バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:625
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
2012年03月20日
与論島のパパイヤです。


こっちに来て初めてパパイヤがフルーツ感覚であること知りました。

島にいるころは、漬物、サラダ、炒めものなどで食べていたので
野菜だと思ってました。

青いパパイヤは結構いろいろ楽しめる食材だと思います。
料理好きな方は一度チャレンジしてみても面白いかも!

自分は料理できませんけどね・・・。
2012年03月19日
与論島には峠も埠頭もありません。あるのは海とサトウキビ畑。

高校時代のバイブル?バリバリマシンには、峠と埠頭の1コーナーを攻める
投稿写真が数多く載ってました。

先日書いた日記の兄貴は上京して、新木場(バリマシ風に新○場)
で、夜が明けるまで走り倒していたようです。

そんな世界に憧れても与論島には走るところはないので、与論島流に、漁港で
ひたすら走ってました。(う~ん響きが悪い・・・)

当時の愛車1号、JOG 2JA! バックは海。ヘルメットはカッティングシートでペタペタ。



愛車2号の50γはぼろいので、友達のNS50を拝借。
やはり世界のホンダはどのクラスも乗りやすい!


バンクセンサーはまな板です。(懐かしい)

本当は、島の高校行かず、直ぐにでも鈴鹿に行ってレースをしたかったのですが、
中学3年の時に、母親に、お願いだから、高校までは行ってくれ!
と、泣いて頼まれ、当時反抗期だった自分でも親の想いが伝わり、
交換条件で、高校は行くから、卒業したら自分の好きなようにさせてくれ!と頼みました。
親心子知らずです。

渋々高校いったら原付しか乗れないし、金ないから今思えば
原チャリ小僧みたいな事ばかりしてました。


今振り返ると、自分のわがままな交換条件で好きなようにさせてもらい
レースで芽が出なかった自分がいるので、あの時の親の意見を聞いて
ある程度の教育を受けれたことに感謝しています。

今年受験をされた皆様、本当にご苦労様でした。
結果はどうあれ未来に繋がると思います。






2012年03月16日
事故後、しばらくして顔の手術をしました。
手術当日の朝、兄貴と少し会話を交わし、手術室に入って行きました。
とにかく長い手術でした。
待ている間は心配で、うろうろ。身内で集まり話をして気持ちを落ち着かせます。

待ている間にも、救急車で沢山の人が運ばれてきます。
病院は嫌いです。健康が一番です。

夜、手術室のランプが消え、先生が疲れ切った表情で出てきました。
成功です!の一言  ホッとしました! 

手術後に、兄貴は本当に辛い日々を過ごしてました。
口を針金で縛られ、口が開かないし、喋れないし、食べれません。
(看護師の目を盗んで、開かない口の隙間にストロー突っ込んで、マックシェークは飲んでた。)

普段全く弱音を吐かない兄貴が、奥さんに弱音を吐いていたそうです。

僕に何かできる事はないか、色々調べて考えて、探し回って本を買いました。

千原ジュニア 3月30日



過去に似た経験、体験した人にしか解らない苦しみ、僕には理解できないので
なにか、精神的な支えになれば、と。 (どう声をかけていいのかも解りません)

その時の兄貴は痛々しいですが、兄の奥さんの姿を見るのが一番辛かったです。
本人も大変ですが、奥さん子供の気持ちを考えると・・・。

少しずつ暖かくなってきてバイクシーズンがやってきます。
レースは競い合う所なので仕方ないですが、公道では、ちょっと自分の周りの事も
考えて、アクセルひねる右手を少し緩めるぐらいのゆとりある運転を!
↑だらだらと暗くて長い文章書いたのはこれを一番伝えたかった!(誰に・・・?)


話は戻って、兄貴は持前のガッツで乗り切り、多分3か月ぐらいで退院したかな~。
信じられない程早い回復を見せ、今では、空手の試合に出てます。

懲りない男です。

試合相手に、この人顔面の骨チタンで固定してるから顔面狙わないで!
と言いたいが、試合だから無理。

事故前より、生き生きしてパワフルです。
本職にバイトに空手、趣味のDIY、忙しくて時間が足りないと言ってます。

兄貴の奥さんは本当に心配だけど怪我で落ち込んでしまうより
好きな事に打ち込んでいる方がいいと言ってました。

人間気持ち次第で色々なこと克服できると思います。

震災で様々な出来事がありました。
僕は被災していないので、被災された方の苦しみや気持ちが解りません。

起きてしまった出来事をどう捉え、どう考え、どの様に行動するかで、未来は全く違う
結果になると思います。
2012年03月15日
注!文章の下に痛々しい頭蓋骨画像ありますので、嫌な物見たくない人は
最後まで読まないで下さい。

深刻な電話の内容は兄貴が事故して今病院の集中治療室に運ばれたとの電話です。
警察からの電話のみで兄貴の奥さんも状況が掴めてないかんじです。

病院に向かう道中は色々と考えます。なにしろ、兄貴の状態が解りません・・・。
僕がイベントに誘わなければ事故しなかったのに・・・。と何度も自分を責めました。
何度も何度も。

無事を祈る気持ちで病院に到着しましたが、当日は面会できませんでしたが、生きてました!

その日は警察の方に事故現場住所を聞き、事故現場に向かいました。
(兄貴が置き去りの愛車を気にすると思って)
現場の兄貴の愛車は無残な姿です。ホイールが割れてます。ホーク折れてます。
右直事故でした。70~80キロぐらいで車に突っ込んだそうです。現場検証の話。
兄貴は記憶はシャットダウンで記憶なし。

無残なのは、事故しただけではありません。
付いていた高価な使えるパーツはすべて盗まれてました。(クワンタム、ブレンボ・・・)
ほんの数時間前の出来事なのに・・・。国道41号線の大きな道路飲食店度真ん前なのに・・・。
現場横には、数日前に起きたひき逃げ目撃情報を連絡してくださいとの看板。

虚しい。

次の日、兄貴に会えました!
今までの顔と違います。痛々しいです。それでも冗談は言いますし、周りに気を使います!
何はともあれ生きてます! 
病院の先生に、髄液漏れて感染症起こしたらこの先解りません。と言われるし、
今の状況は顔がとりあえず腫れて盛り上がっているけど、顔面の骨は陥没ぐちゃぐちゃです。
と説明を受けました。 顔面骨折です。
先生がこんな顔面骨折でこれだけ元気な症例は見たことがないと言ってました。(不死身か!)
兄貴自慢の、おNEWのアライヘルメットが、あれだけ酷い事故でもとりあえず命を救ってくれました。
あれだけの衝撃受けてもヘルメットの外観は割れていなかったそうです。

 
2012年03月14日
2年前のホワイトデー・・・。3月14日

僕は、友人が主催する、サーキットのイベントに出店参加しました。
そのイベントはおまけで鈴鹿サーキットを自分の愛車で走行できるイベントだったので、
僕はバイク好きの兄貴に愛車でサーキット走れるから遊びにきたら~!と誘いました。
兄貴は80年代後半から90年代初めのローリング族全盛時に新木場で最速争いした腕の持ち主!
新木場を知っている人は少ないかな~。

当日、今住んでいる岐阜県からわざわざ鈴鹿に兄貴は喜んで愛車ZRX1200と共にやってきました。

兄貴はメインのイベントはそっちのけで、イベント最後のサーキット体験走行を楽しみにしてました。

そして夕方、まちに待った体験走行前は、きりっとした表情でコースに向かいました。

体験走行の様子をサーキット脇で眺めていると、走りながら手を振っている人がいました?
普通レース中とか手を振る余裕なんてないのですが、先導付なのでゆっくり走ってます。
そして、数十分後無事、体験走行を終えた兄貴は帰ってきました。
(体験走行は先導がゆっくり走るのでつまらなそうでした・・・)

ちょっと期待外れ感はありましたが、とりあえず愛車と共に鈴鹿サーキットで走った
満足感はあったようです。

そして、イベントが終了。
兄貴は岐阜へと帰って行きました。



その、数時間後に僕の携帯鳴りました。

兄貴の奥さんです。
深刻な電話です。
2012年03月08日
今、某マフラーブランドの試作をしています。

昨年秋に依頼され、はやウンヶ月・・・。
まだやってます。

色々パイプを組み合わせてもパワーが出なかったり、パイプ寸法がある程度
決まって、いざ車体の寸法に収めようとするとカッコ悪かったり・・・。

トライ&エラーの繰り返し。。。

しかし、ようやく光が見えてきました!

治具が未完成なので、マグネットベースで、簡易のあてを作り、曲げパイプを合わせ
そこで寸法を拾ってカットして行きます。
⇓カット失敗・・・。


量産時に製品誤差があまりでないように、クランプできっちり固定できるようにしてます。
また、そのほうが作業も早いです。


試作段階で、量産性も考慮して治具を作らないとあとで苦労します。
いろんなことを考えながら作るので、試作の時はいつも頭が混乱!
なにもないのに、上を見上げ想像して考えて、下を向いて悩んでから
手を動かして形にしていきます。

⇓チタン製バンブーチックな傘の手元作りました!・・・ウソです。


今扱っているベンダーは、機械の都合上、曲げができない部分が400mm以上あります。
バカ高いチタンパイプを400mm以上曲げられないなんてもったいないので、
チタンパイプの端材を継ぎ足しで溶接して、補っています。
継ぎ足しは結構時間かかるのですが、貧乏賞?です。

そんなこんなでコストを下げる工夫もしています。

学生の頃、バイト先の親方の口癖は「生きてるうちに頭は使えよ~!」でした。






2012年02月29日
与論島は小さい島ですが、高校が一つあります。

で、当時流行ったサンナイ運動(20年程前)はなく、16歳で原付免許は取れましたが
バイク通学は不可でした。

で、原付免許の試験は、春休、夏休、冬休の間に各1回だけ受験できます。

私は11月生まれで、高校1年の冬休みにやっと試験を受ける事ができました。
そりゃも~猛勉強です! 高校受験より必至です。

なんてったって、冬休みの試験で落ちたら次の春休みまでお預けです。

合格発表は、警察の方が、口頭で受験番号を読み上げて合否がわかります。
で、自分の番号が呼ばれた時は思わずガッツポーズをしてしまいました!

が、番号を呼ばれなかった友達もいたので、その表情を見た瞬間に
我に返って手を下げてオトナシクしてた記憶あります。

それから何週間かして、やっと免許が届きます。
受け取ったその日は夜中まで、友達と一緒にあてもなく狭い島をぐるぐる回って
ひたすら意味もなくガソリンの無駄使い!

たしか、免許取って一週間もしない頃だったと思いますが
見通しの良い直線道路でウイリーの練習をしていて、ふとバックミラーに目をやると
白黒のツートンカラーの車が見えました。

ヤバイ!と思って近くの民家に逃げて、これで来ないだろう~
と思って後ろを振り向いたら、パトカーで民家まで乗り付けてきました(汗)

捕まる~と思ってびくびくしてた僕に一言! お巡りさんの第一声!








何メートルぐらいできるの?


(その頃僕が吉本を見ていたら間違いなくずっコケてます)

拍子抜けしてしまいましたが、その後、色々と有難いご注意を頂き
す~っと引き返していきました。
その当時は本当にびっくりしましたが、のどかな島です。

そのお巡りさんは白バイにも乗ることがあり、バイク好きな人で、その後、顔を
覚えられて、仲良くなり、お前~白バイ隊員にならんか!と言ってくれて
ちょっと嬉しかった記憶があります。(無理ですけどね・・・)

余談ですが、先輩達は夜にパトカーに追われた時は、ブラインドコーナーを
曲がり切った所でエンジン切って、勢いよくバイクごとサトウキビ畑
に突っ込んで逃げてました。

(良い子はおとなしく捕まりましょう!悪あがきは事故の元です。)



こそこそ練習して高校卒業する頃にはワンハンドできるまでに成長???
お巡りさんの有難いご注意の意味なし。










2012年02月27日
ネット通販では欠かせない運送業界。

僕はいつもお世話になっています。
オークションやaremanの出荷は全てヤマトさんに世話になっています。

なんと!周囲約22キロの小さな島(実家の与論島)にまで営業所があります。
商売で考えたら儲からない離島です。
それでもヤマトさんだけは営業所があります。

最近のヤマトのCM見ていると、ふとヤマト便のドライバーさんの顔が思い浮かびます。

ヤマトはこんなサービスでもっと便利になります! とCMしてますが、直接お客さんと
面と向かうのはドライバーの人達です・・・。

先日ヤマト便ドライバーの方に、ヤマトの車にはナビついてるんですか?と聞いてみました。
返ってきたきた返答は、うちはアナログだからドライバーは地図を頼りに宅配してます。
との返答でした。
でも苦労して配達しても僕の地域の担当ドライバーさんは笑顔を絶やしません!

これだけ便利な世の中なのに、お届けはアナログで仕事しているようです。

便利な生活の裏には沢山の苦労や犠牲が伴います。

様々な業種で仕事が大変な理由はみんなが自分の思いや欲求を満たしたい結果。
仕事が増える原因かも・・・。(世の中みんな繋がってます)

自分の都合だけ考えていると結局自分に帰ってくるのかな~。

だけど、なんぼ苦労して仕事しても、喜んでもらえたなら苦労が吹っ飛びます!

大和魂より大和心で生きたほうが幸せかな。



2012年02月19日
肘をぶつけてからは、おとなしく左側を走り、何時間かかったかも覚えていませんが、
ずーっと雨のなか名護を越えて、辺戸岬まで何とかたどり着きました。

与論島から沖縄を眺めると、ワニが水面に体半分出しているように見えるのですが 実際に行ってみたら、まったく違うイメージです。
そして、与論島を眺めようと岬の先端まで行って北方向を目を凝らしてみてみましたが、
視界が悪くて何にも見えませんでした。

残念・・・。
ガッカリしながらその日のうちにR58を今度は南下して那覇を目指しました。

道路の左側を、追い越しの車に水しぶきをガンガン浴びながら走っていたら 今度は、愛車γがご機嫌ナナメになり、信号待ちで止まると、 エンジンが吹けなくなり、最後は止まってしまいました。
コネクターをふーふーして水気を取りガムテープで応急処置して何とかなったと思います。
なんでエンジンが止まる原因知っていたのかは今でもわかりません。不思議です。

そして、またやってしまいました!無知の行動!
高速道路の看板は見えていたと思いますが、間違えて入り口に侵入してしまい
みるみる、国道とは違う感じになってきて、途中で路肩を逆走!
今でこそゲートのところに、Uターンできる場所があることは知っていますが
高速道路なんて島にないので何も解らず慌てて逆走したと思います。 すれ違う車の視線が痛かったのをはっきりと覚えてます。
そんなこんなで、色々ありましたがなんとか那覇にいた友達に夜には合流できました。

ツーリング中、ず~っとBOOWYの曲を聴きながら走ってましたが、
その中でも、ウェルカム・トゥ・ザ・トワイライトが雨のツーリングとマッチして
いい感じでした!
20年程前の出来事ですが、これだけ思い出せるのは、やはりそれだけ刺激が強く
頭以外で記憶してたのだと思います。

大人になった今では、つい一週間前の出来事でも思い出せない時があります。
刺激がないのか、それとも経験積んだからなのか・・・。
2012年02月17日
高校2年の春に、沖縄ツーリングに出かけました。

高校生の身分で沖縄ツーリングなんて羨ましいと思うかもしれませんが、
与論島から那覇まで、フェリーで約4時間と大変近いです。
交通費、宿泊費も、高校生のバイトレベルで何とかできました。
自分のやりたい事は親に一銭も頼らないのがポリシーです。

はじめは友達と3人で行こうと計画してましたが、友達2人は親の反対で結局
バイクで乗り込んだのは僕一人でした。(心細かった・・・。)

離島のド田舎以外の人は免許あるのに反対される理由が解らないと思いますが、
反対される理由は与論島の事情です。

① 島に信号機が1機しかありません。

② その信号機も真夜中は点滅ではなく完全に消えます。(信号機の意味が・・・。)

③ 渋滞も皆無です。(片側2車線なんて知りません)

④ とにかく無知!

のんびりした島から、いきなり那覇の国道58号線を走るのが大変危険だといゆうのは
走り始めてすぐに思い知らされました。

那覇港近くの宿から58号線を北上して辺戸岬まで行って、与論島を眺めて
那覇に折り返すルートを計画しました。

当日はあいにくの雨(やっぱり俺は雨男か・・・。)で、友達二人に見送られ
一人寂しく、R58を北上しました。

兄貴のお下がりの愛車 RG-50γ (決してリアルゲイではない!古!)

はじめて走る国道はおっかなびっくりでしたが、当時は怖いもの知らずで無知な僕は
R58をちょこっと走って田舎者でもいけるやん!と勘違いして、渋滞のすり抜けなんて
したことないのに、原付で調子こいて3車線の真ん中をバンバンすり抜けしてました。

そして、今思えば案の定ですが、渋滞で止まっている車にひじがヒットしました。
そこで、謝るのが普通ですが、ビビッて、逃げました。
(たぶん、ミラーは壊れてはいなかったと思います)

今更遅いですがその車の人ごめんなさい。。。誰かもわかりません。

その瞬間、親が反対する理由が身に染みてわかりました。
でも、自分の両親は内心すごい心配しながらもツーリングに行かせてくれたことに
ものすごく感謝したのも記憶にあります。

2012年02月14日
先日、本が読みたくなり書店に行ったら、ぱっと目に飛び込んできた本がありました。

武田邦彦著

「身近な科学」50のウソ



テレビ番組等で拝見していて、いつも明快で、はっきり物をいゆう方なので
どんな事書いてあるのか興味が湧き衝動買いしました。

内容は実に明快で、科学的根拠をもとに、独自の視点で色々な事柄に提唱を投げかけ
ウソを暴いています。

自分は最近、調べ事や情報は、ネットで検索しますが、情報が一杯ありすぎて、
何が真実で何がデタラメなのか解らなくなってしまいます。
すぐ調べられるから便利なんだけど。

今一般人が真実だと思っている事は、えっ!ホントはウソなの?って事が一杯書いてあり
この本には、物事の本質を見抜く考え方の勉強になります。

目次をみて、興味のある項目があったら買って損はないと、私は思います。
この情報を信じるか信じないかは、あなた次第・・・ パクリか!

この情報に溢れかえった時代は、マスコミとかネットに踊らされず、真実を見極め
正しい情報を得て、正しい行動をする事が大事かな~。

情報をどう捉えるかは別にして、とにかく私は真実を知りたい!

そういえば、今日はバレンタインデー・・・
バレンタインデーにチョコを贈るのは日本独特で、お菓子製造会社が
チョコレートの売り上げを伸ばす為に仕掛けてがっつり踊らされている。
本来は、本か、花だったような・・・。

しかし、今年はうちの嫁、チョコくれるんだろうか・・・。
あえて踊らされてみる。。。

しかし、気になる。



2012年02月06日
バイクのレースをやめてから、先輩に勧められて出会ったスノースクート。



自転車のフレームに板を付けた感じの乗り物です。

ある程度バイクを乗れる人ならすんなり乗れるので、冬のオフシーズンにお勧めです。

アクセルが付いてないのが残念ですが、エッジの利かせ方と、体重移動のコツが
つかめれば、カウンターあてたりテールスライドしたり、膝擦りしたり・・・
結構楽しめる乗り物です。

スキー場によっては、レンタルを扱っているところもあるので、物は試しで
乗ってみたら、以外とはまるかもしれません。


疲れたら、スクートを横にして、フレームに座れるので、おしりが濡れることもないです。

レース時代の先輩と毎回バトルを繰り広げ、毎回ハナクソみたいに扱われてます・・・。
⇓悔しいので、イメージトレーニングの最中です。いやっ 違う、さぼってるだけやった・・・










2012年02月01日
小学生のころは、免許も取れないので、チャリダーやってました。

今、思うと本当にアホみたいな遊びしてました。

与論島には、サーキットもないので、仕方なく、家の前の道路に、チョークで線を引き、
専用コースを作ってタイムトライアルをしてました。
今思うとやってはいけない事、平気でやってました・・・。
(警察に見つかったら怒られるでしょうね・・・親が。)

遊び方は~
コースの各コーナーで必ず膝をするのが条件で、1周のラップタイムを計り、
何秒以上は、国際A級、何秒からは国内B級、それ以下はノービスなんて感じです。
膝を擦れなかったら無効になります。
とにかく膝擦り命です・・・。

膝パットは、ローラースケート用!
ヨレヨレの汚いジャージしか無かったので、転ぶと痛いです。
もともと頭悪いので、これ以上悪くならないように、ヘルメットは兄貴の借用。

ほんま、しょうもない遊びですが、あの頃は必至で楽しかった~!
一緒に写っているのは、兄弟と近所のお兄さんですが、
兄たちは呆れ顔で、車の邪魔にならないように見守ってました。

何はともあれ、テクニックも何も知らないけど、やる気だけはあったと思います。




今思うと、近所迷惑な事ばかりやってたな~。
まっ、車ほとんど走ってなかったですけど・・・。
2012年01月18日
与論島での魚釣りの様子です。

なぜだかエサばかり取られてしまうので、防水カメラを海に突っ込んで見てみました。

海がきれいなので、防水カメラで魚の様子がしっかり見えます。

巧みにエサだけをつついて、釣られまいとしています。

魚にしてみたら生きるか死ぬか! ですから・・・。

でも、そこはあえて画像をチェックして、エサの付け方を変えて釣らせて頂きました。



何と、エサはこのブログの名前、areman! ヤドカリのおしりです。。。

なんだか複雑・・・。


2012年01月10日
家の掃除をしていたら、懐かしい写真が沢山出てきました。

遠い昔の出来事になってしまいましたが、昔はレースしてたんだな~と
ふと懐かしく思い、写真をアップしてみました。

1998年の鈴鹿4時間耐久です。
確か、雑誌に4時間耐久7回目の出場のベテランと恥ずかしい記事を書かれた記憶が・・・。
(何が恥ずかしいか、わかる人はわかりますよね・・・)




今見ても、フォームは変やな~。


(昔は、写真みて、鈴鹿のどこのコーナーの写真かすぐ分かりましたが、今では・・・?)

写真が山ほどあるので、たまには写真アップして、昔の記憶を
思い出してみようと思います。

2012年01月01日


沢山の笑顔あふれる良い年を願って!

areman。。。

2011年12月26日
機械曲げで大事な金型の一つに、ワイパーといゆう金型があります。

通称 シワ取り。

機械で曲げをしていると、シワ取りがどんどん減っていき、
最終的にパイプにシワが出ます。

そんな時は、シワ取りを削りなおして再調整します。

はじめはサンダーで荒削りします。
(マシニングで削ったほうが早くて確実ですが・・・)

削りかすで、ハナクソまっ金金です。



私はまだまだ修行の身・・・。

ハチマキに耳鉛筆が私のトレードマーク。(鉛筆は右耳と決まっている)
よく大工さん?て言われます。

はじめて自分の仕事している姿を撮ってもらいましたが
どう見ても、怪しいおっさんにしか見えないな~。



2011年12月22日
ネットからパイプの曲げ注文を請けはじめて1年ちょっとがたちました。

1年で、様々な曲げ依頼を請けました。
マフラーや乗り物に関する曲げが多いのですが、今回はマイクスタンド。

なぜ? と思いました。

マイクスタンドをわざわざ曲げるなんて、たぶん素人さんではないな!
と思いネットで検索しました。

ヒットしました!!!

http://www.the-neutral.com/index.html

今回の曲げのお礼に、CD、DVDまで頂きました。

元気の出る曲、泣かせる曲、考えさせられる曲、etc・・・。


受け止め方は人それぞれですが、詰まってます。

気が付けば最近、仕事しながら、パンパン♪~口ずさんでいる自分がいます。(なんのこっちゃ。)

こだわりの意味や、わざわざ曲げる理由は
⇓で解ります。(2011年12月15日のブログです)
http://www.the-neutral.com/blog/index.php



シワが・・・・。



カラオケいこっかな~♪








2011年12月19日


チタンパイプで、タオルの収納ラック作ってみました。
16mmチタンパイプを曲げ、プレートも5mm厚のチタン、 皿ネジ・・・はステンレス。

普段、体を拭くのに使うタオルを収納するから、金属アレルギーの無いチタンで!
がうたい文句。(別にチタンで作る必要ないじゃん!って意見も・・・) 

バフもかけて、ピカピカでステンレスのような仕上がりです。



そして、箱は、佐賀出身の信頼のおける大工 Y氏が担当し、
壁に埋め込み、扉はプシュラッチ式で、取っ手を付けずに開くようにして見た目すっきり



収納好きで、見た目すっきりさせたくて、何かと手に持って家事を行う、
金属アレルギーが心配な、忙しい主婦の目線を意識して作ってみました。 




この、タオルの統一性のない感じが、生活感あります。




2011年12月07日


今回のインプレは、他社マフラーとの比較のコメントがありますので、匿名にさせて頂きます。

愛車CB400V-TECに色々なマフラーを装着されていたようで、大変貴重なご意見だと思います。

                        ⇓

以前装着していたヨ○ム○チタン○イクロンは音こそ静かで近隣の迷惑を考えている私には嬉しいのですが、高速ツーリングではピークパワー不足。しかし低速トルクは犠牲になっておらず、街乗りには向いてましたが音がSTDと全く変わらず、値段の割には…という感じでした。

次にT○Rのチタ○手曲げとB○○tのナ○ートRを中古にて購入し、装着した所…
中、高速トルクは充分あったのですが、音量が大きく私には向かないマフラーでした。

そこで次に度々サイトをチェックしていたaremanさんのマフラーを装着した所
低速は犠牲になりますが400ccですので然程気にならず、ピークパワーも程々有り、音も静かですが回転数の上昇が感じてとれるマフラーでしたので装着しまして現在に至ります

*あえて、文字に○をつけてみました・・・。あとはご想像で。

あくまでも、個人の感想ですので、全ての方に同じようなフィーリングを得られる
訳では御座いません。ご購入をお考えの方の参考になればと思います。

自分のスタイル、欲しい感覚、音、特性、etc 自分に合うマフラーを
装着して頂きたいと思います。

その候補に、aremanが挙がれば幸いに思います。








«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス