バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:625
«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
2012年07月18日
先日、ホームセンターに買い物に行ったら、腐れ縁の友達に会い、長々と冗談交じりの熱い会話を交わし、刺激を受けました。

この日記を見て頂いている方でご存知の方はいないとは思いますが、
ハンバーガーとビールの店、鈴鹿のナインゲートダイナー店主、H氏!(関西生まれ、九州育ち)
(全国のフェス飯屋、ケータリング、etc 色々やってます)

店主のブログです。⇒http://blog.goo.ne.jp/hirade_2009

普段の彼の素行は決して褒められるものではありませんが、(どちらかといえば悪い)
人間的に魅力ありです(俺は太鼓持ちか・・・)


自分ができる事に一所懸命で、真面目です。

彼とはなぜか腐れ縁です。
話せば長くなるので、おいおい書きます。

今年の正月、一緒に商売繁盛祈願で十日恵比須にお参り行ったときに
帰りの道中でお互いの近況や情報、その先の展望を語り合いましたが、
彼はその時、フジロックのオアシスエリアで出店したい!と熱く語っておりました。

それが、早くも今年の夏に実現するみたいです!
昨年の場外エリアでの初出店の評価が良かったようです。

フジロックオアシスエリアで出店できるのは、全国の選ばれた有名店でわずかに100店舗・・・。

日本のフェスイベントの頂点に位置する場所で、勝負です。
(音楽とは全く関係ない出店の話です・・・しかも俺、フジロック行ったことない・・・)
実は、ボク、生涯音楽イベント行った事あるのサマソニ2回だけ。知ったかぶりです。

観る側にとっては、フェスイベントは実に欲張りで美味しいとこどりな感じで、アーティストの方の
想いって全部は絶対伝わらない。(サマソニ出演アーティストの熱狂的ファンの行動で感じた。)

話それましたね・・・。

18歳で一人たこ焼きの焼き台一つから始めた自営商売が、今では、3日半の仕事に
臨時を含め16人のスタッフを集めて、売上4ケタを目指すまで成長してます。

腐れ縁の彼は昨年の初出店で、フジロックに来ている方の、味やサービスに対する
要求レベルの高さに度肝を抜かされ、反省し、努力を重ね、満足してもらえる味や
サービスを日々追求しているみたいです。⇐これ大事!
うまいもん求めて食いすぎて痛風なってるし。(同い年やけどそれはあかんやろ!)

きっとあいつは、笑顔と満足を提供してくれるはず!
2012年07月16日
ちらっと嫌な光景見ました。











工場内の温度計。


見るだけで汗が・・・・。

病は気から、しょせんメモリがそこまで上がっているだけ。。。

体感温度はもっと低いが、頭が痛かった・・・。

熱中症?





2012年07月08日
梅雨時は以外と紫外線が強いので危険です。

島にいたころの写真ですが、今見てもびっくりするぐらい黒い!
紫外線の強さがこちらとは違い過ぎる・・・。


ここまで来ると、日焼けで皮が剥けるとか無縁です。

夏に南の島に旅行計画を立てている方は、ぜひ海で泳ぐときは
長袖Tシャツを着用して泳ぐことをお勧めします。
(沢山の痛々しい日焼けを目の当たりにしてます)

三重県に来て20年余り・・・。 今ではすっかり脱皮して僕は真っ白です。

横に腕だけ写っているのは兄貴・・・。 もっと黒い!

環境ってすごいですね。

余談ですが、与論島では黒い人をガングルと呼んでました。
昔流行った、ガングロって・・・まさかの一文字違い。




2012年07月04日
今年も、鈴鹿に熱い夏がやってきます。

鈴鹿8時間耐久ロードレースです。
http://www.suzukacircuit.jp/8tai/

高校3年(1991年)夏休みに、就職先を探すため鈴鹿に来ました。

与論島からフェリーにスクター(ジョグ50)を乗っけて、大阪南港まで行き
南港から、鈴鹿まで、国道1号線を走りました。

何時間かかったか覚えてませんが、京都の街中で、立ちごけしたり
常時左折可の交差点で、一時停止して後ろからあおられたり・・・。
ま~色々ありましたが無事に鈴鹿に着いて、8耐観戦することが出来ました。

初めて鈴鹿サーキットに行ったときは、遊園地のゲートから、マシンが走る音が聞こえ、
気が付いたら、競歩に近い早歩きでコースに向かっていたことを思い出します。


↑なんともない画像ですが、写っている中に、ミックドゥーハンとガードナーがいます。
さすがにGPライダーはゴリラのような体格してました!
(今年は、ドゥーハン選手がデモ走行するそうです)

⇓シケイン立ち上がりでウイリーしているカップヌードルレーシング青木選手!


画像がちっこ過ぎて見えないか・・・。
2012年06月26日
80年代後半はバイクブームでレース業界も大盛況でした・・・。

中学の時、'88 NSR250を鹿児島の指宿スカイラインで初めて見た時は鳥肌物でした。

自分が鈴鹿に来た1992年にはすでに、バイクブームも去り、バブルもはじけた後で
レース業界も下火になっていたそうです。

それでも、鈴鹿サーキットの走行予約を取るのは大変でした!
確か、朝7時ぐらいから電話のプッシュ回線で1か月後の走行予約
を受け付けていたのですが、当時はアパートに電話なく、真冬の寒い時でも、
今ではほとんどお世話になったことのない公衆電話BOXに朝からはまって、
しこたま予約のプッシュ、プッシュ、プッシュ!

 1時間ほどプッシュしまくっても繋がらず・・・。

仕事の時間になって、急いでハイエース飛ばして出勤して、会社の公衆電話から
始業直前にプッシュしたらすんなり予約取れた事がありました。
みんな必至で仕事前にプッシュしまくって集中していたみたいです。

その数年前は、数台の電話を使って永遠プッシュしまくっても、一か月に
1回(50分程度)練習できたらラッキーみたいな感じだったそうです。

何しろ、鈴鹿サーキットで練習ができない状態です。

だから、予選を通過できない人が溢れてしまいます。

それを解消しようと、鈴鹿サンデーロードレースで予選通過できない人だけに
参加資格が与えられるレースが、ブロンズカップ!(要は遅い人の集団)
鈴鹿の南コースで開催してました。

自分は89GSXR250から、L型ガンマに乗り換えSP250に参戦しておりましたが
全く予選通過できず、しょうがないのでブロンズカップ出場。

そのレースはとにかく予選ではなく、レースを体験してもらうのが狙いなので、
メイン、サブ、ラブレース、と、早い順に3クラスに分けられます。
(上級、中級、初級みたいな感じ)
で、予選をしたら、何とか初級のラブレースで通過!
それでも初級クラス以下で予選落ちがいる状況・・・。
いったいあの頃はどんだけレースしたい人おったんやろ・・・。


サイドカウルに2軍の文字・・・。 チームの先輩の有難い落書き・・・。
当時MOTOSTEPでは、サンデーで予選通過しないと1軍になれませんでした。
懐かしいな~。

しかし!そのラブレース(初級)で優勝!



次のサブレースの出場権を得てサブレース出場!(上位3台は上に上がれたと思う・・・)

先輩がサイドカウルの落書きを1.5軍に書き換えてくれました。

で、次のサブレース(中級クラス)ではほぼ最後尾・・・。(だめだこりゃ・・・)



その後、ブロンズカップといゆうレースは無くなり、数年間はサンデーロードレースで
怒涛の予選落ち・・・・。




2012年06月17日
うちのおやじは子供の頃、怖いおやじでした。

僕が知ってて悪いことをした時や、ウソをついたときは有無を言わさず
ビンタ食らいました。だけど憎しみの残るグーは無かったな~⇐これ大事!
普通の喧嘩は別。

だけど僕が悪気がなく何も解らず悪いことしたときは、全く怒らないおやじです。
↑これは深い。。。愛情なのかな。

そんなおやじも御年ナナジュウウンサイ・・・。
昔の面影が全くないけど、今でも仕事するときの表情はやはり昔のままです!
70過ぎてこの肉体!(おやじホースを束ねるの絵)



しかし、時にはこんな表情もします。。。



家族を守るため僕にはわからない苦労をいっぱいしてきたと思います。
親心、子知らず。



2012年06月11日
今年はオリンピックイヤー!

僕の小学4年生の頃の夢は器械体操のオリンピック選手!
憧れの選手は具志堅幸司さん!

夢だけあっても行動しなければ実現不可能です。

そんでもって、練習したくても与論島の小学校には器械体操の施設がない・・・。

だけど島内唯一、与論高校には、器械体操の部活がありました。

で、多分、普通にはあり得ない行動ですが、小学生の僕は
高校生の部活動に密かに混ぜてもらって一緒に練習させてもらいました。
たまたま当時は兄貴が高2後半で、3年生の先輩引退後。
その兄貴の友達の方々が色々と教えてくれました!
(島の縦社会。1年生とかでは全く無理な話です。ましてや小学生には怖い人ばかりです)

しかし、高校体操部の顧問の方に見つかり、当時の僕の小学校の担任に通報された
と思いますが、放課後呼び出されて、「高校に行って練習するのはやめて!」
と言われました。
その時の担任の先生の目は、今その光景を思い返せばですが・・・・。
どこか寂しげで、怪我したり問題が起きた時にどうすることもできない
と訴えかけているような目でした。だけどやらせてあげたい・・・。そんな感じ。

見つかった高校の顧問の先生は、怖い人と聞いていましたが、全く怒ることもなく・・・
小学生相手では呆れますかね。
(顧問の先生も元体操選手、素質が無いと見抜いたか?)⇐正解!

やる気だけはあったあの頃・・・。頭が悪くて、行動力抜群なだけ。

あの頃の純粋な行動力が欲しい今日この頃・・・。

小学生当時の担任の先生が撮ってくれた貴重な1枚。
不揃いなつま先の倒立。 顔面必至! 



こりゃオリンピック無理だ!

2012年06月05日
外見に似合わず、好きなんです!

こんな動き全く出来ないけどね・・・。


高校生の頃、某番組のダンス甲子園に踊らされた年代の自分は
こんな映像見ると、勝手に体動きますが、もがいても思うように動かない・・・。

イメージと体が分離してます。

物造りしている自分ですが、こんな表現はなかなかできないな~。
こんな事できる人はどんな想いなんだろう~。

その前に自分のできる仕事がんばろ!


2012年05月31日
SP250Fといゆうカテゴリーを知っている人は
多分30代以上だと思います。

4ストローク250ccのバイクで競われるレースです。
今でいゆうGPmonoみたいなもんかな・・・?



鈴鹿に来てすぐ、motostepレーシングチームに入りました。

おやっさんが、今は金ないやろうから、月1万円で
89’GSX-R 250をレンタルしたるから、とにかく走り込め!と言われ
一年間、このバイクで練習してました。


(なぜか、ガムテープに、カタカナでダンロップと書いてある・・・)

ほぼ、金ない、右も左も解らない状態で3月に鈴鹿に来たけど、レンタルのお蔭で、
多分6月ぐらいにはライセンス取って練習できていたと思います。
僕と同じ状況で鈴鹿に来た同期の人たちは、しばらくレース車両を買えず
練習も出来ずもがいてましたが僕は恵まれていたと思います。
感謝!!!

鈴鹿の南コースで初めて、練習走行をしましたが、なんと初走行で、
最終コーナーでハイサイド~! 後頭部をしこたま打って☆が飛びました~。

小っちゃい島で、原チャリで走り回っていた小僧には非力な250の4ストでも
ハイサイドしちゃいます。

⇓画像は多分、その年の11月デビューレース! あえななく予選敗退・・・。


2012年05月19日
数年前与論島で、ウェイクボードをしたときの画像ですが、
古き良き時代?昔懐かしの金曜ロードショー、オープニングの
夕日のような写真が撮れました。(トランペットの音が欲しい~)


写っているのは、僕の長男家族。
当時幼稚園児だった甥っ子は大人用のボードで
大股広げて器用に乗ってました。
末恐ろしい運動神経です。
2012年05月11日
ポート出口は31.8mmのパイプを使用して、コニカル構造にして35mmのパイプを溶接する
段取りで作り始めました。
機械曲げ後、バフを掛け曲げ傷を落としてピカピカにしてから、焼き色を付けます。
炙りを入れると、材料が若干伸びて角度が変わる為、その分も予測して曲げ角度を
決めています。


コニカル部分以降は各部分の寸法や位置を考慮しながら、まずは鉄パイプで曲げのプログラムを作る予定が・・・
在庫があると思っていた35mmの鉄パイプがなく、注文してもすぐには
入らない為、泣く泣くちょっとお高いステンレスパイプで試作。


曲げてはテープでくっ付けて確認して~を繰り返し徐々に形になって行きます。
試作曲げで結構材料使いますが、そんな曲げはオークションで
出品して何とか材料費を穴埋め.

ワンオフは治具を作らずに製作するので、全て現物合わせで作ってます。

試作で曲げたデータを元に、ちょっと設定角度を変更してチタンで曲げてまたまた
バフを掛けて、炙り、カット部分を合わせ溶接してフロント部分完成!


ザンザスはZXR400と違いトルク重視な味付けのようですがバイパスを取っていない為
パワーのでかたがどう出るか不安が残ります。
文章にすると早いですが、形にするまでは色々あります・・・。

4-1集合は、aremanで使っている仕切り板入りの集合を使用して1-2は別物です。


で、今回一番頭を悩ませた(勉強させてもらった)サイレンサーの製作。
2本のサイレンサーをカッコよく車体に取り付ける為、結構悩みました。
図面を書いて、チタンの板にほぼ原寸の図面を貼り付けコンタでカットして曲げ!
こうやって見ると何の部品か解りません。。。



バラバラのサイレンサー部品を組み立てると、何だか魚に見えてきました。俺だけか・・・。


そんなこんなで、なんとかサイレンサーが出来上がり、次にテールパイプの曲げを作ります。
1-2の差し込み部分から、サイレンサーの差し込み部分にきっちり繋がるように
プログラムを作っていきます。
作業台には曲げ角度の落書きが・・・。


曲げながらデーターをつめていくので、手が曲げ用油でベトベトになっている為
紙に書こうとすると紙も油でベトベトになりますので、作業台に直接曲げデータ書いてます。
テールは45Фで、鉄パイプの在庫があったので、ちょっと気が楽。

最後に、フックを溶接してスプリングひっかけて再度色々確認してなんとか無事に完成!




苦労した分は出来上がると嬉しいもんです。
あとはK様に喜んで頂けるかが大きな問題。。。

車両の御引き渡しの時は毎回ドキドキしますが、今回のワンオフも喜んで頂けて
一安心して、無事に納品となりました!
(インプレはちょっとトルクが落ちて、上は元気なご様子です)
かなりの金額でお請けしたお仕事でしたが、本当に満足して頂けたかどうかは
私が決める事ではなく、ご依頼頂いた方にしか解りません。

自分も含めて結構技術職の人間は、オナニーで満足している人が多いのですが、なるべく
オナニーしないで、ご依頼内容にちょっとプラスαと提案をして、なるべく納得頂ける
作品作って喜んで頂きたい。
↑たとえが下品ですみません。



↓排気音の動画です。
2012年05月10日
これぐらいの年式の車両はマフラーを外すのも結構怖いです。 錆があると、フランジのボルトを外す時にスタッドボルトが折れたりする場合があります。 自分は過去の経験で結構痛い目あってます。 ワイヤーブラシで錆を落として慎重にフランジを止めるナットを緩めて無事に外れました!

無事に外すことができたことをK様にご報告するとせっかくなのでスッタッドボルトや その他部品も新品に交換してほしいとご連絡頂きました。 一瞬躊躇し、確実にスタッドボルト折れるだろうな~と思いながらも、 ご依頼請けた以上はやってみました。 ダブルナットを噛まして、スタッドボルトを外します。

案の定、折れました。やっぱりか! 8本中3本・・・。 (熱がこもる2番3番は要注意です) しかしそこは長年の経験で、折れたスタッドボルトにナットを溶接して外すといゆう 奥の手を使います。

何度も溶接して、折れて・・・を繰り返し、最後の最後で、無事、全てを取り外し 8本すべて綺麗に新品に変わりました。 嬉!

神様は俺を見捨てなかった!⇐神頼みか・・・。 ヘッドの中でボルトが折れたら、エンジン降ろさないと修復できないぞ~!と、 困ったときの強い味方! http://blog.motostep.com/ のおやっさんに 忠告をもらいました・・・。 修理???が得意なショップの意見は説得力あります。 全国のバイク好きの方に是非知って頂きたいのですが、行きつけのショップだけは、 きっちり技術を持っている所に行った方が良いと私は思います。 売りっぱなしで修理下手なショップは要注意!(形あるものは必ず壊れます) いいショップって、お客の懐事情を考慮して、出来る限りの修理と アドバイスをしてくれます。⇐これ大事!!! まっ、あなたがバイク屋さんに何を求めて(雰囲気や人柄、客層、技術etc・・・) 行くのかは解りませんが、自分が納得できるショップが、自分にとては 良いショップなのかもね。 くどいけど、形あるものはいつかは壊れます。 あ"っ ワンオフの事に関係ない修理のことばかり書いてる・・・。 次回はちゃんと今回のワンオフチタンマフラーの製作の事書きます。 続く
2012年05月10日
今回は名古屋市在住K様に男前なお仕事のご依頼を頂きました。

Kawasakiザンザスを2本出しでチタンフルエキ、ノーマルレイアウトに近ければ
あとはお任せでマフラーを作って欲しい! だけ・・・。
ワンオフは高いのに・・・。

私なら初めて依頼する名もない業者にこんな依頼のしかたはしないと思う。
逆にこんな依頼が大好物な自分はプレッシャーを感じつつ時間はかかりますがやってみたい。
出来なかったら、素直にごめんなさい。します。

う~ん。恥ずかしながらザンザスといゆうバイクを知らなかった僕。。。 毎回の様な気が・・
こんな時はネットで検索したり、詳しい人に聞いたりして調べまくります!

K様から、ザンザス用の2本出しアフターマフラーが無いと聞いていたのですが、
自分で探しても見当たりません。
う~ん。2本出し作った事ないけどこれは作るしかない!と思って、見積もり計算・・・。
う~ん。かなりの金額・・・。 
それでもK様了解して頂き、名古屋から鈴鹿まで車両を持ち込みしてもらって作業開始!

まずは、なるべくノーマルレイアウトに近ずける為、各部の寸法や角度、エキパイの太さを確認します。




この車両はK様が学生の頃に全国を走りまわった車両で、思い入れのあるバイク!
社会人になってからはしばらく乗っておらず、かなり乗っていない期間があったため、
マフラーや色々な箇所が錆びついていました。なんか空白を感じます。
あなたのバイク、倉庫で眠ってませんか? ⇐某買い取り会社ではございません。

K様最近また乗り始めて、これから色々綺麗にしていこうといゆう第一歩がマフラー交換で、
幸か不幸かたまたまaremanを見つけてしまったようです。

続く
2012年05月05日
今日は子供の日、ゴールデンウィーク後半!
(うちは子供がいないから寂しい)

今年のGWは、仕事もプライベートも大変忙しく、かなりのお疲れモードです。

GW前には沢山仕事を頂き、頑張って曲げまくりしようとしたら肺にばい菌入ってダウン。
しかし、忙しいので1日で強引に回復させて鼻水垂らしながら曲げて何とか納品!
病は気持ちであるていどは直せる!と真剣に思ってます。


ステンレスパイプの束。定尺4メートルを決まった長さにカットして曲げ加工を行います。



いまどきこんなにまとめて仕事を頂ける事は少ないです。
本当に有難いです。
その他、ワンオフマフラーも1か月以上かかりましたがGW中に無事納品できました。

GWは仕事以外に、プライベートでは自分のねーちゃん一家5人が、
鹿児島から車で遊びに来るといゆうので、色々案内して楽しんでもらったり、
その他予定が詰まっていて大変内容の濃い有意義なGWになりました。

明日は、隣の空き地の親切なおじさんが、無料で土地を貸してくれたので
朝から耕して畑を作る予定です!(石だらけなので、石拾いメインかな・・・)
嫁の趣味が家庭菜園・・・。 農家に生まれた自分は畑仕事嫌いですが
普段仕事ばかりで何も家の事はしないのでたまには嫁さん孝行。(う~しんどい)

全国の働くお父さん、GWお疲れ様でした!
2012年04月24日
先日、aremanデザインでお世話になっている
楽篆堂さん⇒ http://www.lucktendo.com/
へご挨拶に行きました。(といゆか、遊びに行った・・・)

楽篆堂さんは、奈良の山奥にあり、本当に落ち着いた雰囲気の場所です。
しかも、古民家!

そんな古民家の周りには、沢山の草花があり、自然がいっぱいの場所です。
与論は海しかないが楽篆堂は山に囲まれてます。

最近、仕事が忙しく心に余裕がない状態だったので癒されました。

その古民家の敷地内に、この辺ではあまりお目にかかれない、ソテツがありました!
与論ではあちこちで見ることが出来ますが・・・。

ちょっと与論を思い出してしまったので、ソテツの葉で虫かごを作ってみました。
細い葉を編んで、中に虫が入る空洞を作ってあります。


虫かごだけど、形が虫っぽい!

ただの葉っぱが虫かごに変身します、ものは考え方で色んな形に変化します。
ものが無い時代の人の知恵や考え方は勉強になりますね。
2012年04月18日
結局今シーズンは、一度もスクート行けないみたい・・・。


↑去年のGWのシャルマン。http://charmant-hiuchi.jp/

来シーズンこそは、超バフバフを体験したい!

その前に、スタッドレスタイヤを買わなくては~。
いや、その前に、四駆の車買わなくては~。
軽トラではきつい。

あっ、レンタカーのほうが安上がりか・・・。


その前に、目の前の仕事がんばろ! 俺!

段取り八分、仕事二分で~♪



2012年04月12日
20年ほど前の、名阪スポーツランド。



懐かしい~。



サーキット初体験!
ヒザも擦れてません・・・・。

2012年04月06日

与論島のオブジェの上に立ち
意味不明なポーズを決め
見つめる視線の先には

憧れの鈴鹿サーキット!

高校3年の春。

4月なのにすでに半袖!
(このオブジェを作った人が見たら怒るだろうな・・・・。)

与論島にはスギ花粉がないので、避花粉地 !? です。
この時期、花粉にうんざりされている方は、旅行に出かけてみては?
2012年04月02日
今年の正月に、ターンテーブルの台車を作ってみました。



高さ調節できるように工夫してみました。
結構ターンテーブルは重たいので、ジャッキで上げ下げできる仕組みです。

これでピッピコ、ピッピコ、パイプを回してくっ付けます

通常の溶接であれば問題ないのですが、以前記事にした
チタンパイプを継ぎ足すときに、溶接のポジションが高くなりすぎる事が
あるので対策してみましたが、一度も高さを変えたことがない・・・。

意味ねーじゃん!
2012年03月30日
こんな映像見たら、体がウズウズしてしまいます!


すごい物見たら0:59秒のおじさんの表情できる
素直なおっさんでいたいな~!

«前のページ 1 ... | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス