やどかり日記
やはり設備が無い・・・ 溶接冶具
2018年05月23日
先日の日記の続きになってしまいますが
アルミの丸棒を曲げた後、溶接工程があります
ちょっとした溶接にも冶具を作る必要がある場合があります
僕はかなり物事簡単に考えてしまう傾向の人間ですが
いざ、自分がやるとなると出来ない事だらけで毎日考えさせられます
前回と同じく、親会社の設備あっての仕事だったので設備不足・・・
アルミカラー部品と曲げた丸棒を溶接するための冶具を作りました
まずは適当にイメージして~ パイプも適当に刻んで~ 部品作り
固定用の部品も用意して溶接して組み合わせ
作ってみて、作業に支障が出そうなら部分は、マーキングして躊躇なく切って~
冶具は適当に作ります。
ただ、適当に作るにしても、冶具は製品を作る為の大事な要素
冶具は人様に納めるものでは無いので、外観は適当ですが
所詮人間がする手作り仕事、製造工程でミスは絶対します。
なので、製造過程で製品と冶具をぶつけてしまいそうな箇所は
ダメージが少ない様に、ピン角無くなるべく丸く冶具のバリ取りだけは
普通にやってます
アルミの丸棒を曲げた後、溶接工程があります
ちょっとした溶接にも冶具を作る必要がある場合があります
僕はかなり物事簡単に考えてしまう傾向の人間ですが
いざ、自分がやるとなると出来ない事だらけで毎日考えさせられます
前回と同じく、親会社の設備あっての仕事だったので設備不足・・・
アルミカラー部品と曲げた丸棒を溶接するための冶具を作りました
まずは適当にイメージして~ パイプも適当に刻んで~ 部品作り
固定用の部品も用意して溶接して組み合わせ
作ってみて、作業に支障が出そうなら部分は、マーキングして躊躇なく切って~
冶具は適当に作ります。
ただ、適当に作るにしても、冶具は製品を作る為の大事な要素
冶具は人様に納めるものでは無いので、外観は適当ですが
所詮人間がする手作り仕事、製造工程でミスは絶対します。
なので、製造過程で製品と冶具をぶつけてしまいそうな箇所は
ダメージが少ない様に、ピン角無くなるべく丸く冶具のバリ取りだけは
普通にやってます