の製作。

バイパス位置をマーキング


適当なサイズのパイプを拡管して作り


端面を削ってパイプに沿うようにします。


(隙間が大きいと溶接ができません)

ドリルでバイパス穴を開けます。


裏ガス入れて~ バイパスを溶接して~




こんな感じに仕上がりました。



あとは治具に乗っけてバイパス部分をドッキング溶接して、フック付けて出来上がり!



before 



after



なかなかの強敵でしたが、納品して、無事取り付けできたとの連絡を頂き一安心!

今回も色々勉強になったな~。 ありがとうございました!

2013年01月26日
円安になると資源のない日本のガソリンは高くなる。

そんなある日、愛車 ダイハツ ハイゼットのガソリンメータに目をやると、


エンプティー。



たしか、3日前に満タン給油したはずなのに・・・。

電装系の故障だと思い、メーター周りをドツキ回す!(叩けば治るの昭和人間の習性)

しかし、一向にメーターが回復しない。

ま~、これはこれは電装系のトラブルだと思い、しばらく走ってましたが、

待てよ、これはもしかしたらガソリン抜かれているかも? っと思い、

GSにピットイン!



ガソリン入れてみたら、なんと!グイグイ入るではありませんか~~~~。

捕られてました・・・。(初めてのガソリン泥棒被害に焦る俺。)

軽トラは、給油口がむき出しだから盗まれやすいです。

風が吹けば桶屋が儲かる!ってことわざがありますが、

現代では、風が吹けば車上荒らしが増える! です。




なぜか?  って?

風が吹くと、家の中に風が入ってホコリが入る。

ホコリが入るの嫌だからみなさん窓を閉める。

窓を閉めると、外の音が聞こえにくくなる。(雨が降ると余計に閉める)

家の中では外の音が聞こえにくいと思えば・・・。


そんなタイミングで車上荒らし犯罪は多発します。

以前、警察の方が、強風で雨が降ると車上荒らしが増えます。
と言ってました。

確かに、前日の夜は強風で雨が降ってました。

雨風強い日の夜は、要注意です。

2013年01月20日

人生初、輪切にチャレンジしてみました。

まず、図面を書いてカット寸法を出します。
38.1mmのパイプを50Rで! (9ピース)
輪切りってピース数の違いで、見た目の印象もガラッと変わる。



その図面を基に、パイプを切って、短い部分と長い部分の長さを測定。


う~ん 長すぎる・・・。

メタルソーを微調整して、寸法が近くなるまで合わせる。


お~いい感じ!

図面に近い寸法でたら、パイプを180度反転しながら慎重にカットしまくる。



カット面のバリを取り、シームを合わせながら仮付けして、パイプを組み合わせていく。


ちょっと電気弱めかな・・・。



4ピースと5ピースで作ってみて、寸法測ったら、50Rじゃなかった・・・。
図面通りにはいかない物です。最後は摺合せで調整!






そして、また、悪い病気が・・・。
勢い余って360度くっ付けてみたくなった。(仕事とは全く関係のない作り物)



輪切りのごつごつ部分を使って、ツボを刺激するマッサージリング!(仮名)

力も入れやすく、試しにやってみたら、意外と気持ち良いでした!


2013年01月13日


1月10日、男5人、女1人で、大阪の今宮戎神社の十日戎行ってきました。


腐れ縁のナインゲートダイナー店主の店に集合してみんなでお出かけ!
何だか、恒例行事になりつつある。

1月9日~11日の三日間で延べ100万人もの参拝客で賑わうらしい。
ご利益求めて人がいっぱい。 欲もいっぱい! 


今宮戎神社は商売繁盛の神様で、参拝した後、笹をもらって、みな思い思いの
縁起物を付けてもらう。 商売繁盛、家内安全、交通安全 etc・・・

商売の神様にご利益を求め、欲の塊が縁起物の笹をしならせる。



ま~、なんぼ縁起物沢山付けても、結局自分次第なのは理解しているんですけどね・・・。
2013年01月06日
元旦の日に、三重県鈴鹿市にある椿大社に初詣に行って参りました。

今年も沢山の人で賑わっており、参拝するまで長蛇の列・・・。

南国田舎者に、何十分も並ぶといゆう習慣はないので初詣は新年の
我慢行事に思えてならない。  (しかも寒い・・・)

参拝後は、おみくじを毎年ひいてみる。

なんと、 大吉! 



去年にひき続き、2年連続なんです~

今年も、良い仕事して沢山のかたに大吉をひいてもらわなくては!

できるか 俺。。。
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス