バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:643
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 33 次のページ»
2013年10月09日


事情を聴くためイタリア人をアパートに入れ、話を聞きました。

その彼女曰く、何やら日本に来て、ダンナと別れ、今は一人で

子育てしている・・・らしい。(片言の日本語)

子供が死にそうといゆう病名すら解らないし、言葉が断片的すぎて

理解に苦しむが、なんでか必至に訴えている感じがした。



自分自身レースする為に田舎から違う土地に出てきて、色々不都合を経験している。

ましてや、言葉や文化の全く違う国から来たらもっと大変だと思った。




そんで仕方なく、頑張って貯めた、マーブルチョコ500円玉レース貯金、を手に取り、

今、これだけしかないから、これで何とか病院代にしてくれ! と

500円玉で十ウン万円分手渡した。

もちろん、後で返済してもらう約束で・・・ 

住所と電話番号、名前控えたし・・・。

つづく。

2013年10月04日
その昔、僕がバイクレースやってる頃、500円玉貯金をしていました。

(とにかく財布に500円玉が入ったら使わないといゆうルールを決めてやってみた)

大きいサイズのマーブルチョコの入れ物が直径でちょうど500円玉サイズ!

それに、シコシコお金を貯めてレース資金を貯めていました。

それがちょうど500円玉でいっぱいになる頃の出来事。



あれは忘れもしない小雨が降る寒い日の夜、ガソリンスタンドのバイトが終わり

1Kアパートに帰り一服している所に、チャイムが鳴りました。

ドアを開けると、異国の女の人がびしょ濡れの髪で一人立っていました。


それはも~可哀そうないでたちです。


そして、片言の日本語で、ワタシノ、コドモ、シニソウ~!


デモ、ビョウイン、行く金ナイ!


オカネ、クダサイ! とは言わない! だからコノ、CD、買ってクレナイカ~? と

言って差し出されたCDは、全く聞いたこともないアーティストのCD・・・。

その行為が何とも言えず・・・。

金無い貧乏アマチュアレーサーは困る。



だがしかし、子供に罪はない! 


子供を守りたい母の気持ちは自分の母の姿を見ているから知っているいるつもり。
最後の最後に本当に強いのは母親だと思う。


仕方なく、アパートに入れ、話を聞く。

どうやら、彼女はイタリアから来たらしい・・・。

つづく。
2013年09月21日
非売品のaremanステッカー。

リニューアルしました。

上が従来品で、オレンジの円弧は、地平線をイメージしてましたが

本来は、水平線をイメージして楽篆堂 さん

にデザインをお願いしていたので、下の方がバランスともに本来のオリジナルです。

(色の選択は難しい・・・)



色と、大きさ以外にちょっと違う所があるのですが、解りますかね~。






楽篆堂 さんでは、篆刻といゆう、文字を文字通りもじった??? 

遊び心溢れる世界にただ一つだけの手作り印を作ってくれます!

心のこもった お・も・て・な・し ラッピングと共に!

2013年09月12日


2020年東京オリンピック決定!

色んな意見があるとは思いますが、自分はうれしく思います。


プレゼンで流れた映像は、見ているとなんでか自然にうるうるしてしまいました。



子供の時の心に残る体験は繋がっていくんでしょうね!

人差し指で繋がるのは E.T。 (古い)

指先で繋がるのは ライン。

体験で繋がるのは 心 かな・・・。

2013年09月04日
しばらく日記をサボってしまいました・・・。

暑い夏がどっかに行ってしまいました。

異常気象は年々酷くなる感じがします。


南の島では、今でいゆうバケツをひっくり返した様な

ゲリラ豪雨は普通にありました。


鈴鹿に住んで20年以上になり、ここでも同じような降り方してます。

降雪量も年々少なくなってきた。

生物も空のご機嫌もだんだん北上してるな~。


2013年08月22日
生まれて初めて熱中症とかいゆう症状を経験しました。

頭痛と足腰の節々が痛くなり、立っているのも苦痛で、クソ暑いのに寒気もしました。
自分でも訳が解らん状態。

色んな症状があるようですが、医者曰く、水分たっぷり摂れと・・・。


十分すぎるぐらい水を飲んでいたつもりですが、まだ足りなかった模様。。。


自分は大丈夫だと思っていたのが間違いやった・・・。

皆様も、熱中症にご注意ください。


2013年08月15日
終戦から68年といゆう月日が流れました。

68歳以下は戦後生まれ。

どんどん戦争を語れる人が減っていきます。

今ある生活は先人達のお蔭様、何のために犠牲になったのか?

同じ過ちは繰り返したくないです。

今の日本人に、国の為に人殺しか、殺されに行け! 

と言われても、一般人にそんなことできないよ。


終戦のエンペラー  観てきました。

フィクションなので何処までが本当で、どこまでが作り話か解りませんが、

日本人の精神は、欧米人には理解に苦しむようです。

相手を理解することの大切さを感じました。

戦争と平和は紙一重だな

2013年08月10日
メンテナオス。

昔々の友人がメンテナンスの事を、メンテナオスと間違えて言っていた。

だけど、ナオスは一理ある。

殺人的な猛暑の中、ベンダーのメンテナオスやってみた。

腕には水玉の汗が・・・。

暑さ、湿気、汗と、グリスと匂いでクラクラします。 




年に一度、各部のチェックと摺動部分グリスアップ、清掃でベンダーを労わっております。



メンテ直す。で、不具合を発見、把握して、事前に対処しておく。

道具が無ければただの人は道具を大事にしないとね!
2013年08月04日
以前も日記でアップした写真。

オヤジ。


この表情が、僕には染みる。


夏休みになると、遠くにいる子供や、孫が実家に押しかけてくる。

嬉しくて張り切る反面、ご老体にはキツイ。
2013年07月31日
今年は、20年以上ぶりにチケットを買って鈴鹿8耐を観戦してきました。
(レース関係者は、お金払って観戦する意識が無い)
僕は今、一般人。



他の出場選手に大変失礼だけど、お目当ては、ケビンシュワンツ選手の走りでした。




ライディングフォームは健在でしたが、タイヤの進化に合わせて若干昔とは違う感じはした。

ヘルメットはかつてバチバチに殺りあっていたウエインレイニー選手のヘルメット。。。

今になっては走る事の出来ないレイニー選手との友情だと思う。



新旧の走りのスタイルの違い。



49歳の元世界チャンピョンレジェンド最速おっさんは昔の乗り方で真っ向勝負。

だけどな~ 現役時代のシュワンツ選手の走りとは違いモーションが遅れてる。
元レーサーの意見として、本気では走ってないな! って感じ。

だけれども本物の人は、いつの時代も輝いてる。
そして努力する。

鬼に金棒とは、天才が努力することだと思う。

年齢は関係ないのかな。
2013年07月21日
選挙。 ウソの戦いに終わって欲しくないな。
2013年07月10日

俺は、リンゴ製品を買った事は無いが・・・。


7月5日の中日新聞に、リンゴ社がでかでかと全面広告をしていた。



あまりに目を惹かれたので、おもわず部屋に貼ってもうた・・・。



そして、この言葉。



形が有る無に関わらず、ものつくりしている人なら心に響くと勝手に思た。
(受け止め方は自由だが・・・)



リンゴ社が、iWatchといゆ商標登録を出願しているらしい・・・。


今度はどんな価値を提供してくれるのか? 楽しみである。


さて、俺はどんな価値を世の中に提供できるのか・・・。 謎である。


2013年07月02日
実に忙しい。(うれしい悲鳴!)

そんな時は、手抜きの日記です。

音楽オンチな俺が・・・

後にも先にも、ラヂオで一度聞いただけの音楽を

ショップにCD探しに行った楽曲はこれだけ!

ファットボーイスリム 







そして、中学の時、音楽の先生に無理やり聞かされた曲。


実に深い。


何も知らないガキが20年以上前に聞いた詩は、的を得ている。

今となっては生で聞けないのが残念です・・・。



しかし、僕は、戦争反対! といゆう歌詞があったと記憶しているのだが・・・。

EMI。。。 政治。。。???

あ” 記憶違い。 カルチャークラブやった!




忙しいので仕事のテンポあげます!




プッシュ ザ テンポ。



2013年06月27日
今までやったことのない高い溶接電気で厚物溶接してたら、腕が赤くなってた。
しかも、若干皮膚が焼ける匂いもする・・・。
厚物のと言っても5mmの鉄板だったりする

軍手を付けていた部分は白い。



そりゃTシャツで仕事してたらなるわな!

普段は1mmとか薄い肉厚の溶接ばかりですから~

朝起きたら、目玉焼いてたみたいで、まぶたが開きにくいし・・・。

俺にはタンカーとか造る造船所の溶接はできんな・・・。


そんで、ふと久しぶりにまじまじと手のひら見たら、小指の付け根付近に
未だにレースタコ(勝手に命名)が残ってた。


ハンドル握って押し引きするのでタコができるようです。

タコがどの場所にできるかが重要かも

小指から包み込むように棒(ハンドル)を握る!

棒を握るときの基本ですかね?

たしか、剣道でもそんな事言ってたような・・・。

2013年06月16日

ゴーヤのカーテン作りたい! と嫁にしつこく言われ、

渋々、曲げパイプで作りました。


なんか、サッカーゴールみたい・・・。



パイプを拡管したり、マフラーで使用するスプリングやフック溶接して、
組み立て式にしてみました。



夏には、日陰が出来る予定、そして、しばらくの間は、
食卓にはゴーヤ尽くしの料理が並びそうです。

ちゃんと育ってくれよ!



専門外の業者仕事の様な事までやらされる、曲げが出来る事は良い事なのか???


2013年06月09日


バイク乗るのに絶対必要なガソリン!
(電動は要らんか・・・)

そんなガソリンは、シェル、コスモ、出光、ジョモ等、複数の銘柄がありますが、
ガソリンはここの銘柄だけしか入れない!
なんて、こだわりを持っている方がたまにいらっしゃいます。

しかし、ガソリン業界には、バーター取引(物々交換みたいなかんじ)といゆうのがあります。

同じガソリンの貯蔵タンクから、各メーカー名の入ったタンクローリー車で出荷すると
全く同じガソリンでも、各銘柄の塗装をしてあるタンクローリー車のメーカーのガソリンとして
ガソリンスタンドへ出荷される事があります。(全部がそうとは限らないが)

つまり、違う銘柄のガソリンだと思っていても、中身は全く同じガソリンだったりします。

それって偽装じゃねーの! て思いますがちゃんと認められている事みたいです。

各メーカーが独自に危険な貯蔵施設を全国各地に作るとなると莫大な費用と土地が
必要になるし、その分ガソリン価格も上がり、危険な場所があちこちに出来るのは考え物です。
(近所にガソリンてんこ盛りの貯蔵施設が沢山あると危なくて住めません)

ガソリンメーカーが共同で貯蔵タンクを利用し、そこから出荷することで合理的になってます。

生活に必要なガソリンの安定供給のためにはやむを得ない事情があるようです。
2013年06月02日
例年より早く梅雨に入ってしましました。


早く梅雨明けしてほしいな~

この時期、金型とか錆びやすくなるのでチェックしなきゃ!



与論島の南側、前浜といゆう隠れスポット  沖縄も見えます。



ほとんど人がいないので、のんびり泳ぐには最高です。

はよ、夏こんかな~
2013年05月26日
仕事のやり取り等はメールや電話が多いが、FAXもたまに使う。


うちのFAXはインクリボン式。

FAXで注文したり、ご注文頂いたり、活躍している。


結構、無駄に印字されていない部分がかなりあるので

1回使ったリボンを巻き戻して2回使ってみた。



たまに、字が写らない時もあるが、意外と使える。

大事なご注文のFAXは、液晶画面で印字漏れないか確認してます。


3回目は使わない方が良い。 

まともに印字されない事が多くストレス溜まるだけ

てか、普通こんなせこい事しないか。
2013年05月19日
# 34 (永久欠番)といえば、20年程前に2輪レース好きの人は誰でもご存じ

ケビン・シュワンツのゼッケンナンバーです。


1988年、自分がまだ島にいるころに珍しく地上波で

鈴鹿で行われた、2輪世界グランプリの放送がありました。

もちろん、画面に釘付けで見入ってました。

その年の鈴鹿のテッペンはシュワンツ!

前年チャンピョンのガードナーとの一騎打ちを制しての優勝でした。

全く知らなかったのですが、あまりにもその走りに衝撃を受け、

一瞬にしてシュワンツ ファンになってもうた。


それ以来、シュワンツの走りに憧れて真似てみる!



全く無理・・・。


そして、SUZUKIのガンマに乗る!

それは、出来た!(但し250)


ライディングフォームを真似てみる!


胴長、短足の俺には無理・・・。



通常、地方選のレースでは主催者側がゼッケンナンバーを決めるのですが、

ゼッケン34番で走りたいあまり、レースの際は毎回エントリー用紙に勝手にゼッケン記入欄に

34番と何年もしつこく書いていたら、なんと、34番のゼッケンを頂く事が出来ました。

鈴鹿サーキットの関係者の方、誰かは解りませんがありがとうございました。


(当時レースの度にフォトスタジオ イトウ様より送られてくるサンプル画像です)



今年の 鈴鹿8時間耐久ロードレース は、加賀山選手、芳賀選手と共に、憧れのケビンシュワンツ選手が21年ぶりに
8耐に出場するそうです! 

レース辞めて以来、8耐観戦行ってませんが、今年は行きます!

今年はシュワンツファン必見の鈴鹿8耐になりそうです。

そして、加賀山、芳賀、両選手と組むので、十分に優勝の可能性ありです。

Team KAGAYAMAの勝利を願ってます!


あっ! またレースオタクな日記書いてもうた・・・。
2013年05月14日
先日、三重県菰野町にある、  街の溶接屋bambino さんへお邪魔してきました。


ちょうどその日は、近くで 第11回 森のマーケットin春 といゆうイベントがあり、そこで出店されていたので
そちらにお邪魔してしばし、ゆる~い感じの、癒され感を味わう!


小さい会場でしたが、やたら人が多かった。


その後、工場へお邪魔してちょっとだけ、アイアン加工を体験してみた。

鉄のむく棒を、真っ赤になるまでバーナーで炙って、ハンマーで叩いて
フックを作ってみたのですが、全然うまくいかない・・・。

Bambino藤井さんに手本で初めに見せてくれた手元の動きは、簡単そうに見えたのに
自分でやると、何とも哀れな形になってしまいました。
(出来上がり写真は恥ずかしくてお見せできない)

物事の価値って、自分でやってみないと解らない事ばかりです。

bambino藤井さん夫妻様、忙しい合間をぬって色々と

相手してくれてありがとうございました!
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 33 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス