バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:640
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
2012年09月20日
色々台風被害の事書こうと思って、沢山の長い文章書きましたが・・・・・・・。
結局自分目線。

沢山の人の想いを考えると何もできず・・・。

全部消してしまいました。

俺、ヘタレやな。

自分が知る限りの、過去にあった様々な災害で被災された方の気持ちを
想像でしかないけど、もう一度噛みしめてます。

忘れない事が自分と周りの身を助けるのかもしれません。
2012年09月17日
与論島の実家の離れにあるお風呂が・・・・。
露天風呂になってしまいました。


島のあちこちで屋根が飛んでいるようです。

修理の手伝いに行きたいが、どうすることもできない・・・。

2012年09月14日
9月15~17日まで、鈴鹿で熱気球の大会があります。

十数年前、レースでお世話になっていたチームの横、(繋がってます)熱気球大好きな
普段は設備関係の仕事をしている社長がいました。(今現在も現役です)

で、気が付けば、色々あって・・・レースの先輩も後輩も関係なく、由緒ある第一回目の
鈴鹿バルーンフェスタのボランティアスタッフに駆り出されました・・・。
(その社長が仕掛け人なのかな???)
ま~みんな初めてだから、色々トラブルありました~。

普段はレースに夢中で、畑違いな事をして戸惑います。
ほんま、地面をなめる様に走っている人間が突然、空に舞いあがる人の
お手伝いしてました。(年に1回だけだったのでま~いいか!って感じです)

僕はそんな、ボランテアを数年続けていると、気球界では有名な藤田雅彦さんの
ボランティアクルーとしてお声がかかりました。(当時は何もしらんかったけどね!)
何しろ、日本熱気球界で一番のお方です!
その後、2001年World Air Gamesで日本人初の世界一位になった人です。

そんな偉大な父を、軽~く 「トンビが鷹を生んだ~」を連呼する息子、雄大
(たぶん当時小学生)今現在は立派な青年に成長しております。


(人生初のフライトに緊張する僕と、藤田昌彦さんと、雄大君)

なにしろ、上空に行くと、人や車や建物が飛行機などの窓越しではなく
なんの障害もなくに点に見えます。 ちっぽけな事で悩むのがバカバカしく思えます。

トンビが鷹を生んだ!の雄大君は、先日、アメリカで世界3位の成績を残しました!!!

やはり只者ではない気がする! 今年の鈴鹿バルーンフェスタにも参戦するようです!
是非応援してください!!!

ふつーに見たら飛んでるだけに見えるバルーンも競技している時もあります。
詳しくはこちらで→http://www.suzukaballoon.com/html/balloon-lineup.html

人生風任せ。だけどそれを読んで狙った所に行くのもこれまた人生。

この週末お時間ある方は鈴鹿に足を運んでみては?

以上、宣伝でした・・・。





2012年09月12日
最近、仕事が暇なので・・・・(つらい!)

ネットで色々検索して情報を仕入れたり、本を読んで知識を蓄えたりしてます。

ほんま色々調べていると面白いです。

ただ、マスコミが流す情報、ネットで流れている情報、等々

何が本当か解らない事が多すぎる!

あきらかに情報操作している記事やテレビ番組もあるし、
それを叩くと、もみ消されるし・・・。(誰が潰すんだろう?)

ネットが無い時代、こんなに情報が氾濫することがなかったので、
知らないことが多かったのですが、今も昔も人がやっている善行や悪行は
やり方変わっても、本質は変わってないし、今の時代がおかしいのではなく、
昔っから世の中おかしかったと思う。 人間だから!

ただ知る機会が増えただけかな・・・。


今では英雄扱いの戦国武将も、当時は刀より効率の良い鉄砲を使ってしまう。
歴史の事もよくわからんが、結局は日本人同士で殺し合い。
(まるで火力より原子力みたいな感じ)

昔っから殺人や自殺、いじめも沢山あったと思う。
統計の取り方や隠ぺいする数も、時代とともに変化するから、
今は昔より精度が上がっているのかもしれないので、
安易にデータは信じないようにしてます。

歳をとったのか・・・、それともちっとは賢くなったのか???  俺。
2012年09月06日


俺? ヤドカリ! 別名areman???

一応天然記念物。

南の島で出会ったら、捕まえて俺のケツを引きちぎって魚釣りの餌に使ってくれ!
魚が良く釣れる!(人間どもの腹を満たすのに一役買っている)

だけど、天然記念物、殺していいのかって?

島内でエサにするのは違反にならないが、一般人が捕まえて
島外に持ち帰ったら法律違反になる。。。

ペットにするために、捕獲指定業者を通した小売業者から購入するのはOK。

なんとも奇妙な天然記念物!

つ~か誰目線やねん。
2012年09月02日
メタルソーでパイプをカットした後は、カット面にバリが出ます。



before


開先加工機はパイプ端面を綺麗に面取りしてくれる優れものです。
構造は、いたってシンプルで、3枚の刃(端面、内側、外側)が付いており、
パイプをセットして、1回レバーを引くと~ ま~なんといゆうことでしょう!(某番組風。)
一気に、内、外、端面の3面を面取りをしてくれます。

after



ワイエス工機株式会社 PF-60 → http://www.yskoki.co.jp/

こんな感じで刃が付いてます。


スイッチ入れるととぐるぐる回ります。



これも面をとるだけの小さな道具ですが高いの~。。。

肝心な曲げの機械は親会社の機械をお借りしている立場なので
画像を撮れませんが、軽く1千万~数千万の機械です・・・。

何しろ、機械は高い。でもそれがないと仕事はできない。

道具がなければただの人だから・・・
2012年08月29日
パイプカットとはいってもあのパイプカットではない。

マフラー工場には必ずといっていいほどある道具。

メタルソー!



切るだけしか能がない道具ですが結構お値段高いです。

最近は需要が少なく、受注生産になっているようで、
物によってはリペア部品も数か月待ちとか・・・。

100mm×50mmの角パイプだって切れちゃいます。



普通は切削油を流しながら切るのですが、パイプを切ったときに切削油と切子が
パイプにこびりつき掃除が大変なのでドライで切ってます。

ドライで切るとどうしても刃持ちが悪く、再研磨する頻度が上がりますが
掃除の手間を考えるとどうしても切削油を流せない・・・。

時間を金で買うようなもの。

船で何日もかけて旅行に行くか、1日で飛行機で移動して稼いだ時間で
観光地で遊ぶ時間を増やすかを選択するようなかんじ??? 意味不明。

いつかは船で色々な岬や灯台眺めながらゆっくり里帰りしてみたい。
時間に追われて詰め込むより、ゆったり船でのんびり旅をするのも
良いと思う。

なんか、最後は毎度タイトルと違う雰囲気になってまうな。。。
2012年08月23日
先日の日記の続き・・・。

おもろかった8耐の裏前夜祭の写真はず~っと箱の中に
収めてました。

で、島の高校卒業していざ鈴鹿の派遣会社へ就職!

実は、裏前夜祭に参加した夏に、ちゃっかり就職活動をしてました。
その頃はバブルがはじけた後でしたが、まだまだ就職先は沢山ありました。

面接は、TシャツにGパンで挑んだ!
田舎者は常識が解らない・・・といゆうか俺だけだろう。

ほんとに軽い気持ちで行ったら、派遣会社の派遣先の工場(働く人1000人以上!)
に連れて行かれ、みんな制服で仕事している中に、一人Tシャツ、Gパンで工場見学。

なんと恥ずかしい事でしょう!(当時は全く何も思わなかったけど)

そんで、試験も何もなしで人事の人が来年、こいつここで働くから! 
と、周りに言っている。???

俺、一言もここで働くとは言っていないのに・・・。

なんか、ハメられた感はありましたが、その工場で働くことになりました。

話がだいぶそれましたが、その工場で働いているときに、会社の先輩から
お前に似ている奴がこの会社にいるぞ~といわれ紹介されました。

で、どう見ても自分とは違う人種、 顔色は南国育ちの俺より黒いし悪人面。

福岡からレースをしに来たらしい。

そして、鈴鹿サーキット近くの稲生ガレージを借りたら、お隣さんがデーヒラでした。

いつから仲良くなったかは解らないが、ガレージで話をしている時、ふと
高校時代の思い出話になり、俺さ~高校の時8耐の前夜祭で頭に花火付けて
膝擦りしているアホがいて思わず写真撮ってしまったって感じの話したら・・・。

それ俺やで! って おいおい! そんな事あるか?
で、その写真を箱から出して見せたら、これ俺!  

こんな事ってあるんですね。(証拠写真が今手元にないのが残念。)

で、それから十何年、レース辞めてからは年に2~3回会う程度。

ジャンルは違うが商売はデーヒラが大先輩なので、話をするといつも有難い言葉をくれる。
デーヒラブログ⇒ http://blog.goo.ne.jp/hirade_2009
昔の彼からは想像できない真面目なコメント (たま~に) 書いてます。

商売している自分がこんなこと書いて良いかは解りませんが
金の切れ目が縁の切れ目!と、世間でよく言われてます。
そんな縁は良い縁でもなんでもなく、リセットできるゲームに似ていると思う。

金もちには人が寄ってくる、人間性に惹かれて近ずくか、お金目当てで
近ずくかで付き合い方は変わると思うし、金目当ての場合、縁の切れ目は金だろう・・・。
人間性に惹かれた場合はなかなか切れないだろう・・・。

俺には金目当ての人間寄ってこない・・・。

なにはともあれ、生きていくには色々あり、良い縁に恵まれれば幸せです。
人生ゲームはリセットできない!だから面白い!
2012年08月22日
僕の腐れ縁は今のところこいつ以外に思いつかない。

以前日記で書いたナインゲートダイナー店主、デーヒラ。

僕とは、性格も行動も趣味も全く違う。
(ただレースだけはお互い本気でやったし、お互い敵!)

ま~どうでもいいが、腐れ縁。

まず、高校生時代、お互い見知らぬ時、デーヒラは、福岡から鈴鹿まで
自走!で原付NSR50で着た。

俺は、与論島から大阪南港までフエリーで、あとは国道1号線を辿ってJOGで鈴鹿に来た。

そして、20年前は鈴鹿8耐前は南コースで裏前夜祭がありました。
(その前は、サーキッキ道路で裏前夜祭があったそうです)
今も裏前夜祭ってやっているのか???

裏とは、ま~表には出れません。。。。

表は有名アーティストをお招きしてライブをやってます。

裏は・・・・。

お客が勝手にやりたい放題!

ほぼ1メートルの幅で人垣があり、その間をウイリーで駆け抜けた
記憶があります。 観てる方も、やってる方も危ない!

その他、大道芸的なことを、誰が仕切るでもなく、好き勝手に自由に
盛り上がってました!いや~楽しかった!

そんで、田舎者の僕は、裏前夜祭の様子を撮りまくりしました!
その中で、ヘルメットに花火付けて膝擦りしているアホがいたので、写真を撮りました。

だいたい展開読めますが、後日書きます。。。











2012年08月18日

昨年末にマイクスタンドの曲げを依頼されたアーティスト、THE NEUTRAL 
ボーカル しげる様より、再度マイクスタンドの曲げ依頼を頂きました。

今回もサクッと曲げれると思い、軽い気持ちでチューブベンダーにセットして
曲げてみたら・・・。

 折れました・・・。 そんで、角度を戻したら、割れました・・・。



冷や汗。。。

前回と今回の違い・・・。
こんな時は、曲がらない理由を考え、その部分を改善して試し曲げします。
どのみち折れたスタンドは使えないので、残りの真っ直ぐな部分を
数回曲げトライして、なんとなく前回の曲げにちかずけることが出来ましたが、
曲げ内側の傷が気になります・・・。



スタンドを折ってしまったことを謝り、再度、シャフトを送ってもらいました。(ごめんなさい・・・)

今度は失敗が許されないので慎重に!

まず、傷がつかないように、保護フィルムをシャフトに巻きます。




で、市販で売っているチューブベンダーを改造して、鉄のブロックに取り付けた
aremanスペシャルローコストチューブベンダー!!!で曲げます。(超アナログ!)



曲げはじめの位置と、マイクホルダーの角度を気にしながら眼見当でシャフト位置を合わせ、
徐々にレバーを引きます! ブロックに固定してあるのでそれほど力は要りません。



角度指定は45度なので、メモリを見ながら慎重に45度付近までメモリを合わせます。

”豆知識”

真っ直ぐなパイプを曲げる時、材料がもとに戻る力が働く為、45度に曲げたい場合は、
数字上は46とか47まで曲げて、材料が戻ることを考慮して曲げます。
材質やセッテイングで戻り量は違います。


曲げた後は、分度器で測定!  あ” 写真撮るの忘れてた・・・。
測定器がないので、角度測定もアナログ。 アナログ万歳! 


こんな感じで曲がりました。。。



これでまた、沢山の人の前で気持ちよく歌ってもらえたら幸せです!
真っ直ぐなマイクスタンドを曲げる理由って確か年末に書いたので割愛します。

↓THE NEUTRAL パンとピストル
2012年08月15日
8月15日 67年目の終戦記念日。

当時がどんな状況だったかは僕にはわからない。

語りたくない事が多すぎると思うが、おじいさんおばあさんには
(もう曾おじいさん、曾おばあさんの世代かな)

身近な人に語ってほしいし、それに周りは耳を傾けてほしい。

繰り返してはならない事。自然災害はどないもしようがないが、人災は防げる。

国益、身を守る為、誰かの物や命を奪って利益を得るのは良くないと思うが

無理やり大義名分を作ってやらかしてしまう。


商売って、誰かのお金や時間や物を奪って利益を得ているのかもしれない。

そんな風に僕が商売しているのであればこの先短いでしょう。。。

誰かに喜んで満足して納得してもらえる商売をしていたら長く続くでしょう。。。
(でも、生活するためには色々ある。)

さて、俺はどっちだ???

話は変わるが、67年前には焼野原だった東京には今こんな立派な塔がたっている。
高すぎ!!!



与論島の標高97メートル、それより6倍以上の建物。(どうでもいい情報)

人間のパワーは凄いが、道を間違えると人災になってしまう・・・。



2012年08月07日
以前、チタンワンオフマフラー製作をお請けして、プレスで部品を成形しているときに
出来上がった形を見て、う~ん形が何かに似ていると思いました。

その形を見て思いついたのが風鈴。

思いつきで始めた風鈴作り・・・。

自分の自営仕事の屋号(むいちき)は与論島の方言を日本語に訳すと
「想いつく」だったりします・・・。
ちなみにareman(アーマン)はヤドカリです!

そんな事どーでも良いが思いつきで風鈴作ってみたら、ま~いい音出ません!!!

五円玉吊るしてみたり、ホームセンター行って、いろんなワシャー物色したり
釣り具屋行って、細かい部品に使おうと思ったら・・・・
注意書きに「釣り以外には使用しないで下さい!と書いてあるし・・・」

結局、こてこて色々考えるよりシンプルが一番! とこんな風になりました。


胴体チタン、舌と呼ばれる中の部品もチタン、細いパイプはホームセンターで買ったアルミパイプ!
紐は普通の水糸。 aremanステッカーをそのまま吊り下げました。



あまりにも完成度低いので非売品です。



擦れ音のカシャカシャが気になる俺・・・。







2012年08月01日
いや~、毎日暑い日が続きますね。

工場で作業していると、風通しも悪く、Tシャツは汗でびっしょりです。

仕事終わるころには、Tシャツには月の輪グマの様な模様が・・・。

そんな暑い夏を乗り切るために、綺麗な海の写真をアップしてみました。


与論島での潮干狩り。
みんなでお金出し合って漁船をチャーターして、干潮時に沖にでる
リーフまで連れて行ってもらいます。(なぜか奥様方が多い)


日差しはキツイので、島の人はみんな完全防備です。
俺、そんな事忘れて、短パンTシャツ・・・。(その後日焼け・・・)

干潮前はまだリーフの出具合は中途半端な状態ですが、


干潮になったら、結構な面積が出現します。



そして、サザエ捕ったり、リーフの際で魚釣りしたり、色々遊べます!



グーグルで、与論島を検索すると綺麗な海を見ることが出来ます。


2012年07月29日
今日、29日は鈴鹿8時間耐久ロードレースがありました。

年々、お客さんの数が減ってきていると思っていたのですが、
昼間、スタート間際に、サーキット方面へ行く用事があり、サーキットの
横を通ったのですが、駐車場に沢山のバイク、バイク、バイク、
車、車、車!

結構お客さん入ってました。

きっと熱いバトルが展開されていたんだろうな~。

moto GPのレースなどをテレビで見ていると、またレースがしたくなり
体がウズウズしてしまいますが、あの頃の様な情熱がない自分がいます。
中途半端な気持ちではレースやりたくないんですよね。。。

もうレースを辞めているので関係のない事なのかもしれませんが、
こんな暑い日でも沢山の人が観戦しに来てくれるって
嬉しいことですね!
2012年07月27日
今日は、一般人の自分の仕事や生活ではまず出会うことのない人と
お話することが出来ました!

自分とは全く違う世界に身を置く人の話はやはり新鮮で面白いし興味深い!
でも、子供の頃の意外な共通の話題もありつつ・・・。

まだまだもっと話をしたかったし、もっと突っ込んだ話がしたかった。(後悔・・・)
初対面だから仕方がないか・・・。

楽しみは次回に取っておこうと思った今日、27日 友引の出来事でした。

↑完全完璧に自己満日記になってもうた・・・。
2012年07月18日
先日、ホームセンターに買い物に行ったら、腐れ縁の友達に会い、長々と冗談交じりの熱い会話を交わし、刺激を受けました。

この日記を見て頂いている方でご存知の方はいないとは思いますが、
ハンバーガーとビールの店、鈴鹿のナインゲートダイナー店主、H氏!(関西生まれ、九州育ち)
(全国のフェス飯屋、ケータリング、etc 色々やってます)

店主のブログです。⇒http://blog.goo.ne.jp/hirade_2009

普段の彼の素行は決して褒められるものではありませんが、(どちらかといえば悪い)
人間的に魅力ありです(俺は太鼓持ちか・・・)


自分ができる事に一所懸命で、真面目です。

彼とはなぜか腐れ縁です。
話せば長くなるので、おいおい書きます。

今年の正月、一緒に商売繁盛祈願で十日恵比須にお参り行ったときに
帰りの道中でお互いの近況や情報、その先の展望を語り合いましたが、
彼はその時、フジロックのオアシスエリアで出店したい!と熱く語っておりました。

それが、早くも今年の夏に実現するみたいです!
昨年の場外エリアでの初出店の評価が良かったようです。

フジロックオアシスエリアで出店できるのは、全国の選ばれた有名店でわずかに100店舗・・・。

日本のフェスイベントの頂点に位置する場所で、勝負です。
(音楽とは全く関係ない出店の話です・・・しかも俺、フジロック行ったことない・・・)
実は、ボク、生涯音楽イベント行った事あるのサマソニ2回だけ。知ったかぶりです。

観る側にとっては、フェスイベントは実に欲張りで美味しいとこどりな感じで、アーティストの方の
想いって全部は絶対伝わらない。(サマソニ出演アーティストの熱狂的ファンの行動で感じた。)

話それましたね・・・。

18歳で一人たこ焼きの焼き台一つから始めた自営商売が、今では、3日半の仕事に
臨時を含め16人のスタッフを集めて、売上4ケタを目指すまで成長してます。

腐れ縁の彼は昨年の初出店で、フジロックに来ている方の、味やサービスに対する
要求レベルの高さに度肝を抜かされ、反省し、努力を重ね、満足してもらえる味や
サービスを日々追求しているみたいです。⇐これ大事!
うまいもん求めて食いすぎて痛風なってるし。(同い年やけどそれはあかんやろ!)

きっとあいつは、笑顔と満足を提供してくれるはず!
2012年07月16日
ちらっと嫌な光景見ました。











工場内の温度計。


見るだけで汗が・・・・。

病は気から、しょせんメモリがそこまで上がっているだけ。。。

体感温度はもっと低いが、頭が痛かった・・・。

熱中症?





2012年07月08日
梅雨時は以外と紫外線が強いので危険です。

島にいたころの写真ですが、今見てもびっくりするぐらい黒い!
紫外線の強さがこちらとは違い過ぎる・・・。


ここまで来ると、日焼けで皮が剥けるとか無縁です。

夏に南の島に旅行計画を立てている方は、ぜひ海で泳ぐときは
長袖Tシャツを着用して泳ぐことをお勧めします。
(沢山の痛々しい日焼けを目の当たりにしてます)

三重県に来て20年余り・・・。 今ではすっかり脱皮して僕は真っ白です。

横に腕だけ写っているのは兄貴・・・。 もっと黒い!

環境ってすごいですね。

余談ですが、与論島では黒い人をガングルと呼んでました。
昔流行った、ガングロって・・・まさかの一文字違い。




2012年07月04日
今年も、鈴鹿に熱い夏がやってきます。

鈴鹿8時間耐久ロードレースです。
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/

高校3年(1991年)夏休みに、就職先を探すため鈴鹿に来ました。

与論島からフェリーにスクター(ジョグ50)を乗っけて、大阪南港まで行き
南港から、鈴鹿まで、国道1号線を走りました。

何時間かかったか覚えてませんが、京都の街中で、立ちごけしたり
常時左折可の交差点で、一時停止して後ろからあおられたり・・・。
ま~色々ありましたが無事に鈴鹿に着いて、8耐観戦することが出来ました。

初めて鈴鹿サーキットに行ったときは、遊園地のゲートから、マシンが走る音が聞こえ、
気が付いたら、競歩に近い早歩きでコースに向かっていたことを思い出します。


↑なんともない画像ですが、写っている中に、ミックドゥーハンとガードナーがいます。
さすがにGPライダーはゴリラのような体格してました!
(今年は、ドゥーハン選手がデモ走行するそうです)

⇓シケイン立ち上がりでウイリーしているカップヌードルレーシング青木選手!


画像がちっこ過ぎて見えないか・・・。
2012年06月26日
80年代後半はバイクブームでレース業界も大盛況でした・・・。

中学の時、'88 NSR250を鹿児島の指宿スカイラインで初めて見た時は鳥肌物でした。

自分が鈴鹿に来た1992年にはすでに、バイクブームも去り、バブルもはじけた後で
レース業界も下火になっていたそうです。

それでも、鈴鹿サーキットの走行予約を取るのは大変でした!
確か、朝7時ぐらいから電話のプッシュ回線で1か月後の走行予約
を受け付けていたのですが、当時はアパートに電話なく、真冬の寒い時でも、
今ではほとんどお世話になったことのない公衆電話BOXに朝からはまって、
しこたま予約のプッシュ、プッシュ、プッシュ!

 1時間ほどプッシュしまくっても繋がらず・・・。

仕事の時間になって、急いでハイエース飛ばして出勤して、会社の公衆電話から
始業直前にプッシュしたらすんなり予約取れた事がありました。
みんな必至で仕事前にプッシュしまくって集中していたみたいです。

その数年前は、数台の電話を使って永遠プッシュしまくっても、一か月に
1回(50分程度)練習できたらラッキーみたいな感じだったそうです。

何しろ、鈴鹿サーキットで練習ができない状態です。

だから、予選を通過できない人が溢れてしまいます。

それを解消しようと、鈴鹿サンデーロードレースで予選通過できない人だけに
参加資格が与えられるレースが、ブロンズカップ!(要は遅い人の集団)
鈴鹿の南コースで開催してました。

自分は89GSXR250から、L型ガンマに乗り換えSP250に参戦しておりましたが
全く予選通過できず、しょうがないのでブロンズカップ出場。

そのレースはとにかく予選ではなく、レースを体験してもらうのが狙いなので、
メイン、サブ、ラブレース、と、早い順に3クラスに分けられます。
(上級、中級、初級みたいな感じ)
で、予選をしたら、何とか初級のラブレースで通過!
それでも初級クラス以下で予選落ちがいる状況・・・。
いったいあの頃はどんだけレースしたい人おったんやろ・・・。


サイドカウルに2軍の文字・・・。 チームの先輩の有難い落書き・・・。
当時MOTOSTEPでは、サンデーで予選通過しないと1軍になれませんでした。
懐かしいな~。

しかし!そのラブレース(初級)で優勝!



次のサブレースの出場権を得てサブレース出場!(上位3台は上に上がれたと思う・・・)

先輩がサイドカウルの落書きを1.5軍に書き換えてくれました。

で、次のサブレース(中級クラス)ではほぼ最後尾・・・。(だめだこりゃ・・・)



その後、ブロンズカップといゆうレースは無くなり、数年間はサンデーロードレースで
怒涛の予選落ち・・・・。




«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス