バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記
やどかり日記
やどかり日記:625
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 32 次のページ»
2020年12月07日
自慢のカスタムバイクで街中を気分よく走ってて・・・ 

似たようなカスタムバイクが目の前に現れて、こっぱずかしい思いをした経験ありませんか?


多分、その方は同じ思考なので、話し込むと意気投合するとは思いますけど。


カスタムって、その人の、人となりが見える気がします・・・ 


名古屋のバイクショップ マシンガレージ ヴォイス デモ車両製作のお手伝いしました



車両は進化途中の段階なので、今後どのように変化していくのか? 楽しみです



スイングアームがオカシイ。(外から見えないボルト径まで拘ってます)




まず、同じBIG-1に出会うことは皆無でしょうね!




市販のパーツ代より、パーツを組み合わせる考え抜いたアイデアと労力の方が半端なく、自作アルミシートレール

負荷の掛からないヵ所へのチタンボルト使用等々、要所を抑えた無駄の少ない仕様だと僕は感じました


知らんけど・・・



バンク角を稼ぐ為にフレームカット/板溶接/再塗装



全体のバランスも考えず、ただ単純に買ってきた高価なパーツを組み合わせる二流のカスタムとは一線を画す、

要所を抑えたチャレンジ精神溢れる車両作りに かなり嫉妬。。。



その他色々、僕には拘りが解らんけど、解る人にはわかるだろう!



知らんけど・・・


だから、僕のマフラー作りもその精神に負けない様に 気張ってみた結果

こんなんなってしまいました 





マフラーだけなら

4発ネイキッド チタンフルエキ この仕様(マフラーのみ)で税別35マン~(車両預かり必須、納期1ヵ月~1年)

※再調達できない車両/部品や、神経質なオーナー様はお断りする場合があります※


カスタムのご相談や、進化途中のこの車両を見たい人は、名古屋の マシンガレージ ヴォイスさんに

行ってみてはいかがでしょうか?


このBIG-1をエンジンかけずに押し引きするだけで、どれだけ軽くなってるかを体感できます



陽気な変態店主が、満面の笑みでお出迎えしてくれると思います。。。(変態=誉め言葉)


だけど、半端なカスタムをお考えの方が近寄ると危険なバイク屋かもね~




知らんけど。

2020年12月03日
やっぱり 良い音だな~



2020年11月26日
やっぱり何事も楽しむのが一番だな~



とにかく楽しそうに乗ってるので、観てる方も周りも自然と笑顔になります
2020年11月14日



久しぶりに曲げパイプの試作しました


3曲げまではまだ合わせ易いですが、4曲げ以上になると


サンプルに合わせるのはなかなかの時間がかかります




そして、没パイプが沢山出ます




う~ん いまいちですが何とか形になった




曲げの試作では、マグネットベースにアングル付けて


試作曲げしてます
2020年11月08日

アメリカの大統領選挙凄いな~



77歳と74歳でもパワフル! で姿勢もよろし


良くも悪くも、頂点に立つにはパワーが要るって事か。



お爺さんになってもあのぐらいの元気欲しいな
2020年10月30日



数ねん前に遊びでNUSARI BEAT用フランジを肉抜きしてみたけど


数グラムの軽量化にしかならなかった・・・




それをフレームからパワーユニットetc 車体全体で積み重ねたらかなりの軽量化になるんだろうな~


そして足回りのセットは大きく変わるんだろうな~


4輪ド素人の戯言です

2020年10月24日

今年も期待を裏切らず、工場近くのチェリオの自販機で発見!



迷わず買って~ 一口飲んで~  後悔する・・・ いや してません!


来年も面白い企画に期待してます


2020年10月15日


今朝パソコン立ち上げ、メールチェックしたら 届いてました





詐欺メールにうんざりな毎日です
2020年10月10日
僕の場合、仕事がてんこ盛りの時に限って、品質や効率改善のアイデアが



溢れ出て・・・本格的に改善しようとすると納期に間に合わなくなってまう~



んで、仕方なく作業中に費用対効果を考えながら突貫で改善します







次回までにちゃんと作り物して、道具を買って改善しようといつも考えているのですが


次の仕事に取り掛かると忘れてしまい、毎回突貫対応の無限ループに陥ります。



残念です。
2020年10月01日
マフラーを作る前に、パイプをカットする工程があります


曲げ部品ではありませんが、チタンの31.8のパイプを長さ21mm狙いで


50個ほどカットして面取りしてデジタルノギスで測定してみました



数値ごとに並べてみたらグラフみたいになった・・・





かなり丁寧に切ったのに、21.0より 21.2の方が多い成績に・・・



ま~ ±1mmは許容範囲の部品で、そのあとプレス工程で微調整出来るので


そのまま部品にしてしまいます



左上の3個は論外の長さだったのでNGで廃棄 勿体ない。

2020年09月24日
色んな再現MVありますが・・・


世界獲った親子が真剣にやってる!  けど、親はちょいちょいふざけてる

関西人の性かな~ 





3150!
2020年09月16日

僕の睡眠導入剤は薬ではなく本です 

文字がいっぱい書かれている本読むと、2~3ページめくっただけで

一気に睡魔に襲われ・・・ よく眠れます。(だから内容がほぼ頭に入ってこないのだが・・・)


今から1年程前でしょうか


ネット記事で、たまたま見かけた本の抜粋記事があり 興味をそそられ即購入


それが、田中角栄のふろしき(首相秘書官の証言)  前野雅弥 著
日本経済出版社




僕が生まれた頃の時の総理大臣は田中角栄氏!

この本には、今の日本人が忘れかけてる人間臭~い 人が惚れてしまうほどの豪快かつ緻密で

努力の塊みたいな人物像が伺えました
(総理秘書官からの視点)

しかし、僕が物心ついたころのテレビ報道では、ロッキード事件で 超悪者扱い。

そして当時の大人たちも、悪者のイメージを植え付けられているみたいな印象


なぜ? こんなに僕が受けた印象に開きがあるのか疑問残ったので、この本読み終えて

違う視点から書いた本が無いか探したら

田中角栄研究 全記録 上/下 立花 隆 著 
講談社



を発見、 これは!と思い、早速amazonで中古本を購入

この本には、びっしりと小さい紙一杯に文字が配置され、物事の時系列や人間関係を

事細かに書かれていて、本当に研究なんだな!って感じ

そして、一般人では知りえない国の中枢を命をかけたジャーナリスト魂で切り込んで

総理の事をボロカス書きながらも、人間田中角栄氏としての尊敬の念を抱いている印象。
(この本は文字いっぱいでよく眠れ、読破するのに1年近くかかってしまったw)


この2つの本を読んで僕なりに思った事は

今も昔も政治の本質は、1ミリも変わって無いんだな~  って感じ

そんで、国の圧力とマスコミの茶番劇で国民は操作されているのかな? と・・・

国民の為に正しい事をしようとする政治家や、命がけで書いたジャーナリストの記事は

排除されてしまってるのか?


僕は真実だけを知りたい。
2020年09月06日

ジョグにラジエター装着依頼頂きました


僕はバイクの整備苦手、知識薄なので、単純にラジエター取付ステー製作だけ。






今どきは強制空冷のフィンを利用してウオーターポンプ回すんですね!

世の中色んな商品あるんだな~ と感心しながら作業開始



いつものごとくしばし眺めて、股間?とメージを膨らませる。。。



イメージ出来たら、ホームセンターに走って部材調達


先ずは、ステーの製作。




フレームに高ナットを直に溶接




こういう作り物すると、どうしても自分の趣味が入ってしまういつもの悪い癖・・・


昔のレース車両の作りを思い出して、ラジエター取り付けの片側はシャフトにして差込

片側だけ、ボルト留め方式にして整備性を良くする
(部品点数多さや脱着にかかる時間もレースでは勿体ない事です)





そんでもって、一番効率良く冷える角度を探れるように




下側ステーの取付方でラジエターの角度が変えられるようにしてしてみた



フレームに溶接した高ナットはステンレス製ですが、転倒して負荷がかかった時に、

わざと弱いアルミ(ホームセンター仕様)ステーにしてラジエター本体(高い)が潰れる前に、

アルミステー(安い)が折れて、被害を少なくしたいのも狙い
(レース中に、金属疲労で折れてしまったら申し訳ないですが・・・)


ラジエター付けると ちょっとレーシーに見えるのは僕だけでしょうか。。。

2020年08月31日

数年前にKMRD様より極秘に入手した残念なステッカー




勿体なくて・・・恥ずかしくて・・・ 放置してましたが


勇気を出してついに貼りました!


これで僕も残念の仲間入り?かな・・・




鈴鹿でこの軽トラ見かけたら煽らないでね!


残念な人が運転してるので、ご注意を。


荷台のあおり落下装置を仕込んでいるので

煽られたらあおりが落下してきます・・・ (嘘です)
2020年08月22日
テルミニョーニサイレンサー バッフル 急ぎで製作のご依頼。。。


サイレンサー出口見たら 楕円ではありませんか!

しかも、僕には寸法測定できそうにもない楕円。。。







一応図面書いてみる




僕は絵かきとしての才能は無いので、すぐに断念


これでは周長も解らない



外注で、測定器かけて、レーザーで板をカットしてもらえば確実なのですが

そんなコストと時間はかけられない



そこでいつものアナログ現物合わせ


まずは、紙を切って内径の長さを適当に測る





取引先行って、シャーリングをお借りしてカット/丸める





適当に潰して楕円形状にして、出口内径に入るぐらいに調整

(どうしても歪な楕円になってまうが、気にしない事にする)


歪な楕円に合わせてケガキとポンチ入れて




コンタで適当にカット、ホルソーで穴あけ、僕の中で音量が落ちる実績のある長さにパイプをカットして

部品作り完了(ボルト/ナットはホームセンターで調達)




溶接したらボコボコだったので 適当にベルトサンダーで仕上げて完成!





こんな感じになりました~





適当に作った感じで仕上がりも悪いですが、僕には手ごわい相手でした・・・



そんで、音量自体は落ちたらしいのですが、逆に他の部分の音が気になりだしたそうです。


音って難しい。


2020年08月15日
今年は戦後75年の年。


今年は日本も世界も、何より僕自身も別の事に気を取られ

戦後何年とかはどうでもよくて、今は自分の家族や周りの方々の

健康状態を気にかけてる状況なのかな・・・



当時は今みたいにネットも無く簡単に安否確認なんかは出来ない時代


健康状態以前に、何かの一瞬タイミングで、生きるか死ぬかの


判断に迫られる状況だったのだと思います


そして日々の生活をしながら、色々対策していても一瞬にして奪われた命


とにかく自分にとっての普通の有難さと、今生きてる事の奇跡に感謝です。


自分の想いとは裏腹に戦地で戦った軍人の方々の心は、僕には想像もできません
2020年08月07日
無駄に不安を煽る日本のメディアより


僕の様なド素人でも解りやすく、かみ砕いてざっくり解説動画ありました



結局、ウイルスと人間の関係性は、まだまだ解らないことだらけって事で

向き合って生きるしかないんですかね。。。


風邪を治す薬も無いんだから仕方ないか~


2020年07月31日
アイドルグループと呼ばれる方々にほぼ興味が無い僕ですが。


ロケ地が~ってなると急に興味が出て、観てしまいます




足跡を残さず、綺麗な砂紋を残した百合が浜が出現するまで、

じ~っと同じ立ち位置で待機してたのかな?



ジャニーズファンの方々は物凄くマナーが良いと、良く耳にします


今しばらくは、聖地巡礼とか自粛して欲しいな~


僕は高齢の両親が心配だけど、里帰りをじ~っと我慢してます

2020年07月21日

子供頃はただ単に遊ぶ金欲しさにバイトに明け暮れてましたが


今思い返すと、技術を学ぶ経験させてもらってたんだな~ とつくづく思う



公共事業で、古くなった学校の木製窓枠をアルミサッシに変更するバイトを

したことがあり、その経験が今になって役に立ちました!



工場にドアを作ってみました


先ずは、外側の枠造り 



この作業は今やってる仕事の延長みたいな部分ですが・・・


建付けとなると話は別



先ずは、上側の左右の水平を出して(画像撮るの忘れた)

それから、おもりを付けた水糸垂らして上側の倒れ具合を測る(水糸無かったので、ビニール紐で代用)




その数値を見て、下側も計測して倒れ具合をクサビとか打ちながら微調整



大体同じ距離にして倒れの垂直を出して固定(この作業はドアの動きに影響します)


ドア本体の枠を作って




薄~い木の板を貼って取り付けて完了!



動きもスム~ズで ちょっと満足





若い時の苦労は買ってでもしろ!なんてコトワザありましたが


アルバイトで、お金貰って将来役に立つ事もあるかもしれないので、


自分に向かない、その時だけの仕事でも、嫌がらずにしっかり向き合って


一生懸命やる事って大事だな~って思います

2020年07月12日
今日は久しぶりの家族サービスで 鈴鹿サーキットへ行ってみました


20年程前は、遊園地側なんてほとんど用が無かったのですが、


今ではコース側が近くて遠い存在になってしまいました

練習走行をしていたので、最終コーナー外側で 1分程見学。。。

(じっくり走りを見たいのに、家族サービスなので却下)


風が強かったので、今日の風向きはデグナーの一発目の倒し込みタイミングとか

毎周違って難しいだろうな~とか とか。


走りもしないのに、昔のイメージが頭をよぎり、やっぱり危険な事してたんだな~ 


と 一人物思いにふける




遊園地の待ち時間、手すりを眺めて、触って、ついつい潰れ具合を気にしてまう


職業病。。。



鈴鹿サーキットスタッフの方々の対応はいつも感心しております



今のこのご時世、乗り物に乗る際はスタッフが毎回一人一人の手にアルコール消毒


規定にそぐわない幼児だけの乗車には、丁寧に解りやすく諭して断る姿勢


レース時代にはSMSC事務局、今では家族サービスで遊園地の世話になってます


今まで鈴鹿サーキットスタッフの方々の対応に一度も不満を感じた事がありません
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス