バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:620
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 次のページ»
2012年06月17日
うちのおやじは子供の頃、怖いおやじでした。

僕が知ってて悪いことをした時や、ウソをついたときは有無を言わさず
ビンタ食らいました。だけど憎しみの残るグーは無かったな~⇐これ大事!
普通の喧嘩は別。

だけど僕が悪気がなく何も解らず悪いことしたときは、全く怒らないおやじです。
↑これは深い。。。愛情なのかな。

そんなおやじも御年ナナジュウウンサイ・・・。
昔の面影が全くないけど、今でも仕事するときの表情はやはり昔のままです!
70過ぎてこの肉体!(おやじホースを束ねるの絵)



しかし、時にはこんな表情もします。。。



家族を守るため僕にはわからない苦労をいっぱいしてきたと思います。
親心、子知らず。



2012年06月11日
今年はオリンピックイヤー!

僕の小学4年生の頃の夢は器械体操のオリンピック選手!
憧れの選手は具志堅幸司さん!

夢だけあっても行動しなければ実現不可能です。

そんでもって、練習したくても与論島の小学校には器械体操の施設がない・・・。

だけど島内唯一、与論高校には、器械体操の部活がありました。

で、多分、普通にはあり得ない行動ですが、小学生の僕は
高校生の部活動に密かに混ぜてもらって一緒に練習させてもらいました。
たまたま当時は兄貴が高2後半で、3年生の先輩引退後。
その兄貴の友達の方々が色々と教えてくれました!
(島の縦社会。1年生とかでは全く無理な話です。ましてや小学生には怖い人ばかりです)

しかし、高校体操部の顧問の方に見つかり、当時の僕の小学校の担任に通報された
と思いますが、放課後呼び出されて、「高校に行って練習するのはやめて!」
と言われました。
その時の担任の先生の目は、今その光景を思い返せばですが・・・・。
どこか寂しげで、怪我したり問題が起きた時にどうすることもできない
と訴えかけているような目でした。だけどやらせてあげたい・・・。そんな感じ。

見つかった高校の顧問の先生は、怖い人と聞いていましたが、全く怒ることもなく・・・
小学生相手では呆れますかね。
(顧問の先生も元体操選手、素質が無いと見抜いたか?)⇐正解!

やる気だけはあったあの頃・・・。頭が悪くて、行動力抜群なだけ。

あの頃の純粋な行動力が欲しい今日この頃・・・。

小学生当時の担任の先生が撮ってくれた貴重な1枚。
不揃いなつま先の倒立。 顔面必至! 



こりゃオリンピック無理だ!

2012年06月05日
外見に似合わず、好きなんです!

こんな動き全く出来ないけどね・・・。


高校生の頃、某番組のダンス甲子園に踊らされた年代の自分は
こんな映像見ると、勝手に体動きますが、もがいても思うように動かない・・・。

イメージと体が分離してます。

物造りしている自分ですが、こんな表現はなかなかできないな~。
こんな事できる人はどんな想いなんだろう~。

その前に自分のできる仕事がんばろ!


2012年05月31日
SP250Fといゆうカテゴリーを知っている人は
多分30代以上だと思います。

4ストローク250ccのバイクで競われるレースです。
今でいゆうGPmonoみたいなもんかな・・・?



鈴鹿に来てすぐ、motostepレーシングチームに入りました。

おやっさんが、今は金ないやろうから、月1万円で
89’GSX-R 250をレンタルしたるから、とにかく走り込め!と言われ
一年間、このバイクで練習してました。


(なぜか、ガムテープに、カタカナでダンロップと書いてある・・・)

ほぼ、金ない、右も左も解らない状態で3月に鈴鹿に来たけど、レンタルのお蔭で、
多分6月ぐらいにはライセンス取って練習できていたと思います。
僕と同じ状況で鈴鹿に来た同期の人たちは、しばらくレース車両を買えず
練習も出来ずもがいてましたが僕は恵まれていたと思います。
感謝!!!

鈴鹿の南コースで初めて、練習走行をしましたが、なんと初走行で、
最終コーナーでハイサイド~! 後頭部をしこたま打って☆が飛びました~。

小っちゃい島で、原チャリで走り回っていた小僧には非力な250の4ストでも
ハイサイドしちゃいます。

⇓画像は多分、その年の11月デビューレース! あえななく予選敗退・・・。


2012年05月19日
数年前与論島で、ウェイクボードをしたときの画像ですが、
古き良き時代?昔懐かしの金曜ロードショー、オープニングの
夕日のような写真が撮れました。(トランペットの音が欲しい~)


写っているのは、僕の長男家族。
当時幼稚園児だった甥っ子は大人用のボードで
大股広げて器用に乗ってました。
末恐ろしい運動神経です。
2012年05月11日
ポート出口は31.8mmのパイプを使用して、コニカル構造にして35mmのパイプを溶接する
段取りで作り始めました。
機械曲げ後、バフを掛け曲げ傷を落としてピカピカにしてから、焼き色を付けます。
炙りを入れると、材料が若干伸びて角度が変わる為、その分も予測して曲げ角度を
決めています。


コニカル部分以降は各部分の寸法や位置を考慮しながら、まずは鉄パイプで曲げのプログラムを作る予定が・・・
在庫があると思っていた35mmの鉄パイプがなく、注文してもすぐには
入らない為、泣く泣くちょっとお高いステンレスパイプで試作。


曲げてはテープでくっ付けて確認して~を繰り返し徐々に形になって行きます。
試作曲げで結構材料使いますが、そんな曲げはオークションで
出品して何とか材料費を穴埋め.

ワンオフは治具を作らずに製作するので、全て現物合わせで作ってます。

試作で曲げたデータを元に、ちょっと設定角度を変更してチタンで曲げてまたまた
バフを掛けて、炙り、カット部分を合わせ溶接してフロント部分完成!


ザンザスはZXR400と違いトルク重視な味付けのようですがバイパスを取っていない為
パワーのでかたがどう出るか不安が残ります。
文章にすると早いですが、形にするまでは色々あります・・・。

4-1集合は、aremanで使っている仕切り板入りの集合を使用して1-2は別物です。


で、今回一番頭を悩ませた(勉強させてもらった)サイレンサーの製作。
2本のサイレンサーをカッコよく車体に取り付ける為、結構悩みました。
図面を書いて、チタンの板にほぼ原寸の図面を貼り付けコンタでカットして曲げ!
こうやって見ると何の部品か解りません。。。



バラバラのサイレンサー部品を組み立てると、何だか魚に見えてきました。俺だけか・・・。


そんなこんなで、なんとかサイレンサーが出来上がり、次にテールパイプの曲げを作ります。
1-2の差し込み部分から、サイレンサーの差し込み部分にきっちり繋がるように
プログラムを作っていきます。
作業台には曲げ角度の落書きが・・・。


曲げながらデーターをつめていくので、手が曲げ用油でベトベトになっている為
紙に書こうとすると紙も油でベトベトになりますので、作業台に直接曲げデータ書いてます。
テールは45Фで、鉄パイプの在庫があったので、ちょっと気が楽。

最後に、フックを溶接してスプリングひっかけて再度色々確認してなんとか無事に完成!




苦労した分は出来上がると嬉しいもんです。
あとはK様に喜んで頂けるかが大きな問題。。。

車両の御引き渡しの時は毎回ドキドキしますが、今回のワンオフも喜んで頂けて
一安心して、無事に納品となりました!
(インプレはちょっとトルクが落ちて、上は元気なご様子です)
かなりの金額でお請けしたお仕事でしたが、本当に満足して頂けたかどうかは
私が決める事ではなく、ご依頼頂いた方にしか解りません。

自分も含めて結構技術職の人間は、オナニーで満足している人が多いのですが、なるべく
オナニーしないで、ご依頼内容にちょっとプラスαと提案をして、なるべく納得頂ける
作品作って喜んで頂きたい。
↑たとえが下品ですみません。



↓排気音の動画です。
2012年05月10日
これぐらいの年式の車両はマフラーを外すのも結構怖いです。 錆があると、フランジのボルトを外す時にスタッドボルトが折れたりする場合があります。 自分は過去の経験で結構痛い目あってます。 ワイヤーブラシで錆を落として慎重にフランジを止めるナットを緩めて無事に外れました!

無事に外すことができたことをK様にご報告するとせっかくなのでスッタッドボルトや その他部品も新品に交換してほしいとご連絡頂きました。 一瞬躊躇し、確実にスタッドボルト折れるだろうな~と思いながらも、 ご依頼請けた以上はやってみました。 ダブルナットを噛まして、スタッドボルトを外します。

案の定、折れました。やっぱりか! 8本中3本・・・。 (熱がこもる2番3番は要注意です) しかしそこは長年の経験で、折れたスタッドボルトにナットを溶接して外すといゆう 奥の手を使います。

何度も溶接して、折れて・・・を繰り返し、最後の最後で、無事、全てを取り外し 8本すべて綺麗に新品に変わりました。 嬉!

神様は俺を見捨てなかった!⇐神頼みか・・・。 ヘッドの中でボルトが折れたら、エンジン降ろさないと修復できないぞ~!と、 困ったときの強い味方! http://blog.motostep.com/ のおやっさんに 忠告をもらいました・・・。 修理???が得意なショップの意見は説得力あります。 全国のバイク好きの方に是非知って頂きたいのですが、行きつけのショップだけは、 きっちり技術を持っている所に行った方が良いと私は思います。 売りっぱなしで修理下手なショップは要注意!(形あるものは必ず壊れます) いいショップって、お客の懐事情を考慮して、出来る限りの修理と アドバイスをしてくれます。⇐これ大事!!! まっ、あなたがバイク屋さんに何を求めて(雰囲気や人柄、客層、技術etc・・・) 行くのかは解りませんが、自分が納得できるショップが、自分にとては 良いショップなのかもね。 くどいけど、形あるものはいつかは壊れます。 あ"っ ワンオフの事に関係ない修理のことばかり書いてる・・・。 次回はちゃんと今回のワンオフチタンマフラーの製作の事書きます。 続く
2012年05月10日
今回は名古屋市在住K様に男前なお仕事のご依頼を頂きました。

Kawasakiザンザスを2本出しでチタンフルエキ、ノーマルレイアウトに近ければ
あとはお任せでマフラーを作って欲しい! だけ・・・。
ワンオフは高いのに・・・。

私なら初めて依頼する名もない業者にこんな依頼のしかたはしないと思う。
逆にこんな依頼が大好物な自分はプレッシャーを感じつつ時間はかかりますがやってみたい。
出来なかったら、素直にごめんなさい。します。

う~ん。恥ずかしながらザンザスといゆうバイクを知らなかった僕。。。 毎回の様な気が・・
こんな時はネットで検索したり、詳しい人に聞いたりして調べまくります!

K様から、ザンザス用の2本出しアフターマフラーが無いと聞いていたのですが、
自分で探しても見当たりません。
う~ん。2本出し作った事ないけどこれは作るしかない!と思って、見積もり計算・・・。
う~ん。かなりの金額・・・。 
それでもK様了解して頂き、名古屋から鈴鹿まで車両を持ち込みしてもらって作業開始!

まずは、なるべくノーマルレイアウトに近ずける為、各部の寸法や角度、エキパイの太さを確認します。




この車両はK様が学生の頃に全国を走りまわった車両で、思い入れのあるバイク!
社会人になってからはしばらく乗っておらず、かなり乗っていない期間があったため、
マフラーや色々な箇所が錆びついていました。なんか空白を感じます。
あなたのバイク、倉庫で眠ってませんか? ⇐某買い取り会社ではございません。

K様最近また乗り始めて、これから色々綺麗にしていこうといゆう第一歩がマフラー交換で、
幸か不幸かたまたまaremanを見つけてしまったようです。

続く
2012年05月05日
今日は子供の日、ゴールデンウィーク後半!
(うちは子供がいないから寂しい)

今年のGWは、仕事もプライベートも大変忙しく、かなりのお疲れモードです。

GW前には沢山仕事を頂き、頑張って曲げまくりしようとしたら肺にばい菌入ってダウン。
しかし、忙しいので1日で強引に回復させて鼻水垂らしながら曲げて何とか納品!
病は気持ちであるていどは直せる!と真剣に思ってます。


ステンレスパイプの束。定尺4メートルを決まった長さにカットして曲げ加工を行います。



いまどきこんなにまとめて仕事を頂ける事は少ないです。
本当に有難いです。
その他、ワンオフマフラーも1か月以上かかりましたがGW中に無事納品できました。

GWは仕事以外に、プライベートでは自分のねーちゃん一家5人が、
鹿児島から車で遊びに来るといゆうので、色々案内して楽しんでもらったり、
その他予定が詰まっていて大変内容の濃い有意義なGWになりました。

明日は、隣の空き地の親切なおじさんが、無料で土地を貸してくれたので
朝から耕して畑を作る予定です!(石だらけなので、石拾いメインかな・・・)
嫁の趣味が家庭菜園・・・。 農家に生まれた自分は畑仕事嫌いですが
普段仕事ばかりで何も家の事はしないのでたまには嫁さん孝行。(う~しんどい)

全国の働くお父さん、GWお疲れ様でした!
2012年04月24日
先日、aremanデザインでお世話になっている
楽篆堂さん⇒ http://www.lucktendo.com/
へご挨拶に行きました。(といゆか、遊びに行った・・・)

楽篆堂さんは、奈良の山奥にあり、本当に落ち着いた雰囲気の場所です。
しかも、古民家!

そんな古民家の周りには、沢山の草花があり、自然がいっぱいの場所です。
与論は海しかないが楽篆堂は山に囲まれてます。

最近、仕事が忙しく心に余裕がない状態だったので癒されました。

その古民家の敷地内に、この辺ではあまりお目にかかれない、ソテツがありました!
与論ではあちこちで見ることが出来ますが・・・。

ちょっと与論を思い出してしまったので、ソテツの葉で虫かごを作ってみました。
細い葉を編んで、中に虫が入る空洞を作ってあります。


虫かごだけど、形が虫っぽい!

ただの葉っぱが虫かごに変身します、ものは考え方で色んな形に変化します。
ものが無い時代の人の知恵や考え方は勉強になりますね。
2012年04月18日
結局今シーズンは、一度もスクート行けないみたい・・・。


↑去年のGWのシャルマン。http://charmant-hiuchi.jp/

来シーズンこそは、超バフバフを体験したい!

その前に、スタッドレスタイヤを買わなくては~。
いや、その前に、四駆の車買わなくては~。
軽トラではきつい。

あっ、レンタカーのほうが安上がりか・・・。


その前に、目の前の仕事がんばろ! 俺!

段取り八分、仕事二分で~♪



2012年04月12日
20年ほど前の、名阪スポーツランド。



懐かしい~。



サーキット初体験!
ヒザも擦れてません・・・・。

2012年04月06日

与論島のオブジェの上に立ち
意味不明なポーズを決め
見つめる視線の先には

憧れの鈴鹿サーキット!

高校3年の春。

4月なのにすでに半袖!
(このオブジェを作った人が見たら怒るだろうな・・・・。)

与論島にはスギ花粉がないので、避花粉地 !? です。
この時期、花粉にうんざりされている方は、旅行に出かけてみては?
2012年04月02日
今年の正月に、ターンテーブルの台車を作ってみました。



高さ調節できるように工夫してみました。
結構ターンテーブルは重たいので、ジャッキで上げ下げできる仕組みです。

これでピッピコ、ピッピコ、パイプを回してくっ付けます

通常の溶接であれば問題ないのですが、以前記事にした
チタンパイプを継ぎ足すときに、溶接のポジションが高くなりすぎる事が
あるので対策してみましたが、一度も高さを変えたことがない・・・。

意味ねーじゃん!
2012年03月30日
こんな映像見たら、体がウズウズしてしまいます!


すごい物見たら0:59秒のおじさんの表情できる
素直なおっさんでいたいな~!

2012年03月20日
与論島のパパイヤです。


こっちに来て初めてパパイヤがフルーツ感覚であること知りました。

島にいるころは、漬物、サラダ、炒めものなどで食べていたので
野菜だと思ってました。

青いパパイヤは結構いろいろ楽しめる食材だと思います。
料理好きな方は一度チャレンジしてみても面白いかも!

自分は料理できませんけどね・・・。
2012年03月19日
与論島には峠も埠頭もありません。あるのは海とサトウキビ畑。

高校時代のバイブル?バリバリマシンには、峠と埠頭の1コーナーを攻める
投稿写真が数多く載ってました。

先日書いた日記の兄貴は上京して、新木場(バリマシ風に新○場)
で、夜が明けるまで走り倒していたようです。

そんな世界に憧れても与論島には走るところはないので、与論島流に、漁港で
ひたすら走ってました。(う~ん響きが悪い・・・)

当時の愛車1号、JOG 2JA! バックは海。ヘルメットはカッティングシートでペタペタ。



愛車2号の50γはぼろいので、友達のNS50を拝借。
やはり世界のホンダはどのクラスも乗りやすい!


バンクセンサーはまな板です。(懐かしい)

本当は、島の高校行かず、直ぐにでも鈴鹿に行ってレースをしたかったのですが、
中学3年の時に、母親に、お願いだから、高校までは行ってくれ!
と、泣いて頼まれ、当時反抗期だった自分でも親の想いが伝わり、
交換条件で、高校は行くから、卒業したら自分の好きなようにさせてくれ!と頼みました。
親心子知らずです。

渋々高校いったら原付しか乗れないし、金ないから今思えば
原チャリ小僧みたいな事ばかりしてました。


今振り返ると、自分のわがままな交換条件で好きなようにさせてもらい
レースで芽が出なかった自分がいるので、あの時の親の意見を聞いて
ある程度の教育を受けれたことに感謝しています。

今年受験をされた皆様、本当にご苦労様でした。
結果はどうあれ未来に繋がると思います。






2012年03月16日
事故後、しばらくして顔の手術をしました。
手術当日の朝、兄貴と少し会話を交わし、手術室に入って行きました。
とにかく長い手術でした。
待ている間は心配で、うろうろ。身内で集まり話をして気持ちを落ち着かせます。

待ている間にも、救急車で沢山の人が運ばれてきます。
病院は嫌いです。健康が一番です。

夜、手術室のランプが消え、先生が疲れ切った表情で出てきました。
成功です!の一言  ホッとしました! 

手術後に、兄貴は本当に辛い日々を過ごしてました。
口を針金で縛られ、口が開かないし、喋れないし、食べれません。
(看護師の目を盗んで、開かない口の隙間にストロー突っ込んで、マックシェークは飲んでた。)

普段全く弱音を吐かない兄貴が、奥さんに弱音を吐いていたそうです。

僕に何かできる事はないか、色々調べて考えて、探し回って本を買いました。

千原ジュニア 3月30日



過去に似た経験、体験した人にしか解らない苦しみ、僕には理解できないので
なにか、精神的な支えになれば、と。 (どう声をかけていいのかも解りません)

その時の兄貴は痛々しいですが、兄の奥さんの姿を見るのが一番辛かったです。
本人も大変ですが、奥さん子供の気持ちを考えると・・・。

少しずつ暖かくなってきてバイクシーズンがやってきます。
レースは競い合う所なので仕方ないですが、公道では、ちょっと自分の周りの事も
考えて、アクセルひねる右手を少し緩めるぐらいのゆとりある運転を!
↑だらだらと暗くて長い文章書いたのはこれを一番伝えたかった!(誰に・・・?)


話は戻って、兄貴は持前のガッツで乗り切り、多分3か月ぐらいで退院したかな~。
信じられない程早い回復を見せ、今では、空手の試合に出てます。

懲りない男です。

試合相手に、この人顔面の骨チタンで固定してるから顔面狙わないで!
と言いたいが、試合だから無理。

事故前より、生き生きしてパワフルです。
本職にバイトに空手、趣味のDIY、忙しくて時間が足りないと言ってます。

兄貴の奥さんは本当に心配だけど怪我で落ち込んでしまうより
好きな事に打ち込んでいる方がいいと言ってました。

人間気持ち次第で色々なこと克服できると思います。

震災で様々な出来事がありました。
僕は被災していないので、被災された方の苦しみや気持ちが解りません。

起きてしまった出来事をどう捉え、どう考え、どの様に行動するかで、未来は全く違う
結果になると思います。
2012年03月15日
注!文章の下に痛々しい頭蓋骨画像ありますので、嫌な物見たくない人は
最後まで読まないで下さい。

深刻な電話の内容は兄貴が事故して今病院の集中治療室に運ばれたとの電話です。
警察からの電話のみで兄貴の奥さんも状況が掴めてないかんじです。

病院に向かう道中は色々と考えます。なにしろ、兄貴の状態が解りません・・・。
僕がイベントに誘わなければ事故しなかったのに・・・。と何度も自分を責めました。
何度も何度も。

無事を祈る気持ちで病院に到着しましたが、当日は面会できませんでしたが、生きてました!

その日は警察の方に事故現場住所を聞き、事故現場に向かいました。
(兄貴が置き去りの愛車を気にすると思って)
現場の兄貴の愛車は無残な姿です。ホイールが割れてます。ホーク折れてます。
右直事故でした。70~80キロぐらいで車に突っ込んだそうです。現場検証の話。
兄貴は記憶はシャットダウンで記憶なし。

無残なのは、事故しただけではありません。
付いていた高価な使えるパーツはすべて盗まれてました。(クワンタム、ブレンボ・・・)
ほんの数時間前の出来事なのに・・・。国道41号線の大きな道路飲食店度真ん前なのに・・・。
現場横には、数日前に起きたひき逃げ目撃情報を連絡してくださいとの看板。

虚しい。

次の日、兄貴に会えました!
今までの顔と違います。痛々しいです。それでも冗談は言いますし、周りに気を使います!
何はともあれ生きてます! 
病院の先生に、髄液漏れて感染症起こしたらこの先解りません。と言われるし、
今の状況は顔がとりあえず腫れて盛り上がっているけど、顔面の骨は陥没ぐちゃぐちゃです。
と説明を受けました。 顔面骨折です。
先生がこんな顔面骨折でこれだけ元気な症例は見たことがないと言ってました。(不死身か!)
兄貴自慢の、おNEWのアライヘルメットが、あれだけ酷い事故でもとりあえず命を救ってくれました。
あれだけの衝撃受けてもヘルメットの外観は割れていなかったそうです。

 
2012年03月14日
2年前のホワイトデー・・・。3月14日

僕は、友人が主催する、サーキットのイベントに出店参加しました。
そのイベントはおまけで鈴鹿サーキットを自分の愛車で走行できるイベントだったので、
僕はバイク好きの兄貴に愛車でサーキット走れるから遊びにきたら~!と誘いました。
兄貴は80年代後半から90年代初めのローリング族全盛時に新木場で最速争いした腕の持ち主!
新木場を知っている人は少ないかな~。

当日、今住んでいる岐阜県からわざわざ鈴鹿に兄貴は喜んで愛車ZRX1200と共にやってきました。

兄貴はメインのイベントはそっちのけで、イベント最後のサーキット体験走行を楽しみにしてました。

そして夕方、まちに待った体験走行前は、きりっとした表情でコースに向かいました。

体験走行の様子をサーキット脇で眺めていると、走りながら手を振っている人がいました?
普通レース中とか手を振る余裕なんてないのですが、先導付なのでゆっくり走ってます。
そして、数十分後無事、体験走行を終えた兄貴は帰ってきました。
(体験走行は先導がゆっくり走るのでつまらなそうでした・・・)

ちょっと期待外れ感はありましたが、とりあえず愛車と共に鈴鹿サーキットで走った
満足感はあったようです。

そして、イベントが終了。
兄貴は岐阜へと帰って行きました。



その、数時間後に僕の携帯鳴りました。

兄貴の奥さんです。
深刻な電話です。
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス