バイクマフラー、1本からパイプ曲げ加工、チタンパイプ切り売りのアーマン
宅急便コレクト お届け時カード払い
ホームやどかり日記終戦73年  もはや戦後ではない?
やどかり日記
終戦73年  もはや戦後ではない?
2018年08月15日

戦争を知らない僕ですが、僕が産まれる前には、すでに もはや戦後ではない

との言葉がありました

その言葉はテレビで聞いていたのですが、意味が解りませんでした


Ⅰ「もはや戦後ではない」

 1956年、経済企画庁は経済白書「日本経済の成長と近代化」の結びで
「もはや戦後ではない」と記述、この言葉は流行語になりました。

それは、最もよく経済水準を示す指標である1人当りの実質国民総生産(GNP)が、
55年に戦前の水準を超えたという意味です。

55年は、高度経済成長の始まりとなった
神武景気の幕開けの年でもありました。

56年には、家電を中心とする耐久消費財ブームが開始し、皇室の三種の神器にちなんで、
冷蔵庫・洗濯機・白黒テレビが「三種の神器」と言われました。

但し、これらは庶民にはまだ高嶺の花であり、
当時大人気だったプロレスラーの力道山を見るために、人々は街頭のテレビに群がりました。

もっとも、この年すでにテレビ文化を称して「一億総白痴化」(大宅壮一)
も流行語になったことは注目されます。

  法学館憲法研究所 ときの話題と憲法 より抜粋




この記事で初めて言葉の意味を知りました



ただ単に経済的に水準が戻っただけなのかい!


もはや戦後ではない と 流行語になるほどの好景気は朝鮮特需の影響・・・?



敗戦国が他国の戦争で経済的に復興するという何とも皮肉な話




尊い命は戻ってこない。



最近は、どっかの保護主義が発端で貿易戦争に突入し、



何も解らない子供たちは、なぜこうなるのか理由も解らず泣いてます





終戦記念日が近づくと、毎年意味は無いけど、戦争について考えます



何も行動出来ないけど、考えます
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス